暑いです
しかし、せっかくの休みを家でゴロゴロももったいない。
そう思いながらテレビを見ていたら
長野県松代の文武学校という建物がリニューアルされ
火縄銃や臼砲をバーチャル体験している映像が・・・
よし、これだ
というわけで、暑くないうちに甲府を出発、と思っていたのに
毎度の事ながらもたもたして、家を出たのは9:30過ぎてました。
行きのルートはこんな感じでした。
全部下道のつもりでしたが
出発が遅くなったので、
八千穂から中部横断道に乗り(どうせ無料区間)上信越自動車道へ。
そのまま松代文武学校直近の長野インターまで高速を使いました。
到着は12時半でしたから、3時間かかりましたね。
さて、バイクを駐めてふと見ると
「真田宝物館休館」
ぎょぎょっ!せっかく高速まで使ってきたのにマジか
まあ、ダメ元で行くだけ行ってみて、文武学校も休館していたら
松代城址でも見て帰るか・・・
夏休みゆえにちびっ子たちで賑やかかと思いきや・・・ひと気が無い。
ほぼ諦めの気持ちで受付に向かうと・・・
綺麗なお姉さんが
「400円です。砲術体験されますか~」
ほっとしました。そのあと、このお姉さんがつきっきりで
準備から射撃まで逐一ご指導くださいました。
ほかにお客さんはいなかったし、薄暗い部屋で二人きりで
ちょっと恥ずかしくて、目が合わせられないGOMAでした。
これが砲術体験ができる建物です。
中は、火縄銃
スペンサー銃
臼砲
が2つずつありました。
順番に説明を受けながら体験すると15分くらいかかります。
的が小さいので当てるのはけっこう難しい。
当たったり外れたりで、お姉さんに褒められたり励まされたり
ちょっとしたデート気分で楽しかったです。妙な緊張もしたけど・・・
この施設は遊びが目的ではないので
自分で勝手に操作して遊ぶことは出来ないのでしょうね。
知識として仕組みや段取りを学ぶことが目的で
それぞれの銃の重さも本物と同じにしてあります。
「玉をこめるつもり」とか、「火薬を出すふり」
とか、お姉さんが見ていなければしなかっただろうなあ・・・
だから、当たりはずれはおまけみたいなものです。
ただ、臼砲は大きな音と共に
砲弾代わりの黒いボールが本当に飛び出したので
びっくりしました。
メインイベントが終わってしまったので
あとの見物は流します。
殿様の席?座ってもOKでしたが
写真を撮ってくれる人もいないのでやめておきました。
この部屋は文武学校の歴史を説明する部屋ですが
最初、向こうに影が映ったときは
本当に誰かがいるのかと思ってぎょっとしました。
こちらは弓道場。本当に練習することが出来ます。
GOMAが行ったときも一人女性が稽古していました。
人に見られながら練習すると上手になります。
ちなみにGOMAは弓道三段です
こちらは、剣術所。
無料の休憩所(お茶を出してくれる)や展示も近辺にありました。
人があまり居なかったのは
平日だったからかな・・・
ここの他にも城址や真田家の建物や宝物館など
歴史好きの人なら半日は楽しめる場所でした。
帰りは急ぐ必要もないのでオール下道で帰りました。
4時間ぐらいかかりましたかね。
高速に乗ると1時間の時間を買うことになるわけだ。
さて、今度はどこに行こうかなぁ
しかし、せっかくの休みを家でゴロゴロももったいない。
そう思いながらテレビを見ていたら
長野県松代の文武学校という建物がリニューアルされ
火縄銃や臼砲をバーチャル体験している映像が・・・
よし、これだ
というわけで、暑くないうちに甲府を出発、と思っていたのに
毎度の事ながらもたもたして、家を出たのは9:30過ぎてました。
行きのルートはこんな感じでした。
全部下道のつもりでしたが
出発が遅くなったので、
八千穂から中部横断道に乗り(どうせ無料区間)上信越自動車道へ。
そのまま松代文武学校直近の長野インターまで高速を使いました。
到着は12時半でしたから、3時間かかりましたね。
さて、バイクを駐めてふと見ると
「真田宝物館休館」
ぎょぎょっ!せっかく高速まで使ってきたのにマジか
まあ、ダメ元で行くだけ行ってみて、文武学校も休館していたら
松代城址でも見て帰るか・・・
夏休みゆえにちびっ子たちで賑やかかと思いきや・・・ひと気が無い。
ほぼ諦めの気持ちで受付に向かうと・・・
綺麗なお姉さんが
「400円です。砲術体験されますか~」
ほっとしました。そのあと、このお姉さんがつきっきりで
準備から射撃まで逐一ご指導くださいました。
ほかにお客さんはいなかったし、薄暗い部屋で二人きりで
ちょっと恥ずかしくて、目が合わせられないGOMAでした。
これが砲術体験ができる建物です。
中は、火縄銃
スペンサー銃
臼砲
が2つずつありました。
順番に説明を受けながら体験すると15分くらいかかります。
的が小さいので当てるのはけっこう難しい。
当たったり外れたりで、お姉さんに褒められたり励まされたり
ちょっとしたデート気分で楽しかったです。妙な緊張もしたけど・・・
この施設は遊びが目的ではないので
自分で勝手に操作して遊ぶことは出来ないのでしょうね。
知識として仕組みや段取りを学ぶことが目的で
それぞれの銃の重さも本物と同じにしてあります。
「玉をこめるつもり」とか、「火薬を出すふり」
とか、お姉さんが見ていなければしなかっただろうなあ・・・
だから、当たりはずれはおまけみたいなものです。
ただ、臼砲は大きな音と共に
砲弾代わりの黒いボールが本当に飛び出したので
びっくりしました。
メインイベントが終わってしまったので
あとの見物は流します。
殿様の席?座ってもOKでしたが
写真を撮ってくれる人もいないのでやめておきました。
この部屋は文武学校の歴史を説明する部屋ですが
最初、向こうに影が映ったときは
本当に誰かがいるのかと思ってぎょっとしました。
こちらは弓道場。本当に練習することが出来ます。
GOMAが行ったときも一人女性が稽古していました。
人に見られながら練習すると上手になります。
ちなみにGOMAは弓道三段です
こちらは、剣術所。
無料の休憩所(お茶を出してくれる)や展示も近辺にありました。
人があまり居なかったのは
平日だったからかな・・・
ここの他にも城址や真田家の建物や宝物館など
歴史好きの人なら半日は楽しめる場所でした。
帰りは急ぐ必要もないのでオール下道で帰りました。
4時間ぐらいかかりましたかね。
高速に乗ると1時間の時間を買うことになるわけだ。
さて、今度はどこに行こうかなぁ
暑い毎日でしたが、お盆休みに天気が良くない日が続いています。これではバイクは乗れませんね。
GOMAさんが計画されるツーリングですが、いつも興味深いです。火縄銃体験良いですね。弓道三段とは恐れ入りました。それも大変興味深いです。今もやられているのでしょうか。
バイクに乗っていること自体が楽しいのがツーリングかもしれませんが、おもしろい目的地があるとモチベーションが上がります
弓道は高校、大学とやっていましたが、今はやっていません。道具は一式あるのですが、筋力が落ちてしまって
もう当時の弓は引けないですね