goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

大芝ランニングコースで・・・

2022-12-06 19:45:40 | その他 鳥見

大芝大橋を渡り、大芝ランニングコースを歩き、大芝の向地のお地蔵さんにお参りしました!
観音開きの扉を開けてお賽銭を投じ、真言を唱えて今年の無事のお礼をしました。
「ランタナ」がまだ綺麗に咲いています。





太田川筋に当たる大芝ランニングコースですが、川岸には「イソシギ」がいます。



「マガモ」「カルガモ」「ジョウビタキ」「ムクドリ」?








公園側のクスノキにいるのはムクドリか?



太田川に居るのは「カイツブリ」です。


大芝交通公園でも平日でも家族ずれが遊んでいます。



大芝ランニングコースを振り返って、奥の山は八木方面の阿武山か?


小休憩で立ち寄った大芝公園の「アメリカフウ」の紅葉です。




北大橋の中央から太田川の上流を見ました。
快晴の空に輝いていました。
まぶしいくらいです。


上野学園ホール(元郵便貯金会館)で自動販売機の「Qoo」のりんごジュースをゲット。
ベンチで飲むと凄く美味しかったです!
約2時間の鳥見のウオーキングになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らんまん(太田川筋・不動院)4月

2022-04-02 20:08:25 | その他 鳥見
4月に入り、野鳥の姿がますます見えなくなりました。
桜を愛でながら野鳥観察に出かけました。
太田川には、「オオバン」「アオサギ」「ダイサギ」?「セグロカモメ」が居ます。




太田川筋の土手ではソメイヨシノが満開です。




不動院に来ました。
桜もありますがお参りの人も多いです。
散策を楽しみました!

「ツグミ」も居ましたが色んな花が癒してくれます。



「ムスカリ」「モモ」「しだれ桜」「タンポポ」「ツツジ」「シモクレン」「こごめ桜」等…













不動院は市内で唯一の「金堂」は国宝です。




若い親子ずれのお参りも多かったですが、金堂は「薬師如来」が鎮座。
ご真言は「おんころころ せんだり まとうぎ そわか」と言います。
目の仏様です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田の土手にて…3月末

2022-03-30 13:41:20 | その他 鳥見
桜の名所の安田の土手に見学を兼ねてコンテジ持参で出かけました。
桜は(ソメイヨシノ)は当市の標本木も満開ですがほぼ満開状態です。

近所の幼稚園児も楽しく遊んでいます。







途中の京橋川で見かけた「ツグミ」「メジロ」?


安田の土手では見物用の夜店も準備され座敷も沢山用意されていました。
草地で見た「シロハラ」ジョウビタキ」
もう少しで居なくなるのでしょうか?






京橋川の「ツグミ」「セグロセキレイ」


見物客もあちこちで見られましたが、お弁当を食べてる人は居なかったようです。
コロナ禍で皆さん自粛しているようです。
そこそこに退散しました。
帰りの太田川の「ムクドリ」「マガモ」「カルガモ」です。
マガモもそろそろ見納めでしょうか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川でバードウオッチング!

2022-03-01 09:44:55 | その他 鳥見
2月末の28日、友人と待ち合わせて友人が行きたいと言ってた古川にバードウオッチングに行きました!!
すばらしい好天のバードウオッチング日和でした。
1年ぶりの再会でしたので嬉しかったです。
野鳥はかなりいましたが、デジカメの方が何故かピンボケばかりでした。
設定がどうかなったのか?

「モズ」「ムクドリ」が最初に目撃した鳥です。





わずかの雑木に居たのは、メジロ、シジュウカラ、エナガでしたが殆どピンぼけでボツになりました。(苦笑)



小さな小川の古川ですが、災害防止?木にアシの伐採が進み河原は裸状態で野鳥の住み家では無くなったようです。
それでも「アオサギ」「ヒドリガモ」がにぎわしてくれます。






かなり上流に来ましたので、昼休憩にしました。
持参のサンドイッチを頂きました。
友人は手作りのサンドイッチで料理上手はさすがです。
約1時間おしゃべりしてまだ上流(せせらぎ公園辺り)に行くという友人と別れて私は
暑くて引き返しました。

帰りに見た「イソヒヨドリ」「コガモ」「マガモ」です。






安川と古川の合流地点まで戻ってくると「ツグミ」が先導してくれて、「マガモ」が
太陽に輝いてヘッドの緑がきれいでした!






約3時間の友人とのバードウオッチングでしたが楽しかったです!
又、行きたいねと言いながら帰宅しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロが撮れました!

2022-02-15 19:50:55 | その他 鳥見
工兵橋に「メジロ」を撮りに行きました。中々撮らせてくれませんが、頑張りました!


















最後の画像はセンダンの実を食べて水を飲みに川に降りたヒヨドリです。

      ( スマホからの投稿です)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川探訪・・・(4-2月)

2022-02-13 10:06:00 | その他 鳥見
3回目ワクチン接種の副反応も落ち着き、以前から情報を得ていた古川のベニマシコ探索に
出かけてきました。
アストラムライン古市駅から安川から古川合流地点は気の伐採が進み、木も芦原もすっかりなくなっておりました。
ベニマシコの住み家ではなくなったのか・・・
不安な気持ちで古川(小さな小川)を上流に向かいました。

安川では「アオサギ」「コサギ」が出迎えてくれました。


古川との合流地点は何もない河原になっていましたが、「ジョウビタキ」が刈り取られた
アシの切株に居ます。



少し上流の川向う側の土手に「イソヒヨドリ」が居るのが確認できました!



先導をしてくれるのは「ハクセキレイ」です。

橋梁工事中の橋を通過してかなり歩きました。
「ヒドリガモ」のグループが居ます。
この辺りは少し雑木もあり、「カワセミ」「ツグミ」も認められテンション上がって
来ましたが何故かコンデジのピントが合わなくなり苦労しました。








緑井の「すし辰」本店が見える辺りで小休憩です。
散歩をする人たちも多く気温も上がってきて暑く感じました。



引き返します。
わずかな木立の間に「コガモ」発見、何とか撮れました。
「カワセミ」もいます。




ピンボケの「メジロ」?

来る時に居たヒドリガモままだいます。
アシの切株に上がって昼寝しているのもいます。




合流地点を過ぎ安川迄戻ってきました。
「モズ」が居ました。



朝見たアオサギ?
日光浴をしています。
中々面白い格好に見えておかしいです。


マイペースで歩きましたが目的のベニマシコの出会いは全くありませんでしたが
又、リベンジしたいと次回に期待して今回の古川探訪は3時間に及びましたが結構たのしかった
です。
スマホの歩数計では7000歩、歩いておりました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工兵橋付近で…鳥見

2022-02-10 19:49:46 | その他 鳥見
新型コロナ3回目ワクチン接種で注射の腕が痛くて、痛くて…
右肩が肩間接症で以前から痛むのに今回のワクチンで両腕が痛くて痛み止めを飲んで
寝ていました。
手も足も出ずだるま状態でしたが3日目ようやく元気になり、お買い物がてらの散歩です。
太田川の河川敷には「イソシギ」「マガモ」が居ます。








立ち木の枝被りの「ツグミ」「ジョウビタキ」?




工兵橋を渡り安田の土手では「ツグミ」「シロハラ」が同じポーズで・・・





京橋川の砂地にいるのは「セグロセキレイ」?




前方は工事中なので引き返すことに、又「ツグミ」がいます。



 工兵橋の下の枝に「メジロ」を発見したのですがカメラを向けたら逃げられました。
 今日はツグミ、シロハラデーでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川&不動院にて…(4-1月末)

2022-02-01 12:12:30 | その他 鳥見
今日からいよいよ令和の4年2月です。
”1月 いぬる 2月 逃げる 3月は去る ” と言われる早春の朝、昨日の朝の散歩は
太田川から不動院に出かけました。
双眼鏡、コンデジ持参ですが余り期待はしていません。
この頃、野鳥の姿がめっきり見られないからです。
それでも太田川の土手の草むらに赤い実が(野いばら?)ある辺りでは鳥が居ます。
少し黄色っぽい4羽の飛ぶ姿が見えました。
日陰ですが枝に1羽止まってくれました。
暗くて分かりずらいですが「カワラヒワ」?



「ヒヨドリ」「ツグミ」も来ました。




不動院の放生池にきました。
小さい池です。
スズメが数羽飛び交っています。
スズメの群れを追っているとメジロが混じっていましたが撮影に至りません。
ジョウビタキが居ます。






ふと気が付くと石橋の上に「カワセミ」がいるではありませんか!
2年位前にこの池にカワセミが居ると聞きこみ良く一人鳥見に来ているのです。
今日はラッキーです!







カワセミは余り動きませんので撮影チャンスです。
2度ほど池にダイブしましたが動く姿は私には無理ですね。
アッという間に瞬間的に作動しますのでドンくさい私が成功するのはいつの日か?
それでも今日は30分でも見ていたでしょうか、しばらく楽しませてくれました。
くちばしの下が赤いので「メス」でしょうか。

「e-paの野鳥観察日記」をYouTubeでみているのですが、その中で説明されてるのを
思い出しました。
オスはくちばしも青いとか。
光線の具合で青い色も変化して見えることも分かりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする