![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/3ba16ed812afcaadd4afdd19d8abfe68.jpg)
昨日、ALSOKホールで、第6回二胡アンサンブルコンサートがあり、ガリさんに招待していただいて出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/46fcac59e67e4a1486b27f416200eacc.jpg)
オープニングは中華民謡、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/928f104bc6a0625a042fd9c9f439dc79.jpg)
広島で二胡音楽院を主宰している姜暁艶(ジャンショウウェン)さんは、医学博士でもあり、ストレス社会への音楽療法に取り組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/1195649822e5fa683e13ab1ab151e41b.jpg)
二胡奏者としての腕はもちろん、笑顔のすてきな女性、全国で原爆被害者の支援活動チャリティーコンサートなども行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/c7fa3122a064c96af4347c1f2593ff91.jpg)
多彩なゲストの方を含め総勢120人の出演者の中には、最年少5歳の二胡奏者海谷瑞之くんや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/e87709de8d2a80777a82e27483e8d996.jpg)
大阪国際音楽コンクール民族楽器部門2位、ジャーナリスト賞受賞の高校生峠岡慎太郎くんの姿もありました。
彼は来年の3月22日の「峠岡慎太郎二胡リサイタル」が決まっている若いホープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/292e28fc9edf84f13f970e61aec33e60.jpg)
若い女性だけではなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/3fdd6a743532ecbf194bea1291f15dde.jpg)
男性も含めた幅広い年代の二胡を愛する人たちがすばらしいメロディーを聞かせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/e1e72b7c1eb24d37e6998f2a4244e83d.jpg)
フィナーレは「シルクロード」、「長江の歌」の大合奏、休憩の15分を挟んで、あっという間の2時間半でした。
二胡はどこか懐かしい音色を奏でてくれますが、こんなに大人数での合奏ははじめての経験、広島で育っている音楽の可能性を感じたコンサートでした。
舞台から離れた客席からの撮影で鮮明ではありませんが、ノンフラッシュでの撮影が許されていたので、雰囲気だけでもお伝えできればとアップしました。
音色素敵ですよね☆
幅広い世代が集まっての大合奏 迫力満点ですばらしいフィナーレ
だったのでしょうね。
中国に限らず、民族音楽というのは面白いと思います。
何か懐かしさを感じる音色、いつの世にか、どこかで聴いた記憶なのかな…と考えると、少しロマンチックな気分になります。
あまり聴いたことがないので、聴いてみたいです。
ホールで生で聴く音楽は格別ですよね。
絵封筒、っていいですね~~。
絵が上手な方は魅力的です!!
小さい子も出来るんですね!ビックリ~!?
二胡のCDを試聴して来たところでした
タイトル「月光」…もうすぐお月見なので良いかな~
と(o^^o)でも買わなかったけどね
これだけの大人数での演奏は、どんなだろう?
想像できないな~(・o・)迫力あるね
こんな大人数での二胡の合奏ははじめてでした。
ひとりが弾く哀愁を帯びた演奏もすてきですが、合奏には合奏のよさがありますね。
>だいくうぽんさん
大合奏も、ソロも、他の楽器との競演も歌も、いろいろあって、バラエティー豊かな楽しみ方ができました。
5歳の男の子が「崖の上のポニョ」を二胡で弾いたとき、3歳くらいの女の子が一生懸命ふりをつけていた姿もかわいかったです。
>ユミさん
民族音楽というのは、その国の風土、文化と一体となったもので、民族の血、体そのものですよね。
自分の体のリズムと響きあうものを持っているのだと思います。
>まーく2さん
インターナショナルデビュー、おめでとうございます。
絵封筒、すてきでしょう。
絵が描けるってほんとうにすばらしいことですね。
>アゲハ母さん
5歳の男の子はお母さんのレッスンについてきていて、「ぼくも弾きたい」とはじめたそうです。
かわいい奏者に拍手喝采でした。
>カノンママさん
これだけの人数の合奏はじめてでしたが、重層的でよかったですよ。
「月光」の演奏はありませんでしたが、「彩雲追月」の演奏がなかなかよかったです。
二胡の演奏はもちろんですが、ジャンさんのチャーミングな笑顔も印象的でしたね。
峠岡慎太郎くんの演奏にもしびれましたよ。
何年か前、中国茶のお店で、店内に流れていた二胡の曲に魅せられて
すぐ同じCDを買って、家でも、車の中でも毎日毎日聴いていましたよ。
私も、こんなに大人数の二胡のコンサートは初めてでした。
楽しくて、元気をもらったコンサートでした。
招待していただいてありがとうございまいた。
2時間半があっという間に過ぎていました。
姜さんのチャーミングな笑顔、天から二物も三物も与えられてる方です。
峠岡慎太郎くん、応援したいですね。
中国茶のお店がなくなって残念です。
あの頃から二胡の演奏を耳にするようになりましたね。
私にとっては、北京でおじいさんが弾いていたさりげなさが二胡の原点です。
素晴らしかったのだろうなぁと想像できます。
民族楽器って、独特の音色があって素敵ですよね!
本当に、姜暁艶の笑顔素敵で・・・えくぼがチャーミング!魅了されちゃいますねぇ。