goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(元安橋~住吉橋)に参加する~!  2    

2018-08-06 11:42:05 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   続きます。
   元安川に架かる万代橋を渡ります。
   橋の上から中電病院が右側に見えます。

  



 橋を渡った中島町通りの河岸です。
 桜の木には「クマゼミ」と思われるセミがうるさくに鳴き余計に暑さを増します。

 
   


  ◎ 愛の碑 
   昭和60年4月10日 序幕(広島工業大学)に。
   世界各国の言語で「愛」が記されています。

 



  (暑い中の中島町散策で、会長の好意で皆さんで「ガリガリ君」のアイスを頂きました)

  ◎ 天満神社
    ご祭神: 菅原道真大神
    爆心地から300mの至近距離で被爆。
    注蓮柱、狛犬等お石造物、疎開していたご神体を残して灰塵に帰した。

 



 
 


  ◎ 神崎山浄光院西応寺 
    浄土真宗 本願寺派  
    ご本尊 :阿弥陀如来
   
   
 


 



   門前の原爆絵碑「第1号」
  (市内で全部で10号、公開されています)

 
 


   墓地の原爆詩人「峠三吉」さんの墓です。
   (”ちちをかえせ、ははをかえせ・・・ ”で有名の)

 
 


  ◎ 祈平和BLASILの碑
    平成2年建立。
    ヒロシマの悲劇を再び繰り返さないという決意と、世界恒久平和への願いを込めて
    ブラジルから広島日伯協会を通じて贈られたもの。

 
 


  ◎ マイスカイホール 85
    抽象彫刻 作:井上武吉 昭和60年2月設置。

 


  ◎ TO THE SKY

  作:澄川喜一 平成2年設置。
(澄川喜一さんは島根県出身の彫刻家、そりのかたちをテーマに活躍し、とうきょうスカイツリーのデザインで有名です)
 


  ◎ 梶山季之文学碑
    平成3年設置。
    碑銘「花不語」(花は語らず)は、故人が揮毫に用い、心情の一端を託したもの。

 


 


 (旧太田川(本川)を遊覧船が通過・広島~宮島)

 


  ◎ 野外彫刻「浴女」
    平成3年3月 設置。
    作 :マイヨール・アリスティード

 



  市の花「キョウチクトウ」の白花です。

 

  

  「せんだん」の実?

 
 

   ◎ 広島県職員原爆犠牲者慰霊碑   
     昭和33年8月6日 建立。
     この付近は当時の殉職者が多く眠るところで、このゆかりの地を選んで碑を建てた。
     原爆の日を前に「掃除」が行われていました。

 
   


 


 ◎ 旧広島県庁舎
   明治11年、当地広島市加古町(当時水主町)に広島県庁舎として建築され、以来67年間
   県行政を担ってきたが、原爆で破滅、
   その後、安芸郡府中(現マツダ内)、広島市霞町(現大学病院内)を経て
   昭和31年(1956)現在の基町へ移転。

 


  ◎ 与楽園
    享和元(1801)藩主・浅野重晟により、藩主の別邸として隣接する広島藩中屋敷(水主町
    屋敷)とともに着工され、文成9年に完成した。
    明治以後は県立病院の(当時)庭園となり、原爆で大きな被害を受けたが戦後もしばらく
    存続していた。
    現在は跡地にアステールプラザなどが建てられ、「与楽園」の名は中島小学校の理科園の名前
    として残っている。

 



  



 
     


 


 


  (百葉箱、ビオトープ、ガマの穂と懐かしい光景です)

  ◎ 住吉神社
   ご祭神 :表筒男命 中筒男命 底筒男命
   由緒  :享保18年(1733)住吉三神と相殿二神を勧請したのに始まる
    (節分には、イワシの頭を焼くことで有名、又。おことば少女なる巫女さんも有名でした)

 


 


 ◎ 住吉橋記念燈
   藩政時代には藩政橋がなく、明治4年に有志の出資により木造橋が完成し、住民の喜びが大きく
   その思いが橋の袂の「記念燈」の建立となった。

 


 現在の「住吉橋」です。

 


  ◎ 水主町地藏堂
    浅野藩時代に隠岐の島から、伝来したと言われる「首無し地蔵」を大河から、水主町に持ち込み
    堂宇を造ってお祭りしたと古くから語り継がれています。
    平成8年5月、現在地に移転。
    現在お祀りの6体のお地蔵様。


 


  
  ※  午後12時。
      暑い中最後まで皆さん散策しました。
    前半の「8月6日通り」は初めてでした。
    河岸の緑地は風もあり楽でしたが街中は太陽がまぶしくぐったりでした。
    首に巻いた「保冷剤」もすぐ溶けて、凍らせた飲料水をちまちまと、手に持った日傘と
    デジカメと・・・
    思うように解説のFMもあまり聞けず、サッパリでした。(泣)
    
    36℃という猛暑の中、お疲れ様でした。

    住吉町からバスで皆さん帰路に・・・    
    7600歩、4,3kmのスマホの歩数計です。
    - END -


     
     <追記>
    2018  8/6 原爆の日
    73年目を迎えました。
    犠牲になられた御霊のご冥福を祈念致します。

   
 


      (画像はTVから)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(元安橋~住吉橋)に参加する~! 1 

2018-08-05 10:56:30 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩ガイツアー(元安橋~住吉橋)に参加!
  平成30-8/4日(土) 元安橋東詰 9:30 集合  10名参加。

    元安橋~住吉橋コース   (NOー22)

  <主な立ち寄り先>
 平和記念碑~ヒロシマの碑~広島ガス職員慰霊碑~動員学徒慈母観音像~「愛」のモニュメント
 ~天神神社~梶山季之文学碑~広島県庁舎跡~住吉神社






  八月の遊歩100選は第一土曜に行われます。
  猛暑の中、豪雨災害で交通手段もままならない中、10名の参加がありました。
  
  ◎ 元安橋
   爆心地から130m
   毛利輝元が広島城築城のとき掛けられた橋。
   現在の橋は平成元年にかけ替えられました。
   原爆説明板の左右には被爆した橋の中柱が保存されています。

 
 


 


 ◎ 広島郵便局職員殉職の碑
   昭和50年(1975)8月 建立
   広島郵便局「通称:本局」はこの北にあり、比治山”多門院”には「広島郵便局殉職者の碑」もある
  (この1角はオープンカフェがあり「オレンジ」が山積みし、賑わっています)

 


 ◎ 灯和の径
  平成13年7月完成。
  広島から「平和の世紀」を創るため、希望の灯をともした命について思いを馳せることを忘れて
  ほしくないという願いを込めて、一つの小さな通りに「8月6日通り」という名前が付けられました

 



 


 (元安橋から平和大橋までの元安川の河岸緑地はいろんな記念碑等が並んでいます)

 「平和記念碑」 昭和59年3月建立

 



 「原爆犠牲者建設労働者・職人の碑」 昭和62年10月建立

 


 (灯和の径は木陰で歩き易いです、
灯ろうが40数機足元を照らし夜の景観が素晴らしいです)

 


 「中曽根康弘元総理大臣の歌碑」 
昭和62年10月建立
  ”悲しみの 夏雲にむけ 鳩放つ” 書・中曽根康弘

 


 「60周年記念碑」 
  原爆被爆50周年記念碑 平成17年8月6日

 


 「原爆犠牲ヒロシマの碑」
   昭和57年8月6日建立
  ”天が まっかに 燃えたとき わたしの からだは 
   とかされた ヒロシマの 叫びを ともに 世界の人よ”
  (碑文の原案は、被爆2世で当時安田女子高校の生徒が公募に寄せたもの)

 


 (通りのベンチも変わって面白い)

 


 「広島瓦斯原爆犠牲者追憶の碑」
  昭和42年8月2日  広島瓦斯の本社はこの辺りにあったが、被爆により全員が死亡
  爆心地から210m

 



 ◎ 石炭関係原爆殉難者慰霊碑
  昭和32年8月6日建立
  (大手町第一公園、道路側には被爆石も配置)

 


 


 


 「広島県農業会原爆物故者慰霊碑」 昭和46年3月建立

 


 「毛髪碑」 昭和35年3月建立 広島県理容師会

 


 「平和大橋」に出ました。(東側です)

 



 (橋の上流です、牡蠣料理の「かな輪」「原爆ドーム」も見えています)

   


 (2階建てバスがちょうど通過しました)

 



 


 ◎ 慈母観音像  
  昭和41年7月建立 被爆動員学徒の慰霊碑として建立

 


 「ヒマラヤスギ」の実 → ゴルフボール見たい?

 


 「サンゴジュ」の実?

 


 「中電病院」です。
 (以前中電関係に努めていましたので、この病院の内科の先生が医務室に出張されていました)

 



 ◎ 日本発送電職員慰霊碑 
  昭和28年4月建立  当時の職員169名の慰霊碑
  戦後合併により中国電力となる。
 
 


 ◎ 万代橋
  被爆した橋は(爆心地から880m)大正5年に架けられたもので、
  現在の橋は昭和56年にかけ替えられた。
  親柱はモニュメントとして保存。

 


 


 


  (元安川河岸を歩いてきました、万代橋を渡ります。)
   
   長くなりますので  続きます・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢野地区散策)に参加する~! 2

2018-06-18 07:23:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
    13:00 午後からの出発です。

   ◎ 尾崎神社
    ご祭神 :誉田天皇  息長帯日売神  玉依毘売神

   表、裏参道の「八幡水」の井戸水がおいしいそうです。
   水道が設置されるまで民家の生活用水に利用、手押しポンプは現役
    
 
 


 


 


 


 


 


 


  尾崎神社境内に隣接する、
  「芸備諸郡中社倉総鎮守」

 



  


  招魂社  → 矢野町出身で国家のために殉職した霊

 


 
  表参道 →  石の橋

 


 ◎ 日の出湯
   現在も営業中の銭湯
   大きな煙突からは白い煙が・・・

 


 


  ◎ 古民家
   妻飾り  出格子  卯建(袖壁) 虫籠窓
   (古民家が点在)

 


  民家に「夏つばき」かと思われる白い花?

 


 ◎ 廣聞山長慶寺
   浄土真宗本願寺派
  (坊田かずまの碑、日時計 向井佐歳先生の碑) 

 


 


 手水鉢の「蓮」がきれい

 


 ◎ 矢野公民館
  武田正夫翁功徳碑  敷地を公民館として寄贈

 


 


  船形石棺  → 矢野中造成時に出土、他の出土品も館内に展示

 


  
 公民館の説明板 → 昭和31年全国第1位の公民館として文部省大臣表彰を受けた

 


 「高島田」も、かもじを利用。

 
 


  民家の「ヤマボウシ」が満開

 
 


 ◎ 巨大サボテン
  2階建ての高さの巨大サボテン
  (根本は人の一人では周りきれない太さ、白い花が咲く)

 
 


 



 
 


  ◎ 矢野福祉センター
   二宮金次郎像

 


  ◎ 姫宮神社
   ご祭神 :大直毘之神 伊吹戸主神  瀬織津姫神
        速佐須良姫神   速秋津姫神
   尾崎神社のお旅所だった

 
 


 


 ◎ 祇園社
  ご祭神 :八重垣姫神

 


 


  祇園社の門前の「木製電柱」

 


 


 最終見学地へ移動中に市民菜園が点在する。
 「スモモ」の甘酸っぱい匂いと地面に落下したスモモ。

 
 


 



 「ピンクのホタルブクロ」は珍しい。

  


  ◎ 石碑 → 久食農道記念碑

 


  ◎ 石碑 → 池田道改修記念碑

 


  市民菜園、手押しポンプが一役。

 


 


  ◎ 山王神社
   ご祭神 :国常立神 国狭土神 伊弊諾諾尊
   正徳4年(1714)疫病流行時に何度も遷座
 
 


 


 


 


 高台の境内からの矢野町が一望できます。

 


 



 矢野町は安芸郡の中にありますが広島市安芸区に所属します。
 最終見学地を後に、矢野駅まで戻ります。
 途中、「鶴石」「亀石」があるようでしたが探しながら歩きましたが見つかりませんでした。

 民家の「鳥おどし」?
 缶ビールを上手く利用しているのに驚きながら・・・

 
 

 
 


  


  矢野川の極楽橋まで帰ってくると朝いた「カルガモの親子」がむかえてくれてほっとしました。

 


 
※ 暑い中の矢野町散策も終了です。
  新コースを開拓され、案内してもらった矢野地区コースは大正時代の名残の多い地区でしたが
  懐かしさも感じる馴染み深いコースでした。
  コース開拓に努力されたスタッフに感謝です。
  お疲れ様でした。
  15000歩、8.5kmのスマホの歩数計です。

  駅前で頂いた「アイス最中」も美味しかったです。
  有難うございました。
     END

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢野地区散策)に参加する~!1

2018-06-17 10:35:00 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢野地区散策)に参加!
  平成30-6/16日(土)  矢野駅 9:30  集合 18名参加。
  
    ~ 矢野地区散策  (No-71)~

    <主な立ち寄り先>
  東光園大仏~住吉神社~荒神社~かもじの洗い場~大坂屋吉兵衛の墓~龍田神社~
  説教所跡~尾崎神社~古民家~長慶寺~矢野公民館~巨大サボテン~姫宮神社~
  祇園神社~山王神社


  



  今回は遊歩100選 No-71番目の新コースです。

  マップに沿って歩きます。

 


 ◎ 東光園大仏  
  釈迦如来坐像  高さ3・3m 重量5トン
  脇に大誓至菩薩 と観音菩薩(通常は阿弥陀如来)
  昭和10年(1935)篤信の向井久見女史により建立

 


 


 個人の園みたいでしたが境内の名前が分からない花です。

 


 「ほたるぶくろ」です。
  そばのオカトラノオ?と思いきや「ハンゲショウ」といわれました。
 



 
 


 ◎ 住吉神社
  ご才神 :墨江之三筒男命

 


 「かき船の歌碑」
  誰も読めませんでした。

 


 門前の「ツユクサ」は開いています。

 


 ◎ 荒神社
  ご才神:須佐之男命
  尾崎神社のお旅所であった。

 


 


 ◎ 髢(かもじ)の洗い場跡
  宮下川の洗い場
  (カルガモがⅠ羽泳いでいます)

 



 
  


  矢野川の洗い場  → 大正時代
  (かもじ=髪結いのときに補正していれる髪)

 


 



 ◎ 出雲神社 
  ご才神:大国主命
  大正9年(1920)矢野駅前から遷座

 


 


 出雲大社は 2礼4拍手1礼 が普通。
 
 水害の碑  明治40年(1907)の水害で多くの死傷者

 


 ◎ 戦役記念碑
  明治10年(1877)以来の戦役出征者、戦死、疫病死
  昭和2年(1927)建立

 


 ◎ 髢之碑
  大正4年(1915)広島県の産業髢製作の功労者として追賞
  当時全国生産の70%が矢野産だったそうです。

 



 
 


 ◎ 大坂屋吉兵衛の墓
  矢野特産の髢の創始者
  嘉永3年(1850)没。67歳

 


 市民菜園があちこちで栽培されています。
 畑で見かけた「赤・白の花」のコラボ。
 カラーの花もワンポイント。

 



  


 シモツケの花?

 
 



 現役の「手押しポンプ」も菜園の片隅に一役かっています。

 


 ◎ 龍田神社
  ご才神:志那都比古神 志那都比売神
  元文3年(1738)新開が造られた際、奈良の龍田神社の風神を勧請した

 


 



 
 


 


 ◎ 土蔵
  白壁・なまこ壁

 


 ◎ 大井説教所跡
  現在は地区の集会所として活用

 
 


 


 民家の「ノウゼンカズラ」がきれいです。

 



 
 


 12:00
 午前の散策終了、
矢野駅に戻って来ました。
矢野駅2Fのロビーでお昼休憩、お弁当にしました。

 
 


  午後に続きます・・・


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(向洋~海田市コース)に参加する~!  2

2018-05-20 17:04:20 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  午後からも、12;15 散策再開です。

 ◎ 岩滝神社
  ご才神;伊邪那岐神 帯中津日子命 息長帯媛命
      品邪和気命 須佐之男命
  天満宮、権多夫稲荷社 神楽殿 手水鉢に盃状穴
  

 


 


 


 


 境内に小さな実がなっているのに気が付きました。
 「ユスラウメ」だそうです。

 


 ● 竹浦林道完成記念碑

 



  林道を行きます。
  途中の道端の「うつぎ」でしょうか?

 



 



 
 


 



 ◎ 岩滝山豊稔寺 
  船越観音のほうが定着
  真言宗   広島八十八ヶ所 第34番霊場
  ご本尊 ;十一面観音菩薩

 
 


 住宅街を降りて行きます。
 道ばたの「カラスエンドウ」?(紫色、大きい)
 「ウツギ」でしょうか。(卯の花)

 


 


 ◎ 大歳神社
  ご才神;大歳神 摂社 稲荷神社
  ここにも手水鉢に盃状穴

 



 階段の 下の「道塚」古代の古道か?

 


 途中の民家の車庫のには珍しい「ミゼット」?

 


 民家の屋根上のド-ム?

 


 ◎ 新宮古墳
  広島市指定史跡 昭和58年3月
  新宮社   ご才神;稚日女命
  (縄文時代の「首飾り」が出土。)
 



 
 


 


 (古墳の上にはには「オオキンケイキク」が咲き乱れています)

 


 ◎ 梅田酒造
  本洲一の醸造元
 


 付近には「キヨウチクトウ」がもう咲いています。
 
 


 海田町の「ひまわりのマンホール」の蓋。

 


 ◎ 海王山清正寺
  日蓮宗 加藤家ゆかりの寺?
  日朝大神 瘡守大明神 鬼子母神
  お百度参り用計数盤

 


 


 (民家の現役の手押しポンプ)
 


 ◎ 加藤缶楽の墓所
  加藤缶楽(かとうふらく)名は有益(ゆうえき);1673~1738
  藩儒の植田艮背(1651~1735)から神儒学を学び、特に朱子社
  倉法を研究して「社倉攷意攷(しゃそうこうい)を著すなど、役務のかたわら終生学問に打ち込み
  ました。

 


 


 ◎ 月光山大師寺
  真言宗 広島新八十八ヶ所 第35番霊場
  ご本尊 :厄除大師
  奥の院に向けて 日の浦山八十八ヶ所霊場
  耳地蔵  稲荷大明神
  修行大師像
 
 


 


 


 


 ◎ 遠見遮断
  街道沿いに見られる生活の知恵

 


 ◎ 真田安夫翁顕彰碑
   真田家発祥地
   元県知事 竹下虎之助書
 


  
 ◎ 一里塚跡
  元安橋袂の広島市道路元標から2里目
 



 ◎ 胡子神社子と荒神社 
  胡子神社は個人宅に祀られていたもの
  荒神社は防火を祈願(一般には竃神社)
  なぜか向かい合って祀られている。

 


 


 


 ◎ 防火用水
  民家の軒下の防火用水
 


 14:15
 最終地の海田市駅に到着です。
 急傾斜地を上ったり下りたり林道を歩いたり結構面白いコースでした。
 13500歩、7,35kmのスマホの歩数計です。
 風があり汗をかいてもすぐ引くような散策日和です。
 
 



 海田市駅からJRで帰りましたが、カープの応援に行くフアン、
 又、乗る電車はサンフレッチェ号でした。

 



 


  皆さん、お疲れ様でした。
  よく歩きました、次回の「矢野地区」が楽しみです。    END

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(向洋~海田市コース)に参加する~!  1

2018-05-19 21:11:00 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(向洋~海田市コース)に参加!
 平成30-5/19(日) 向洋駅 9:30 集合 約30名参加。

    ~ 向洋~海田市コース ~  (No-62)
 
  <主な立ち寄り先>
 白蓮寺~庚申神社~尾崎稲荷神社~常夜灯~恵比寿神社~岩滝神社~船越神社~大歳神社
 ~新宮古墳~花都八幡宮~清正寺~大師寺~一里塚跡


 本日は「JRふれあいウオーク」に掲載のため参加者が多いです。
 10時、向洋駅を出発です。

 



 ◎ 観音山法華寺
  ご住職の話では戦後にできたそうですが、狛犬の年代は?(昭和19年)
  境内を墓地として開放か?

 


 


 


 3年前に一度きていますが、その時にあった変わった手水鉢は今回はありませんでした。

 ◎ 公開空地
  空き地を公開することにより建蔽率が増える。

 


 


 


 


 ◎ 御法山蓮華王院白蓮寺
  高野山真言宗 
  広島新四国八十八ヶ所 第33番霊場
  ご本尊:子安観音菩薩
  淡島大明神・・・

 

 


 


 


 ● 民家の「タチアオイ」が咲いています。

 


 ◎ 金運瓦
  民家の軒先に!
  3年前より増えている?(干支)

 


 ◎ 庚申神社
  神道では猿田彦、仏教では青面金剛 民間では道祖神など
  階段には「盃状穴」・イチョウは沖合の船からも見えたとか。

 


 


 ◎ 尾崎山稲荷神社
  元は片山の稲荷さんといわれ平原山に鎮座していた。
  嘉永年間にこの地に遷座、尾崎社とも呼ばれた。
 
 



 
 


 ◎ 常夜灯
  明治5年9月
  このあたりまで海岸であった?。
 
 



 ● 旧山陽道を歩きます。

 


 ◎ 恵比須神社
  ご才神;事代主神 右座 荒神社
  一畑薬師
  この辺りが海岸だった頃の岩礁が残っている。
 
 


 


 


 ● 岩滝神社の境内に急登を登ってきました。
  
 

  
 高台からは海田市街が望めます。

 


 ◎ 桧山袖四郎像
  船越出身の元県会議員
  銅像の作者は圓鍔勝三氏、昭和51年11月
  題字は大蔵大臣当時の大平正芳氏
  碑文は元広大教授 井上正雄氏

 
 


 


  新緑の緑の中に「ウツギ」も咲いています。

 


  11;45
  岩滝神社境内の「高台」で早めのお昼休憩、お弁当にしました。

    続きます・・・  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする