ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

真覚寺の年末年始の法要

2010年12月31日 | ベンチャー隊

12/31~1/1にかけて、真覚寺の年末年始の法要に行きました

 

 

今年は仏教章のチャレンジを3月末より予定していますので、 

真覚寺の椿住職にもご協力をお願いしました。


 

今まで、仏教章を取得したベンチャー・ローバースカウトをはじめ、

今年チャレンジするベンチャースカウトも初参加しました。

 

また、ローバースカウト達はこの場が同窓会の場になっていました

新年初法要の後も椿住職の奥さんと尽きない話が続いていました。

 

                 画像&コメント提供: 団委員長

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級挑戦ハイク

2010年12月30日 | ボーイ隊

12月30日、雨と雪の最悪の天候の中、中尾壮志郎君が2級挑戦ハイクにチャレンジしました(伴歩は光岡星子さん)。

今回は、岩崎神社光正寺古墳七夕池古墳専能寺西念寺岩崎神社というルートで約10Kmのコースを計画しました

岩崎神社を9:00に出発しました

光正寺古墳では、古墳のスケッチをする予定でしたが、雨と風が強かったので写真撮影に変更しました。

七夕池古墳では、1975(昭和50)年6月26日に調査されて、被葬者は40歳前後の女性で、玉類などが副葬されていることわかりました
墳丘は3段で周囲に溝があって、埋葬施設は竪穴式石室であることなどが掲示板に書かれていました。
光正寺古墳より100年ぐらい後に作られたこともわかりました

途中の道を歩いている様子です
 


専能寺は、天正14年頃(秀吉が、活躍した時代)に作られたそうですが、詳しくは分からないそうです
釣り鐘の歴史も調べました。昔からあった鐘が戦争で国に武器にするために持っていかれて、替わりにコンクリートでできた鐘をもらったけど音が出ないので昭和28年4月に作り直して大きな鐘ができあがったそうです。このころは、時計があんまりないので朝5時と夜5時にならしていたそうです。今は、大晦日の除夜の鐘になっているそうで夜11:50から来た人は、だれでもならせるそうです。

西念寺が造られたのは、慶長8年(1603年ぐらい)400年ぐらいだそうです
浄土宗のお寺で今は、27代目のおしょうさんだそうです。



無事にゴールの岩崎神社に戻ってきました

寒かったけど、ゴールできてうれしかったです
光岡さんに伴歩してもらって心強かったです。
身近なところの歴史を知ることができて勉強になりました。
これからも色々なことを調べていきたいと思います。

※2級挑戦ハイクは、2級進級科目のひとつで、コンパスと地図を用いた10km程度のハイキングを計画し、隊長、保護者の同意のもとに実際に行う必要があります。また計画書や報告書を作成して提出する必要があります。小学生や中学生で、自分で計画を立てたり計画書や報告書を作って人にわかりやすく説明するという作業は、とてもよい経験となります

          レポート&画像提供: ボーイ隊 中尾壮志郎くん、中尾さん明子隊長 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗立て奉仕

2010年12月29日 | 粕屋10団

粕屋10団は、いつもお世話になっている岩崎神社の年末旗立て奉仕をさせていただきました。

今年はお札作りにボーイ隊の保護者様達のご協力を得て、600札を作りました










 

因みに、12/31の篝火奉仕は強風の為、中止となりました


              画像&コメント提供: 団委員長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイ隊 クリスマスキャンプ

2010年12月25日 | ボーイ隊

12月25日~26日 粕屋10団ボーイ隊はスカウトハウスにおいて、クリスマスキャンプを行いました。

クリスマスキャンプでは、粕屋10団ボーイ隊伝統ののクリスマス料理コンテストとスカウト達のリクエストによる班対抗キャンプグッズ争奪クイズ大会を行いました。料理コンテストでは、ダッチオーブンを使った料理他スカウト達は、屋外での調理に悪戦苦闘しながら、とても素敵なクリスマス料理を完成させました。クイズ大会では、鉈、ブルーシート、固形燃料他スカウト達から要望があったキャンプグッズを賞品にスカウト活動についての問題を競いあいました。

今日の食材です。(ツバメ班)


立ちかまどの上で調理していきます


ダッチオーブンの調理に挑戦


完全装備のウグイス班班長


初めての料理コンテスト参加の新入スカウトも頑張ります。


手分けをして調理していきます


フクロウ班の作品(画像クリックで拡大表示)


ハト班の作品(画像クリックで拡大表示)


ウグイス班の作品(画像クリックで拡大表示)


ツバメ班の作品(画像クリックで拡大表示)


ハト班のプレゼンです。(画像クリックで拡大表示)


ツバメ班のプレゼンです。(画像クリックで拡大表示)


ウグイス班のプレゼンです。(画像クリックで拡大表示)


フクロウ班のプレゼンです。(画像クリックで拡大表示)



明子隊長からの総評です。
今回は盛り付け方と食材の色についてのアドバイスがありました。


スカウト達が作った料理を保護者も味わいます


料理コンテストの後はお楽しみクイズ大会です
鉈やブルーシート、固形燃料等の消耗品を賞品に各班対抗で競います。


ツバメ班の知恵袋 野口君


分かったスカウトは競って手を挙げます


原口君も頑張ります


新入スカウトも頑張ります


中1限定問題。なかなか手ごわい問題でした


26日朝、菊池副長の時間の大切さについてのスカウツオウン


クリスマス寒波襲来でとても寒い中でしたが、9月からはじまった班のチームワークもとれてきて、とても楽しいキャンプでした

          画像&コメント提供: 財津さん、鍋嶋副長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ隊 チーフリング作り&クリスマス会

2010年12月23日 | カブ隊

12月23日、カブ隊はクリスマス会をしました。

カブコール


■開会式
小松隊長が仕事でお休みでしたので、ボーイ隊の明子隊長
カブ隊のスカウトにお話をしてくださいました。

開会式のあと、革製チーフリング作りに挑戦しました。

サイズがかなり重要なので、松薗副長が設計図と作業板を用意してくださいました


作製キットはこうやって使います。


設計図はあるので、待っている間にサイズ取りを始めるスカウトもいます。


切っただけでは終わりません。金具をつける作業(専門の道具が必要なので、
革に穴を開けるところから指導者がしてくださいます)と、それをひねって
キレイに仕上げる作業が残っています。

秘密兵器登場。


指導者も真剣です。


部品は細かいしけっこう力はいるし一歩間違えると大変です。


みんなで助け合いながらつくっていきます。


ひねるのが本当に難しい


うまくやらないと表がきれいな縄模様になりません。
…と思ったらさすがは組長、田中君 マジックリングを一番早く完成です。


下級生や保護者に教えられるほどすぐに覚えました

保護者も真剣 『田中君どうすると・・・』


今日は入隊式もありました
新しい仲間はこれをつけてのスカウトデビューになりました。

完成したチーフリングをつけてみんなで記念撮影。
(画像クリックで拡大表示)







お弁当の風景
(画像クリックで拡大表示)

1組


2組


3組


スカウト弁当を食べたあとは紙芝居の発表です。


今回はクリスマスに関するものや冬にまつわるものが多くなりました。

2組:「メリークリスマスってなあに」


3組:「雪の日のアイスクリーム」


1組:「こねこのクリスマス」


好評につき初集会での再演希望の話も出てきています。
一生懸命考えて作ってよかったね
紙芝居発表のあとは、有志によるマジックショーもありました


不思議すぎる…種がわかった人はコメントお願いします


※ピンぼけで載せられなかった演技もありました。
 カメラマンが悪いです。ごめんなさい。


発表会のあとはプレゼント交換(抽選会)です


くじをひいてあたった番号のプレゼントをもらえます


全員に行き渡ったところでパーティーです
今日のケーキはかわいかった

組ごとに楽しくお話しながらいただきました





楽しいクリスマス会になりました

 画像&コメント提供: 財津さん、鍋嶋副長
: ブログランキングに久しぶりにランクインしました!
画像やコメントなどを、毎回、ご提供いただき感謝、感謝です。
本当に、いつも、ありがとうございます。ランクイン情報はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする