ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

ビーバー村の秋祭り ~ 体験プログラム

2014年11月30日 | ビーバー隊・カブ隊
粕屋10団は駕与丁公園で募集プログラムを開催しました。
 
サンレイク粕屋に集合しました


団委員長からのお話


体験のお友達もお話を聞きます


駕与丁公園に移動し「ビーバー村の秋祭り」を楽しみました
 

ビーバー世代は「キムス」「暗夜行路」「かけっこパズル」を体験しました。

「暗夜行路」ゲーム
 

目隠しをしてロープを頼りに歩きます


これは何かな


手探りで何を触ってるか当てます


午前中は持つだろうと思われた天気が晴 と変わってしまって
どうなるの??と思われましたがここはアウトドアのベテラン人にお任せください

あっという間にブルーシートをはって 雨降りの中プログラムを続行したツワモノ達でした

順番に入ってくださいね
 
雨宿り中




「キムスゲーム」  箱の中身は何かな
 

「かけっこパズル」です。
 
 
ピースを取ってきました
 

取ってきたピースを組み合わせて絵を作ります
 

チームで協力して完成させます
 

何の絵が出来るかな
 


カブ世代は「住み家つくり」を体験しました
 
牛乳パックの中でカンガルートーストをこんがり焼きます


 
 
「住み家作り」をしましたが雨が降って早速、役に立ちました
 
 
体験で作った「住み家」もとても役に立ちました
カンガルートーストが焼けるのを待ちます
 

ボーイ隊のお兄さんも日頃の腕の見せ所ですね

「カンガルートースト」が出来上がりました
 
 
 
おやつタイム



あつあつだからヤケドしないようにね
 
 
 
たくさんのお友達が体験に来てくれました。ありがとうございました
また遊びに来て下さいね。そしてまたみんなで楽しく遊びましょう
お待ちしてます
 画像&コメント提供 酒井ママさん

※本記事には団員以外の方の画像が写りこんでいる場合があります。
 掲載に問題等ある場合は、お手数ですが、本記事のコメントへ削除
 依頼等書き込みご連絡お願いいたします。御連絡いただいた場合は、
 できる限りすみやかに削除等の対応をさせていただきます。
 尚、書き込んでいただいたコメントはスタッフの確認承認後、画面に
 表示される設定となっておりますので、他の人からすぐに閲覧される
 ことはありません。安心してコメントを御書き込みください。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピースを探せ ~ ボーイスカウト体験イベント

2012年11月25日 | ビーバー隊・カブ隊

糟屋10団は、サンレイクかすや~駕与丁公園にて体験プログラムを行いました。
当日はお天気も良く参加してくれたお友達も、のびのび楽しめました。 


ビーバー隊のもりと隊長を中心に、『ワンピースを探せ』のテーマで楽しいプログラムを行いました。

 落葉を使ったステンドグラス作り 
 パズルゲーム 
 動物探しゲーム 
 双眼鏡でバードウォッチング 
 パチンコ作り&ゲーム(大根鉄砲)
 宝探しゲーム  


落葉を使ったステンドグラス作り
公園に落ちていたきれいな葉っぱを、みんなで沢山集めました。


集めた葉っぱを台紙に載せていきます



そして葉っぱをテープで台紙に貼りつけていきます


すてきなステンドグラスのできあがりです


お日様にかざすと、きれいな葉っぱの色がさらにきれいに 




大根鉄砲
いつも大人気の大根鉄砲も登場


ワンピースのキャラクターを的にして、真剣に狙っている子供たち


よ~くねらってくださいね 今度はチョッパーを倒すぞ~ッ




だるまさんがころんだ
『だ~るまさんが、こ~ろんだッ!』 ピタッ


『だ~るまさんが、こ~ろんだッ!』 ピタッ


『だ~るまさんが、こ~ろんだッ!』 ピタッ


『だ~るまさんが、こ~ろんだッ!』 ピタッ


『だ~るまさんが、こ~ろんだッ!』  ワ~ッ


この後、子供達だけで、だるまさんがころんだをしました


楽しそ~ですね



宝さがし
もりと隊長から、
「この島に宝箱が隠されています、みんなで探してください」と説明がありました


真剣に説明を聞いている子供たち




宝さがし開始~子供たちは真剣に島の中を探しまわりました

 あっ、あっ、あった~  見つけたよ~ッ さぁ、運べ、運べ


宝を運べ、ワッショイワッショイ


海賊王の宝を運べ


大勢の子供たちが宝をみつけて大騒ぎに 


ヤッター海賊王の宝かな?海賊王に俺はなる私もなるわよ


もりと隊長のところへ運ばれた宝箱


さぁ、何が入っているのでしょうか


もりと隊長が、いよいよ宝箱をあけます


 中には、キラキラ光るすてきな宝が入っているようです 


宝箱の中を覗き込む子供たち     テンション


なんと、宝箱の中には、おいしいお菓子がたくさん入っていました


みんなでお菓子をわけあって楽しく食べました


今回の体験プログラム、たくさんのお友達が参加してくれました
みんなで仲良く遊べて、ほんとうに楽しかったネ
また一緒に遊びましょう


画像提供 ボーイ隊 鍋嶋副長
 、松永母
                
いつもありがとうございます!


※本記事画像には体験プログラムに参加されたお子さん・保護者を含めた
 一般の方の顔が一部写りこんでいます。掲載に問題等ありましたら、お手数
  ですが本記事のコメントへ削除依頼を書き込みいただくか、糟屋10団の公式
 ホームページの”体験入隊について”のページに記載されている連絡先まで
  御連絡お願いいたします。すみやかに削除等の対応をさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ隊、ビーバー隊の子供山笠

2008年07月06日 | ビーバー隊・カブ隊

カブ隊とビーバー隊は、毎年恒例の子供山笠に参加しました。

梅雨も明けて夏本番、天神の街にスカウト達の元気な声が響き渡りました。

お天気は、パワー全開のスカウトたちを象徴する真夏のようなでした。


大名小学校の体育館でしめ込みを行いました。
全員で集合写真を。。。パチリ (クリックで拡大表示できます)


締め込み、決まってるね (クリックで拡大表示できます)



全員で、祭りの決めごとについて説明を受けます

  
子供山笠といっても、決まり事をしっかり守ることが必要です。





全員で、大名小学校から新天町へ移動しているところ。


山を目の前にして。気合が入って真剣な顔つきになるスカウト達




さぁ、いよいよ子供山笠のスタートです。
小さいながらも本格的な山を、スカウト達は力を合わせて引いていきます。



後ろからも、山を押していきます


オイサ、オイサ、新天町のなかを子供山笠がかけぬけます


 山を回転させてコースを変えています。
 新天町のお兄さん(?)達が上手にサポートしてくれます



スカウト達が、山を引きながら天神の町を駆け抜けるところを動画でみてください
(画像をクリックして表示されるウィンドウの再生ボタンをクリックしてください)




台上がりしているスカウト達、かっこいい


オイサ、オイサ、気合が入っています


鉄砲袋を持って、皆に気合を入れます


それ~っ、オイサ、オイサ


力をこめて山を引くスカウト達。そろそろゴールです


ゴールに到着し、博多祝いめでたを歌いました



飾り山も街の中に設置されて祭りをもりあげています。
こちらは十二番飾り山笠です。表の源平合戦一輪花



見送りは、ゲゲゲの鬼太郎です

 

子供山笠が終わり、各隊ごとに閉会式を行いました。

原隊長と、みんなで大きな輪を作ろう。。。。ビバビバビーバー


カブ隊の閉会式。もりと隊長の話を聞いているスカウト達

 

今年も、博多の代表的な祭りのひとつ ”博多祇園山笠” に
”子供山笠” で参加させていただきました。

新天町子供山笠関係者の皆様、本当にありがとうございます。

(カブ隊とビーバー隊は子供山笠に毎年参加します。粕屋郡に住んでいると普通は参加できない山笠に参加
できるのは、本当に貴重な体験です。来年もまた楽しみですね。ちなみに去年の山笠の記事は
こちらです)

                             

                                       画像&動画提供 カブ隊 鍋嶋さん、中尾さん
                                  いつもありがとうございます!



 子供山笠に参加したスカウトのみなさん、保護者の方々、今回の感想をコメントして
 みませんか? 記事の右下の
コメント(0)というところをクリックして投稿してくださいね。

 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験プログラム~『ビーバーのすみか作り』&『カブの時計作り』 PART1

2008年06月29日 | ビーバー隊・カブ隊

福岡県青少年アンビシャス運動の一環としてビーバー隊とカブ隊の
体験プログラムが行われました。

梅雨の中の開催でしたが天気は曇りそんなにひどい雨は降りませんでした。
きっと、ビーバースカウトやカブスカウト達の日頃の行いが良いからでしょうね


1)ビーバーのすみか作り

今日は、体験参加のお友達が4人参加してくれました
仲良く遊びましょうネ
保護者も参加する形で、2つのチームに分かれました。

チーム毎に材料のダンボールをもらって、さっそくビーバーのすみか作りの開始です
まずは、ガムテープでダンボールを貼り合わせて、すみかの土台を作ります。


しっかり貼り付けて、丈夫な基礎を作ります


だんだん形ができてきたよ~っ


みんな一生懸命 作っています、がんばれ~ 


どんな形にしようかな。。。。みんなで色々と考えています
 
カッターを使うときなどは、保護者が手伝ってくれました


本物のビーバーのすみかのようなトンネルもできて来ました
丈夫な柱があるので頑丈です


出入り口も完成してきました。秘密基地みたいだね


なかなかすわり心地いいね。うん、いいねぇ


こちらは高い屋根を作っています。広々してイイ感じ


すみかに色々な飾りつけをしていきます。。。
 

楽しい絵や、窓をかいています。楽しい、すみかになってきました。


表札や、ドアもついて人間のお家のようですね。


へやの内側にも楽しい絵を、たくさん描いています


すごいしかけも沢山あるよ。すみかが完成に近づいてきました。


ビニール袋で、最後の飾りつけをしています


ジャジャ~ン、ビーバーのすみかの完成です


ひとつめのチームのすみかです。天井にはかわいい丸い天窓(?)
色々な場所に秘密のドアがあり、とても楽しそうなすみかが出来上がりました


もうひとつのチームはエントツ付のすみかです。エントツからは青い煙が。。。
広々とした、住み心地のよさそうなすみかが出来上がりました

完成したすみかを皆に発表することになりました


みんなの前で、がんばった所を発表しています
『ガムテープで貼ったところをがんばりました


『ドアを作ったところを。。。』 『絵を描いたところを。。。』



PART2へつづく。。。     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験プログラム~『ビーバーのすみか作り』&『カブの時計作り』 PART2

2008年06月29日 | ビーバー隊・カブ隊

福岡県青少年アンビシャス運動の一環としてビーバー隊とカブ隊の
体験プログラムが行われました。

 

この記事は、そのPART2です。(後半部分に『カブの時計作り』を掲載)


<ビーバーのすみか作りの続き。。。>

すみかを一生懸命作ったので、おなかがすきました。
みんな、エプロンをつけて、おやつのお団子を作ります

まずは、ボールに団子の粉を入れます


粉に水を加えて、こねこねします


耳たぶくらいの硬さになったら、お団子の形に丸めます


丸めた団子を、お湯でゆでます


ぷかぷか浮いてきたら、できあがり


きな粉をつけてもらって完成です



お皿にいれてもらいます。うわぁ~、美味しそう


すみかの中でいただきま~す


やっぱり、すみかの中でたべるおやつは美味しいね


お団子を持って秘密の入り口から入っていくスカウト(おしりから。。。


ビーバーのすみかで食べるおやつは、ウマウマ~


はいどうぞ、ウマウマ~  ありがとう、ウマウマ~


楽しかったね~ うん うん



完成したビーバーのすみかの前で、記念写真
※下の画像をクリックすると拡大表示されます。


はい、ポーズ  大仕事をやりとげたいい笑顔ですネ
※下の画像をクリックすると拡大表示されます。



※7月のビーバー隊の活動は以下のとおりです。(マウスクリックで拡大表示)
 毎年恒例の山笠と夏祭り、どちらも大人気のプログラムです!

うまく表示できない場合は、こちらをクリックしてみてください。
 


『カブ隊の時計作り』

カブ隊は志免町のシーメイトへ移動して時計作りの体験プログラムを行いまいした

今日は、体験参加のお友達が5人参加してくれました


木のボードに、時計を取り付けます


みんなでそれぞれ考えて作った設計図を見ながら組み立てていきます


絵を描いたり、ビーズやボタンで色々な飾りつけをしていきます


みんな色々工夫して、オリジナル時計を作ります
持ってきた写真を使ったり、木を使った飾りつけをしたりと楽しいアイデアがたくさん


素敵な時計ができあがりました



今日は、みんなで仲良く遊ぶことができました。
すみか作りや時計作り、いろいろな体験ができて楽しかったですね。また、遊びにきてください。


みなさん、ありがとうございました

                             
画像提供 カブ隊 尾辻、ボーイ隊 松永

【お知らせ】
 平成20年度の各隊の年間プログラムは粕屋10団のHPに掲載されています。
 場所は
TOPページの左下の【H20年度年間スケジュール】です。

    
※各隊のスケジュールの詳細は、”詳細はこちら”をクリックすると別のウィンドウで表示され
ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする