寒くてバイクに乗らない時期の暇つぶしにと
最近、お付き合いから始めた低山歩きですが
今日はちょっと面白そうな場所をネットで見つけたので行ってきました。
甲府の北部、山奥にある深草観音です。
信玄が産湯につかったという武田神社の北にある積翠寺。
そこから北東方面に延びる林道を谷川沿いに歩き
林道の終点から1時間くらい山道を登るとあります。
山道を登ると途中に分岐点がありました。

「右 岩と山みち 左 山まみち」
と書いてあります。一応山まみちと書いてあった方にも道はありましたが
あまりそちらは利用されていないようだったので右に進みました。
積翠寺から1時間20分ほどで
深草観音の参道に到着しました。

石灯籠の間の道が参道です。
暫く登ると石を穿ったお堂が見えてきました。
梯子の上です。

この梯子は17m、昭和3年に奉納されたそうです。89年前ですね。
登るのには勇気がいります。いろんな意味で
でも梯子を登らずとも巻き道があります。

ここを登ると岩に穴が空いていて、お参りする場所に入れます。



せっかくなのでお参りしてきました。
ちなみに梯子を上から見ると

怖いですね。
岩堂の周りには沢山の石仏がありました。



もののけ姫の木霊が出てきそうな神秘的な世界でしたよ
最近、お付き合いから始めた低山歩きですが
今日はちょっと面白そうな場所をネットで見つけたので行ってきました。
甲府の北部、山奥にある深草観音です。
信玄が産湯につかったという武田神社の北にある積翠寺。
そこから北東方面に延びる林道を谷川沿いに歩き
林道の終点から1時間くらい山道を登るとあります。
山道を登ると途中に分岐点がありました。

「右 岩と山みち 左 山まみち」
と書いてあります。一応山まみちと書いてあった方にも道はありましたが
あまりそちらは利用されていないようだったので右に進みました。
積翠寺から1時間20分ほどで
深草観音の参道に到着しました。

石灯籠の間の道が参道です。
暫く登ると石を穿ったお堂が見えてきました。
梯子の上です。

この梯子は17m、昭和3年に奉納されたそうです。89年前ですね。
登るのには勇気がいります。いろんな意味で

でも梯子を登らずとも巻き道があります。

ここを登ると岩に穴が空いていて、お参りする場所に入れます。



せっかくなのでお参りしてきました。
ちなみに梯子を上から見ると

怖いですね。
岩堂の周りには沢山の石仏がありました。



もののけ姫の木霊が出てきそうな神秘的な世界でしたよ
