博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

6月定例会報告 その3

2013-06-30 17:16:47 | 日記

2日間休んでいた6月定例会の報告をします。

今日は、平成25年度浪江町一般会計補正予算(第1号)の歳出です。

 

<colgroup> <col width="72" /> <col width="36" /> <col width="111" /> <col width="41" /> <col width="88" /> <col width="21" /> <col width="72" /> <col width="120" /> <col span="2" width="72" /> <col width="46" /></colgroup>
 ・歳出の主なもの(単位 千円)              
     浪江町役場庁舎給排水管復旧工事     2,900      
  地震で地盤沈下による被害にあった給排水管の復旧工事。      
     被災市町村地域コミュニティ再生支援事業補助金 1,000      
  まちづくりNPO新町なみえが行う盆踊りの補助金(100%助成金のため町持ち出し金はありません)。
     東日本大震災復興交付金基金積立金                  △202,872      
  24年度前倒しで交付されたため減額補正。          
     自治会長等報償         540      
  借り上げ住宅の自治会長に対しての報償で、7月から支給。      
     修繕料         15,600      
  避難指示解除準備区域の半壊家屋の修繕料。詳細は、今後町から情報あり。    
     埋蔵文化財発掘調査業務委託料     6,325      
  墓地移転候補地の大平山約1haの試掘調査のための業務委託料。      
     ゲルマニウム半導体検出器・環境放射能測定装置        27,500      
  浪江町役場本庁舎内に、食品等の放射能測定のため精度の高い検出器を購入。    
  なお、7月に本庁舎内に井戸水や山菜など検査できるよう、既存の機器を設置。  
     公共下水道事業特別会計繰出金     55,900      
  下水道の被害調査のため特別会計への繰出金。        
     費用弁償         2,720      
  消防団が週1回、防犯パトロールを実施するため、一回一人3,300円を費用弁償する。  

 

 

毎度毎度ですが、エクセルで作った資料から貼り付けていますので、読みにくくなることをお許しください。

では、今日はこの辺で