世界はキラキラおもちゃ箱・第3館

スピカが主な管理人です。時々留守にしているときは、ほかのものが管理します。コメントは月の裏側をご利用ください。

大きな赤い竜と太陽をまとう女

2017-10-11 04:18:06 | 黄昏美術館


ウィリアム・ブレイク


これは聖書の黙示録にこの節によるものである。


また、大いなるしるしが天に現れた。ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた。この女は子を宿しており、産みの苦しみと悩みとのために、泣き叫んでいた。また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、大きな、赤い龍がいた。それに七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていた。


太陽と月は自己存在の唯一性を現すものと考えられる。それに対して七つの頭をもつ赤い竜というのは、大勢の霊魂でひとりの人間をやっている傀儡のような魔的存在だと言うことができる。

本当の自分を生きようとしない人間は、他の人間に頼り、大勢の霊魂に自己活動をやってもらい、自分は何もしないで馬鹿にいいことになろうとするのだ。嘘だけで作った自分の中に住み、何もかもを思い通りにしようとするのである。

それが大きな赤い竜の隠喩するものであろう。
黙示録は続く。


その尾は天の星の三分の一を掃き寄せ、それらを地に投げ落した。龍は子を産もうとしている女の前に立ち、生れたなら、その子を食い尽そうとかまえていた。女は男の子を産んだが、彼は鉄のつえをもってすべての国民を治めるべき者である。


多頭の竜は本当の自己存在である太陽と月の女が子供を生むところを邪魔しようとするのである。それは、嘘が真実を愚弄し、抹殺しようとしていることを意味する。女は難産の末、国を治める大いなるものを生む。それは何か。自己存在の真実を教える美しい歌であろう。それは永遠に世界を治めていくのだ。

黙示録の解釈であるが、予言ともとれる。確かに、このとおりのことはあったからだ。

太陽と月のように、たったひとりで子供を生もうとしていた女に、多くの頭をもつ巨大な竜のようなものが、いどみかかったのである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノローグ

2017-10-10 04:17:24 | 黄昏美術館


アンドリュー・ワイエス


ワイエスは、地獄に落ちた人間の孤独を描く画家である。

浮気をした女や、友達を裏切った男、子供を捨てた親、親を殺した子供、そんな馬鹿が、どこに流れて、どこに住んでいるか、どんな顔をしているかが、よく描かれている。

絶望した人間の顔を、真正面から描ける画家はそういない。この画家は画家としてモデルを見ているというより、一種の思想家として見ているのだろう。

文学的とさえも言える画題である。

人として落ちてしまった人間は、人間の世界にはいられない。だがそういうものが行くところも、この世界にはあるのだ。そこは一見、どこにでもある普通の家に見える。

だが、同じ地球上にありながら、空気と光がもう違う。

その微妙な陰影を、この画家は見事に描いている。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めろんぱん告知ボード

2017-10-09 04:18:20 | 画集・線刻派


2008年ごろか。


絵本の読み聞かせボランティアサークル、「めろんぱん」のために作成されたボード。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大火の歌集

2017-10-08 04:18:40 | 歌集・こてふらん

(ツイッターでの大火の傑作を集めました。最後のみ新作です。おわらい、いえ、お楽しみください。)


世の中を乱すはブスの怨念とガキの奢りと男の嫉妬

はしきやし月よ来よとてしろかねの餅を見すれどかへる声なく

こなかけて俺ホモですと断られ嫌な女はたそがれていく

負けるのがいやでだれかのせいにして美人ばかりをいじめてきたの

本当の孤独と言うは本当の自分を好きじゃない自分だよ

勉強もせずに美人になってたら高ビなだけのブスになってた

人類の天使のイメージぶち壊す大火のキャラは今最高よ

何もせず美人ばかりを見ていたらおれの人生まるごとドボン

性格の悪いドブスになりました嘘が通用しないからです

あまつ星真砂にあれど大火ほど熱きさへづりなきとこそいへ

負けん気は馬鹿の墓とぞおもひしれ負けねば人は明日を踏めぬ

かぴばらのぬるき湯にゐて何もせぬ身がうらやましうたて人の世

偉そうにするから馬鹿になるんだよできねえやつは頭を下げろ

金剛のおのれといふはとこしへにわれをなさむとするわれにあり

月ならば高空にあり人知れず照らすものかなかく生きてみよ

悪乗りの大火と馬鹿のせぬしぬの落差は星とみみずのうんこ

ゆるふわで馬鹿のふりして無理しない自然体とは死んだクリオネ

惚れ薬あったら出してよドラえもんあほかおまえはいんでまえ馬鹿

白玉の色よりもなほ清きとぞ猿の毛玉を愛づる馬鹿かな

嫌いだと一生人を馬鹿にして気付けば何もないこの人生

やるやつを見てるだけかよおまえらはぼちぼちカスの人生終わるぞ

ばかどものきらいなおれのかっこよさほれぼれと見ろありがたく見ろ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えておきなさい

2017-10-07 04:19:19 | 言霊ノート


覚えておきなさい。誰も愛してくれなくなれば、悪いこともできなくなるんだよ。


アンタレス






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義では

2017-10-06 04:18:41 | 言霊ノート


民主主義では人間を全部ひとまとめにして平等に扱うけどね、それは事実上馬鹿になるんだ。どうしても、何もわかってない馬鹿が、権利を振りかざし、嫉妬を動機に、勉強の進んだ人間をつぶすからだ。それで痛いことがわからないまま馬鹿なことばかりして、究極の壁にぶつかって、すっごく痛いことになっても何もできないで、全部だめになるんだよ。


アンタレス






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神を呼んだのは

2017-10-05 04:18:44 | 言霊ノート


深更の、奈落の底からの祈りでも、まことに深く美しい祈りであるならば、神は聞き留めてくださる。そしておそろしく長い手を、さしのべてくださるのだ。おまえだったのかと。神を呼んだのは、おまえだったのかと。


アンタレス






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうすれば

2017-10-04 04:19:08 | 言霊ノート


体が全きままに地獄に落ちるよりは
半身を欠いても心が救われる方がよい
そうすれば わたしが
あなたの目と腕と足になることができる


ソル






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿女の正体を見た男

2017-10-03 04:20:13 | 黄昏美術館


グレゴリー・ギルスピー

原題「リック・シーガル」


マジック・リアリズムの画家である。前にも紹介したことがあるが、おもしろいので取り上げてみた。

何か異様にいやなものを見たらしい。黄金の偶像であった女性が、影で恐ろしく馬鹿なことをしているところを見たのだ。

表向きは理想的なかわいい子を演じている女が、影で、ふつうありえないような実に汚いことをしていたのである。

動物でもしないぞということをやっているのだ。

そういうものを見た時、男はこういう顔をするのである。

えらいものを見たという感じだ。醜い女というものはすさまじいのである。

自分を脅かす女をいじめるために、あらゆる卑怯なことをするのだ。そしてそれを鉄壁の仮面の中に隠すのである。

表向きは平気で、弱くて優しい普通の女性を演じることができるのである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえたちは

2017-10-02 04:18:32 | 言霊ノート


燭台に月を灯して
わたしがまどろんでいる間
おまえたちはこの世で何をしていたのか
世界には灰色の影たちがたむろし
累々と横たわる銀の骸の上を人々は歩いている
わたしはまずそれを片付けねばならぬ


シリウス






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする