以前から
いい季節になったら行ってみたいと思っていた場所が
信州の姨捨の棚田です。
田毎の月として有名なので
やはり、棚田に水を張った5月下旬が見頃かな・・・
そう思って一泊ツーリングで行ってきました。
宿は伊東園ホテルズのリバーサイド上田館です。
この前見たときはシングルでお得な空き部屋が
満室だったのですが
キャンセルでも出たのでしょう。
数日後に見たら1部屋空きが出ていたので
予約して行ってきました。
コースはいくつかありますが
今回は白樺湖を経由することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/63d8b0f360fc88a7091bf865d52980ed.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/34d059ee1e8a5cb1ce6a771486bed296.jpg)
予定通り白樺湖で小休止です。霧ヶ峰の山は
まだ茶色でしたね。やはり緑になってからが美しいですね。
渋滞も無く順調に行ったので
朝9時前に出て、1時頃には上田に着いてしまいました。
予定ではチェックインして休んでから
夕方を狙って棚田に行こうと思っていたのですが
チェックインには早すぎたので
直接棚田に向かいました。
これが失敗でした。
とりあえず棚田の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/feeea0dd5dc729740af96f02431e4df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/5d07a99daf658a336d518498fa117f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/3e0cf523c85b74d1fa53b53c2fa70907.jpg)
このいかにも棚田らしい写真を撮るために
結構な急斜面を歩き回る必要がありました。
しかも、この日は今年一番の暑さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
やはり、もう少しゆっくり出発して、
チェックインして一休みし
夕暮れ間近の棚田を見るのがベストでした。
こちらは駐車場のある日本遺産センター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/c9a648a3623efb3710c02e1f098c99a5.jpg)
月見堂のある長楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/bce0c37ed8bfdc9c6dc61892083423d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/8cea435ab56190bd606be6b964295f2f.jpg)
ブルーシートがかけてあるのが月見堂です。資金不足で
修理できずにいるとか・・・
暑い日の炎天下に行ったのも良くなかったですが
GOMAのイメージしていた
棚田を広範囲に見下ろせる絶景ポイントとかもなかったので
期待が大きかった分「うーん」な印象でした。
期待値を100としたら60くらいの満足度かな・・・
もう一つ、姨捨には今時珍しい
急坂を登るための電車のスイッチバックがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/d96f92b80d8698ba0e54ecf668729ae9.jpg)
踏切で停車して進行方向を切り替えている普通電車です。
駅へ戻っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/ab50e5ca53107c6de0b4150189130d60.jpg)
これは今回のリバーサイド上田館の部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/68a483cbd0ff3a8fb4fa37a12c71905c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/c24edd886f623051ed188721e348e987.jpg)
6畳和室でしたが、部屋は綺麗で
一人で泊まるには十分でした。
バイクは地下に駐輪場があるので
雨も直射日光も避けられて良かったです。
翌日はゆっくり出発して
下道をのんびり帰るつもりだったのですが
予想外の昼から雨予報だったので
高速を使ってとっとと帰ってきました。
往復で290㎞強でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/115cb6ee91f7215e8ad0f7394c834626.jpg)
いい季節になったら行ってみたいと思っていた場所が
信州の姨捨の棚田です。
田毎の月として有名なので
やはり、棚田に水を張った5月下旬が見頃かな・・・
そう思って一泊ツーリングで行ってきました。
宿は伊東園ホテルズのリバーサイド上田館です。
この前見たときはシングルでお得な空き部屋が
満室だったのですが
キャンセルでも出たのでしょう。
数日後に見たら1部屋空きが出ていたので
予約して行ってきました。
コースはいくつかありますが
今回は白樺湖を経由することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/63d8b0f360fc88a7091bf865d52980ed.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/34d059ee1e8a5cb1ce6a771486bed296.jpg)
予定通り白樺湖で小休止です。霧ヶ峰の山は
まだ茶色でしたね。やはり緑になってからが美しいですね。
渋滞も無く順調に行ったので
朝9時前に出て、1時頃には上田に着いてしまいました。
予定ではチェックインして休んでから
夕方を狙って棚田に行こうと思っていたのですが
チェックインには早すぎたので
直接棚田に向かいました。
これが失敗でした。
とりあえず棚田の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/feeea0dd5dc729740af96f02431e4df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/5d07a99daf658a336d518498fa117f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/3e0cf523c85b74d1fa53b53c2fa70907.jpg)
このいかにも棚田らしい写真を撮るために
結構な急斜面を歩き回る必要がありました。
しかも、この日は今年一番の暑さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
やはり、もう少しゆっくり出発して、
チェックインして一休みし
夕暮れ間近の棚田を見るのがベストでした。
こちらは駐車場のある日本遺産センター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/c9a648a3623efb3710c02e1f098c99a5.jpg)
月見堂のある長楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/bce0c37ed8bfdc9c6dc61892083423d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/8cea435ab56190bd606be6b964295f2f.jpg)
ブルーシートがかけてあるのが月見堂です。資金不足で
修理できずにいるとか・・・
暑い日の炎天下に行ったのも良くなかったですが
GOMAのイメージしていた
棚田を広範囲に見下ろせる絶景ポイントとかもなかったので
期待が大きかった分「うーん」な印象でした。
期待値を100としたら60くらいの満足度かな・・・
もう一つ、姨捨には今時珍しい
急坂を登るための電車のスイッチバックがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/d96f92b80d8698ba0e54ecf668729ae9.jpg)
踏切で停車して進行方向を切り替えている普通電車です。
駅へ戻っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/ab50e5ca53107c6de0b4150189130d60.jpg)
これは今回のリバーサイド上田館の部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/68a483cbd0ff3a8fb4fa37a12c71905c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/c24edd886f623051ed188721e348e987.jpg)
6畳和室でしたが、部屋は綺麗で
一人で泊まるには十分でした。
バイクは地下に駐輪場があるので
雨も直射日光も避けられて良かったです。
翌日はゆっくり出発して
下道をのんびり帰るつもりだったのですが
予想外の昼から雨予報だったので
高速を使ってとっとと帰ってきました。
往復で290㎞強でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/115cb6ee91f7215e8ad0f7394c834626.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます