蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ようやくクロコノマチョウ成虫撮影

2020-10-12 13:18:09 | 自然

今日公園でようやくクロコノマチョウの成虫を撮影できた。幼虫のいた場所付近では見つけられず、昨年もいた果実の落ちているところで見つけた。

ここでシグマの150mmマクロが不調。レンズの絞りがいっぱいまで絞り込まれたまま動かなくなってシャッター速度が秒単位になり撤収・・・自宅に戻ってレンズとアダプターの接点をアルコールで拭いて電源のオンオフを繰り返しているうちに復旧。困ったものだが修理できず騙し騙しの使用。予備のレンズを持つことになりそう。

その前に撮影していたリスアカネ。

アキアカネ

ハラビロカマキリ

ツチイナゴ

キチョウ

キタテハ

実はISOの上限を3200にしていたのを忘れて今日は全て3200で撮影。拡大するとどうも眠くてザラついた画像になっていたので反省・・・今後のレンズ構成の再検討となりそう。このところシグマの旧フォーサーズ用150ミリマクロに旧オリンパスの1.4倍テレコンとマイクロフォーサーズ用変換アダプタをつけたまま歩いていたが、そろそろ少し予備のレンズも持って散歩する必要がありそう・・


久しぶりのアオゲラ他

2020-10-08 12:04:38 | 自然

昨日の公園で久しぶりにアオゲラの木を叩く音が聞こえて探したら目の前の枯れた木の幹で見つけたが、手前に杉の木があって隙間から辛うじて頭が見えただけ。数枚撮って反対側に回り込もうと動いたら逃げられてしまった。

側で地面に降りてきたヤマガラ

コバネイナゴ

センニンソウが白い綿毛を伸ばしていた

キンモクセイの香りがあたり一杯に・・ギンモクセイも・・

今年はいつもの年に比べて虫が少ないように感じられる。気候変動?環境悪化?周期的な増減だといいのだがどうなのか・・・身の回りの生き物の写真だけでも残しておこうと始めたのだが、ちょっと心配な状況。


クロコノマチョウを探して

2020-10-07 13:48:06 | 自然

先輩がクロコノマチョウを撮影していたので覗きに行った。残念ながら親は見つからなかったが数珠玉で幼虫を1匹見つけることができた。ここ数年このポイントで探していたが見つけたのは初。毎年親は見つかるのでどうやらこの辺りでも繁殖しているようだ。

ウラギンシジミ

ウラナミシジミ

ヤマトシジミ

キチョウ

キタテハ

イチモンジセセリ

多分オオカマキリ

 

 


空振りの遠出

2020-10-04 16:26:06 | 自然

1年以上コロナ自粛で遠出はしていなかったが、一昨日お天気なので高速に乗って長野まで行ってきた。標高2000mまで足を伸ばしたが登山口の駐車場は県外ナンバーも含めて満杯。林道のほうに進む予定だったが次々車が通るので今回は遠慮。お弁当を食べただけで下山。収穫は林檎くらいかな?2000mの草原ではキチョウを数匹見かけただけで、後は高原に留まっていたアキアカネが飛び回っていただけ。下山途中でスジボソヤマキチョウやキタテハが横切るのを見かけたが。ちょっと時期が遅いと分かっていたが、今シーズンは仕方がない。下界と変わらないが、高原のアキアカネの証拠写真。

左:信濃ドルチェと右:秋映  信濃ドルチェは酸味があり、秋映は甘みが強かった。


昨日の公園

2020-10-01 14:44:07 | 自然

朝のうち公園を覗きに行ったが・・・

細かな水滴がびっしりついた葉・・

ヒメジャノメ

ホバリングしたり飛び回っていたホシホウジャクが止まった。別人?のようだ。

アキアカネがたくさん飛んでいた

キアゲハ

ウラナミシジミ

多分シロテングタケ

チカラシバ

秋らしい気温になったが・・・