11月18日
サンダーバードに乗って、京都へ
先ず向かったのは、、、
世界遺産、仁和寺(にんなじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/2a5609d533abfad402cab2e8669d4d66.jpg)
二王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/50aab528ce72c8183bb413eea411783a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/6909ed67edd86461f424201b05d21dc7.png)
左右に阿吽の二王像!
力強いお出迎え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
今回の目的は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/00f7ce2fbca25fa6131e708d2cf6deaf.png)
初公開、五大明王壁画!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/3aa0dcb13b063cd3e494c64c072a25f0.png)
五重塔を拝みながら
壁画のある金堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/3c25a4da2c9279c860bce1ecde6417d0.png)
372年前に建立された金堂に祀られた阿弥陀三尊
その背中側の壁の裏側に描かれた五大明王
紅い炎を背に明王たちは、色あせる事なく、暗闇のなかで、にらみをきかせていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/2a43aee491b3fee94649b482971499ef.png)
案内書とお土産
右下が五大明王のクリアファイル
右上が不動明王のメモパッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/5a3e2d1da85fb7f0dbf218c53ba70315.png)
ここも特別拝観をしていた経蔵
中には、経が収められた回転式の八角輪蔵
回転させると、全部の経典を読んだことになるらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
密教美術の名宝を展示中の霊宝館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/77cb3d33c4cf5e21a9134ec9138b0792.png)
パンフレットには、孔雀明王像
御殿へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/075040319e4964bb0ba5d0ade2256eb6.png)
南庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/97e31ff54cf0e1addbb97d5900adc6a3.png)
渡り廊下を歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/9e384cd957468d4465b376e97bf81fe9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/af86dd36cd8c4fb8daa762011ca6fe57.png)
北庭を眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/20210148af6540ac652f1811d4b00477.png)
華やかな襖絵も見て、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/924ac0b61565af22b1b59bfbd3dc5e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/eaeb7745897610c706bb0ed81c9a94e3.jpg)
紅葉も特別拝観も堪能
広い仁和寺を後にしました
その後、天龍寺の散策して、嵯峨野のトロッコ列車に乗って、、、
その記事は後程![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
サンダーバードに乗って、京都へ
先ず向かったのは、、、
世界遺産、仁和寺(にんなじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/2a5609d533abfad402cab2e8669d4d66.jpg)
二王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/50aab528ce72c8183bb413eea411783a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/6909ed67edd86461f424201b05d21dc7.png)
左右に阿吽の二王像!
力強いお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
今回の目的は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/00f7ce2fbca25fa6131e708d2cf6deaf.png)
初公開、五大明王壁画!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/3aa0dcb13b063cd3e494c64c072a25f0.png)
五重塔を拝みながら
壁画のある金堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/3c25a4da2c9279c860bce1ecde6417d0.png)
372年前に建立された金堂に祀られた阿弥陀三尊
その背中側の壁の裏側に描かれた五大明王
紅い炎を背に明王たちは、色あせる事なく、暗闇のなかで、にらみをきかせていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/2a43aee491b3fee94649b482971499ef.png)
案内書とお土産
右下が五大明王のクリアファイル
右上が不動明王のメモパッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/5a3e2d1da85fb7f0dbf218c53ba70315.png)
ここも特別拝観をしていた経蔵
中には、経が収められた回転式の八角輪蔵
回転させると、全部の経典を読んだことになるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
密教美術の名宝を展示中の霊宝館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/77cb3d33c4cf5e21a9134ec9138b0792.png)
パンフレットには、孔雀明王像
御殿へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/075040319e4964bb0ba5d0ade2256eb6.png)
南庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/97e31ff54cf0e1addbb97d5900adc6a3.png)
渡り廊下を歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/9e384cd957468d4465b376e97bf81fe9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/af86dd36cd8c4fb8daa762011ca6fe57.png)
北庭を眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/20210148af6540ac652f1811d4b00477.png)
華やかな襖絵も見て、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/924ac0b61565af22b1b59bfbd3dc5e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/eaeb7745897610c706bb0ed81c9a94e3.jpg)
紅葉も特別拝観も堪能
広い仁和寺を後にしました
その後、天龍寺の散策して、嵯峨野のトロッコ列車に乗って、、、
その記事は後程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)