入笠山を降りて八ヶ岳山麓側で以前見つけたヤマキチョウのポイントへ移動。
しばらく草むらを歩いているとスジボソヤマキチョウが何匹か見つかった。
残念ながらヤマキチョウの方は見つからない。
オオヒカゲが数匹見つかる。比較的羽の痛んでいなかった1匹。
ここでもミドリヒョウモンの数は多い。
メスグロヒョウモンが1匹飛んで来た。
足元には今回もオツネントンボがたくさんいた。
コノシメトンボ
ナツアカネ?
ゴマダラカミキリ
足元に気をつけて進んでいて、ふと見るとすぐ前にキボシアシナガバチの大きな巣があった。
うっかりぶつかって痛い目に遭うところだった!これ以降慎重に歩くようになった・・・
草むらから戻ると予想通りヌスビトハギの種がズボンの腰のあたりまでビッシリと付いていた。これを取るのに一苦労。
何かいっぺんに取り除く良い方法を考えたい。
種を取り除いて昼食のおにぎりを食べた後もしばらくヤマキチョウを探して見たが今回は見つからなかった。
周囲でアカゲラが鳴きながら飛び回っていたが・・・
この後はヒメシロチョウのポイントへ移動。
続く・・・
しばらく草むらを歩いているとスジボソヤマキチョウが何匹か見つかった。
残念ながらヤマキチョウの方は見つからない。
オオヒカゲが数匹見つかる。比較的羽の痛んでいなかった1匹。
ここでもミドリヒョウモンの数は多い。
メスグロヒョウモンが1匹飛んで来た。
足元には今回もオツネントンボがたくさんいた。
コノシメトンボ
ナツアカネ?
ゴマダラカミキリ
足元に気をつけて進んでいて、ふと見るとすぐ前にキボシアシナガバチの大きな巣があった。
うっかりぶつかって痛い目に遭うところだった!これ以降慎重に歩くようになった・・・
草むらから戻ると予想通りヌスビトハギの種がズボンの腰のあたりまでビッシリと付いていた。これを取るのに一苦労。
何かいっぺんに取り除く良い方法を考えたい。
種を取り除いて昼食のおにぎりを食べた後もしばらくヤマキチョウを探して見たが今回は見つからなかった。
周囲でアカゲラが鳴きながら飛び回っていたが・・・
この後はヒメシロチョウのポイントへ移動。
続く・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます