公園の残り画像と昨日の河原の画像から。お目当てには会えない日が続く・・・
イチモンジセセリばかり目に付くようになった。
キタテハも目に付く
ジガバチ
オオハナアブ
コバネイナゴも足元から飛び出す。
河原ではトノサマバッタがたくさん出ていた
オオカマキリ
ここでもイチモンジセセリ
キタテハ
昆虫たちもそろそろ冬支度か・・・
公園の残り画像と昨日の河原の画像から。お目当てには会えない日が続く・・・
イチモンジセセリばかり目に付くようになった。
キタテハも目に付く
ジガバチ
オオハナアブ
コバネイナゴも足元から飛び出す。
河原ではトノサマバッタがたくさん出ていた
オオカマキリ
ここでもイチモンジセセリ
キタテハ
昆虫たちもそろそろ冬支度か・・・
公園のニシキギの紅葉を見ていたら腹が鮮やかな黄色のキバラヘリカメムシがたくさん付いていた。2日続けて覗いてみたがそのまま居ついていた。旧フォーサーズ用シグマ150mmマクロ・オリンパス旧1.4倍テレコンにOMD用変換アダプタをつけたOMD EM1 mk2で撮影
幼虫
ほとんどは成虫になっていた
先日の試し撮りの続きで、今日も晴れたので公園へ。先日の残り画像と合わせて。
望遠レンズとして池でカワセミ
ヒドリガモもたくさん来ていた。
アオサギが対岸に
マクロとして蜂の仲間(まだ検索していないので・・・)
ヒョウモンも今年はツマグロヒョウモンしか見ていない。時間が悪いのか?
イチモンジチョウ
キタテハ
ヤマトシジミ
チャバネセセリ?
小型だが多分アキアカネ
たぶんイヌトウバナ
イヌタデ(アカマンマ)
ミズヒキももう一度アップで
名前がわからなかった・・・
昨日入手した中古のオリンパスのフォーサーズ用シグマ150mmマクロを試しにいつもの公園へ。シリアルナンバーから見て元々持っていた方の初期のレンズよりかなり後の物で動作もスムーズでAFは遅めだが使えないことはないレベルでMFと併用で問題なかった。絞り込みトラブルは当然起きなかった。いつものようにオリンパスの旧1.4倍のテレコンとフォーサーズtoマイクロフォーサーズ変換アダプタの2段重ねでも普通に使えた。絞り値の読み込みや焦点距離の変換読み取りも問題ない。ちなみに焦点距離は215mmと表示される。メーカーは推奨していないので自己責任でということになるが。
試し撮りには池の反射の逆光で距離もあり条件が悪いが久しぶりのムラサキツバメを見つけたので・・・
ヤマトシジミ
ウラギンシジミ
イチモンジチョウ
ちょっと遠いがコミスジ
ようやくヒメアカタテハが増えてきた。
キタテハ
マクロらしい被写体が少なかったがいつものように使えたので良かった。
近づけない場面が多かったのと、鳥の撮影シーズンに入るのでこれからは100−300ミリをつけたパナと2台持ちに戻そうかと思いつつある。とりあえず入手した150mmマクロは満足できた。
一昨日に続きもう一度クロコノマチョウを撮影しておこうと公園へ。一昨日と同じポイントで今日も見つけた。
幼虫をもう一度見ようと別のポイントへ移動。探しているうちに蛹を見つけた。
残念ながら抜け殻だったが・・・蛹までは育ったようだ。腹側が開いているので寄生蜂にやられたのかもしれない。来シーズンはもう少し丹念に探してみることにする。そばにこばねイナゴが潜っていた。
ホシホウジャクか?
ニホンアカガエル?が飛び出して水路に逃げた。
ツバメシジミの産卵他
メジロ
苔が綺麗に見える
シグマの旧150mmマクロ(旧OMD用)の中古がネットで出ていたので急遽購入。先ほど届いたので試してみたが、私の手持ちよりかなり後期の(新しい)ものだったので動作も問題なく、AFでも使えそうな動作だったのでお天気が回復したらテストしてみようと思う。これでようやく絞り込み問題から解放されるが、このところOMDEM1のシャッターユニット交換から始まり、修理後も安定せず諦めてEM1mk2に買い替えてしばらく動作は安定していた。今度は一番使っていたシグマの150mmmマクロレンズの動作不良で悩ましい日々が続いていたがようやく安定して使えることになりそう。おかげで100−400mm購入は遠のいてしまったが・・・銀塩カメラ時代にはこんなに不具合が出ることはなかったと思うのは気のせいか・・?