山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

ミクリガ池

2021年12月06日 | Weblog
2021年9月16日(木)10:01 撮影
池の向こうの白っぽい建物がみくりが池温泉です。遠くに毛勝山、右端の煙は地獄谷の噴煙です。
風も無く、暖かないい日よりでした。散策する観光客もまばらで、もったいないようないい時を過ごせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクリガ池越しの景色

2021年12月06日 | Weblog
2021年9月16日(木)10:21 撮影
山塊の左から剱御前(2776.6m)、別山(2874m)、真砂乗越(2750m)、真砂岳(2861m)です。
今年はとうとう剱岳に登る機会に恵まれませんでした。高齢の主人を置いて何日も留守にできませんので、日帰りか1泊2日で山歩きをしてきました。今回はその主人が突然私の山行に同行することになりました。私が雄山南稜を登って来る間、天狗平山荘や室堂平辺りを散策して待っている予定でした。
でも、初日から主人は高山病の症状か体調が思わしくないので、私は登山を中止しました。2日目は天気もいいし主人も体調が戻り、室堂平広場を散策してのどかな時間を満喫しました。
体長が良くなった主人は嬉しくて何人もの友達に電話しまくっていました!「生きててよかった!」と。山の空気を吸って本当に元気をもらって来ました。山には登らなくてもいい山旅となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥大日岳方面の景色

2021年12月06日 | Weblog
2021年9月16日(木)10:22 撮影
室堂平広場から時計回りに一周しましたが、歩き始めて間もなく正面に奥大日岳(2611m)が目に入りました。
写真を撮った時には気が付きませんでしたが、剱岳のほんの一部分が写っていました。
山塊のほぼ中央部分の平らな稜線の中ほどに小さな三角の頂がみえます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れる前の美しさ

2021年12月06日 | Weblog
2021年9月16日(木)11:13 撮影
室堂平広場を散策中にひときわ目立っていたのですが、多分シシウドだと思います。
白い花が残ってもいましたが、中心の部分が紫がっかたビーズのような輝く粒になっていて、とってもきれいでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする