ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

カブ隊 ビーバー隊 忍者に大変身

2024年03月04日 | ビーバー隊・カブ隊

皆さんは「追跡サイン」という言葉をご存じでしょうか?追跡サインとは、木や草・石などを使って表す「秘密のサイン」です。

どんな「秘密のサイン」があるのかな?今回の活動では、忍者に扮装し、いろいろなゲームをしながら目的地まで進みます。

 

忍者って知ってる?忍者は昔の日本に本当にいた特別な技を使ってスパイのような活動をしたり、敵と戦ったりした人のことです。

忍者は特別な技を使うために修行をいつも欠かさなかったそうですよ。今日はみんなで忍者になって修行をしていきましょう!!

 

カス10忍者隊の親分登場☆

スカウトも忍者に変身♪

カス10忍者より巻物を授かる。

巻物の中身は指示書。

皆で話し合い目的地に向かいます。

「は」の地。~風の修行~

新聞紙を体の前に当てるだけだと落ちてしまう。どうしたら落ちないか考えてみるのじゃ。

走ると落ちない!!

新聞川渡り。一列に並び、足の下に敷いた新聞紙を後ろの人から前の人に送る。

一番前まできたら一歩移動。どんどん前へ。

追跡サイン発見!!こっちだ。

「ろ」の地。~ウサギ狩り~

ここではみんなの観察力、推理力を高める修行をする。

ウサギはかくれんぼが大好き。ポイントは隠れているところを推理して、注意深く観察することじゃ。

木の隙間に何かある!!

ウサギ大量捕獲。

大きいウサギもいたよ。

見つけたウサギどこに隠そうかな?次の組が見つけにくい所を考えて。

色んな所に追跡サイン。まだまだ続くよ。

「い」の地。~手裏剣投げの修行~

ここでは手裏剣の修行をする。段ボール手裏剣は投げるのが難しいぞ。

どうやったらまっすぐ飛ぶか考えて高得点の的を狙うのじゃ。

~記憶の術~

忍者は戦いの中で一瞬のうちに敵と味方を見分けなければいけない。何が見えるかしっかり目を開けて見てくれ。

ここでは記憶力を付ける修行を行う。

道の途中に置かれた、自然のものではない20個のアイテムを何個覚えられるかな?

サンダル。

懐中電灯。

ロープ。

皆で話し合い、書き出します。

ビーバー隊のお世話はまかせて!!

最後の修行。組で力を合わせて組対抗ゲーム。皆、頑張ってくれ!!

米袋飛び。

ビーバー隊は、カス10忍者隊の親分がお助け。

網くぐり。

あいにくの天気でしたが、雨にも負けず皆で力を合わせてよく頑張りました!!

今回高得点を取った忍者達の発表!!おめでとう👏

皆、カス10忍者隊の立派な忍者になれました♪

次回の活動

令和6年3月24日 『25キロハイク』※雨天中止

コロナの影響で5年間見送りになっていた25キロハイクに挑戦します。

みんなで一緒に完歩出来るように頑張ります!!

 

粕屋10団では随時体験募集しています☆お気軽にお声かけ下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のビーバー隊

2022年10月18日 | ビーバー隊・カブ隊
10月になっていよいよ元気にスタートしたビーバー隊です
10月2日
ワクワク体験という事でたくさんの体験の人もこられ駕与丁公園で自然体験を行いました


これはボーイ、ベンチャーの先輩達が作ってくれた大型構築物モンキーブリッジです
ロープだけで橋をかけます



暗夜行路
目隠しをしてロープを伝ってあるきます
自分の感覚をしっかり働かせて!

わなげに

キムス

消しゴムてっぽう
大いに盛り上がりました


10月9日
基本訓練!という事で隊長のお話をよーく聞いてがんばります

新聞紙の中に自分の名前の文字を見つけ丸で囲みます


10月16日
この日は香椎浜イオンで開催される
防災キャラバンに行きました


僕たちの団の担当ブース
音が聞こえにくい中地震でブロック塀が倒れたら!
を体験しました
他にもいろんなブースをまわりました

その後は隊長と一緒に
「ごはんといのちのストーリー展」をみにいきました
隊長が先頭!みんな元気に進みます

食べ物について色んな事を見たり聞いたり体験したりしました








"おもちゃ'のご飯とおかずを選んで、昼食をチョイスして持って行くと、年齢、身長によって、糖質、脂質、食物繊維、カロリー等が適性か否か、星⭐️5つ迄で評価してくれます。殆どは、星半分です。難しいかったです。
「食べ過ぎ」評価も多かったですね


好きなものばかりではだめだなぁ


んんんっ大きいなぁ



とても良い天気になりました

でもちょっとだけ疲れました



バスで帰ろうよー

仕方ない!ではバスも体験してみよう!

という事で
楽しい10月の活動も終わりました
11月はミカン狩り
とてもたのしみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ隊 ビーバー隊 自然体験あそび

2021年11月28日 | ビーバー隊・カブ隊

11/23 今回は体験イベントで、駕与丁公園の芝生広場でたくさんのお友達と一緒に活動しました。

まずは赤、オレンジ、緑、青、黄色グループに分かれてグルーブごとに各ゲームコーナーへGO!!

各ゲームコーナーで説明を受けてゲームスタート☆

射的!!狙って狙って~。

キムスゲーム。箱の中身は何だろう?

正解は・・・1リンゴ 2柿 3みかん でした。

何の匂いかな?

正解の一つになんと水が!!水を当てられた子に拍手。

上から落ちてくるのな~んだ?難しくて大人も白熱。

とんぼ結び。難しい!!

暗夜行路。目隠しをして、ロープを頼りに手探りで進みます。

ひゃ~怖い~。

途中でいたずら。えっ!!何か触った!?

ロープ渡り。慎重に慎重に・・・

下のロープでは物足りない子は上のロープにチャレンジ。

五感を使った様々な体験からたくさんのことを学ぶことが出来ました。

時々小雨が降ったり強風が吹いたりしてとても寒い中の集会でしたが皆よく頑張りました👏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集プログラム「岩崎祭り」

2016年03月27日 | ビーバー隊・カブ隊

3月27日岩崎神社にて募集プログラム「岩崎祭り」を開催しました。

たくさんのお友達が体験に来てくれました

ビーバー隊はダッチオーブンでパンを作り

カブ隊は緊急時の炊飯と炊いている間に水車橋公園にハイキングへ行き

戻ってから 炊き込みご飯の試食 をしました。

 

 開会式


参加のお友達の紹介










カブコール






副長の説明を真剣に聞きます






停電や断水の時のこのビニールでおいしいご飯が炊けます


泥水を想定したお茶 


ボーイ隊のお兄さんが体験のお友達にやさしく指導します




今日は自分の好きな具と一緒にご飯を炊きます



持参した具を一緒に入れて炊きます




 ビーバー隊はパンを作ります


















熱い牛乳の中でバターを溶かします










こねこね 


生地を叩きつけます 








ダッチオーブンで焼きました



こんなに美味しそうにできました 





バターのいい臭いに「早く食べたい」 スカウト達 






パンの準備が出来るまで隊長と戯れます











バターがきいてアツアツでおいしい 


お父さんにも「どうぞ」してます 




ご飯が炊きあがりました 










自分だけのオリジナル炊き込みご飯です 











カブ隊の炊き込みご飯の試食タイム  




ビッグビーバーは今日が最後のプログラムでした  



来月は上進式でカブ隊へ進みます



「ありがとう、ビーバー


体験のお友達もご褒美シールをもらいました


何処に貼ろうかな・・


さようなら、また遊ぼうね




「カブ隊、いつも げ、ん、き」    


 画像&コメント提供 酒井ママさん

※本記事には団員以外の方の画像が写りこんでいます。掲載に問題等ある場合は、お手数ですが、本記事のコメントへ削除依頼の書き込み御連絡お願いいたします。御連絡いただいた場合は、できる限りすみやかに、削除等の対応をさせて頂きます。尚、書き込んでいただいたコメントはスタッフの確認承認後、画面に表示される設定となっておりますので、他の人から閲覧されることはありません。安心してコメントを御書き込みください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東地区ポイントラリー

2015年03月15日 | ビーバー隊・カブ隊

3月15日(日)11時~14時45分 サンレイク粕屋にて

福岡東地区 90周年記念事業で「ボーイスカウト体験ラリー」が行われました。

サンレイク粕屋にて災害時のご飯炊きを体験。そのあとはかよいちょう公園に移動して、

カブ隊は「ハングリーバークの伝説・命のコインを探せ・」を楽しみました。


もりと隊長の挨拶
 
 

雨がやんで良かった 


井上副長からの注意事項




大きなU字です 



インディー(小松隊長)によるお話








各グループごとに自己紹介をしました 







体験のお友達も自己紹介 
















先住民(菊池副)によるお話 




お米の炊き方の説明 





お米を仕込みます
























合力副長は泥水(本当は麦茶)を沸かします


自分のお米が分かる様に名前を付けてます


たくさんのスカウト達のお米を仕込みます



先住民の衣装に興味津々のスカウト達 






ビーバー隊は大根鉄砲 









引きとけ結びを習いました 





本結びを習ってます



たくさん釣れるかな










何の文字が出来るかな


「ふりかけ」が完成





すごくいい天気になりました 


ごはんも炊けました





違う団同士でお友達も増えました 


大輪になろう




ご褒美のシールです









美味しくできたかな


試食タイム。


貰ったフリカケが役に立ちます。









先住民との談話


ひなたぼっこをする先住民。



お手伝いで疲れたボーイ隊のお兄さんたち。




















コインと海苔を交換します。





このチームは少人数で頑張りました。


閉会式。




敬礼!









ご褒美のレプリカを頂きました。



 画像&コメント提供: 酒井ママさん 
          (いつもありがとうございます) 
  

※本記事には団員以外の方の画像が写りこんでいる場合があります。掲載に問題等ある場合は、お手数ですが、本記事のコメントへ削除依頼の書き込み御連絡お願いいたします。御連絡いただいた場合は、できる限りすみやかに、削除等の対応をさせて頂きます。尚、書き込んでいただいたコメントはスタッフの確認承認後、画面に表示される設定となっておりますので、他の人からすぐに閲覧されることはありません。安心してコメントを御書き込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする