ベンチャー隊は年末恒例、岩崎神社で篝火奉仕(かがりびほうし)をさせていただきました。
22時に岩崎神社に集合し篝火奉仕の準備をします参道脇で篝火を焚き、初詣の参拝者を待ちます
本殿脇でも篝火を焚きます
画像&コメント提供: 団委員長
ベンチャー隊は年末恒例、岩崎神社で篝火奉仕(かがりびほうし)をさせていただきました。
22時に岩崎神社に集合し篝火奉仕の準備をします参道脇で篝火を焚き、初詣の参拝者を待ちます
本殿脇でも篝火を焚きます
画像&コメント提供: 団委員長
ボーイ隊フクロウ班の丸山廉太郎くんが2級ハイク挑戦の様子を報告してくれました。
『広田弘毅 史跡めぐり』をテーマに、地下鉄天神駅を出発し、福岡県の歴史的人物である広田弘毅ゆかりの地を訪ねる4時間弱のコースに挑戦したそうです
レポートの一部を抜粋し、ご紹介させていただきます。
水鏡天満宮
ここ水鏡天満宮には幼少期の広田弘毅(丈太郎)が書いた文字があります。
それは、正面鳥居に掲げられている「天満宮」という文字です。広田弘毅生誕の地
広田弘毅が天神のど真ん中で生まれたと知ったときは、とてもびっくりしました。
当時の広田家は、貧しかったそうです。
その立場から首相にまで出世したのがすごいと思いました。 広田弘毅銅像
この銅像はあまり目立たない所にありますが、高さがあったので見つけやすかったです。広田弘毅墓碑
聖福寺内は、無断撮影が禁じられていたので、お願いして特別に一枚だけと撮らせていただきました。
ゴール博多駅前黒田節像前
黒田節は、福岡県の民謡です。福岡藩の武士が歌っていた物が全国に広まったそうです。
<感想>
・下見で実際にコースをお父さんと歩いたおかげでハイキングは、ほぼ時間通りにあるけました
・見学の方は余分に時間を取りすぎてしまいました。そのため予定の時間より、1時間18分早く終わってしまいました
・駅から出たときに方向が分からなくなったので、目標物を、定めたら良い事がわかりました
・歴史が好きな自分に合ったコースでした。途中、歴史に詳しい原口さんにその場所などに関係のある人などの話をしてもらってとても楽しくできました
・ハイキングに同行してくださった原口太樹さん。ご指導してくださった、井手明子隊長、樋口上級班長、光岡班長、そしてパソコン操作や下見などに付き合っていただいた、両親に、感謝します
画像&コメント: ボーイ隊 フクロウ班 丸山廉太郎くん
2級挑戦ハイクは、2級進級科目のひとつで、コンパスと地図を用いた10km程度のハイキングを計画し、隊長、保護者の同意のもとに実際に行う必要があります。
また計画書や報告書を作成して提出する必要があります(計画書と報告書は、班長→上班→隊長の順に提出します)。
小学生や中学生で、自分で計画を立てたり計画書や報告書を作って人にわかりやすく説明するという作業は、とてもよい経験となります。
志免町岩崎神社スカウトハウスにて富士章・菊章の最終面接が行われました。
(すべての画像がマウスクリックで拡大表示できます)
富士章1名、菊章4名のスカウトの各章獲得が確定しました。
ベンチャースカウト課程の最高章である富士章を獲得したのは以下のスカウトです
原 幸弘(敬称略)
地区役員の方と握手
ボーイスカウト課程の最高の章である菊章を獲得したのは以下のスカウト達です
ウグイス班 尾辻 篤重(右端)
ウグイス班 篠崎 美来(左端)
ハ ト班 鍋嶋 昭宏(中央右)
フクロウ班 光岡 星子(中央左)
(敬称略)
記念のチーフリングをつけてもらいます
面接終了後、面接官の地区役員の方々、明子隊長と一緒に記念撮影
光岡さんが、面接時の感想を送ってくれました
今日、菊章の面接がありました。
3人の面接官を前に緊張していたけれど、無事、面接を
終えることができて良かったです。
菊章を取得できて、とてもうれしいです
これからも頑張ります
(光岡星子)
原くん、尾辻くん、鍋嶋くんも面接時の感想を送ってくれました
この記事のコメントとして掲載しています。
記事右下のコメント (n)をクリックしてみてくださいね。
富士章、菊章、受章確定おめでとうございます 画像&コメント提供: 光岡さん
粕屋10団の富士章、菊章の受章者は、団のHPに掲載しています。