goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま歴史街道散策くらぶ(2月散策会)に参加! 2

2020-02-21 20:38:45 | ひろしま歴史街道散策会
  続きます!
  
舟入から観音町へと歩きます。
 ◎ 観船橋 (みふねばし)
  天満川に架かる、観船橋 → 左側は観音町   右側が舟入町
  
 

 


  堤防遊歩道には「恵美須神社」「原爆慰霊碑」等・・・
 

 

 

  
   ◎ 合格山 永徳寺 観音院
    慶長6年(1601)増香上人が開基。
    この地の庄屋であった田頭新蔵により聖観音をお祀りする観音堂を寄進。
    それ以来、この辺りを観音村と呼ぶ。
   本堂の総金箔で荘厳な金剛界の大日如来、2階の客殿に、胎蔵界の大日如来。
 

 

 

 

 

  階下の「びんずるさん」の悪いところを全部撫でて置きました。
 

  (観音院は、屋根に鳳凰、壁面の沢山の仏像、本堂の「ぬいぐるみ」等・・・
   不思議なお寺でした)

  ◎ 出雲神社
   こんなところになぜ出雲神社?
 
 

 
 

  西国街道に出ました。
 

 

  ◎ 天満宮
   菅原道真を祀る。
   (2月25日は道真の命日です)
 

 

 

  ◎ 明清稲荷明神
   詳細は分からず、
   ここが最終の見学地です。
 

 

  天満橋を渡り、広電土橋に帰って来ました。
  
  
 


   酒屋、「COLOMBO」の前で終わりのご挨拶があり、解散でした。
  午後、4時半過ぎでしたが、少し肌寒くなり広電広島駅行きの電車で帰宅しました。
  10000歩、6,8kmのスマホの歩数計です。
  皆さんよく歩きました、お疲れ様でした。      ー END ー 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま歴史街道散策くらぶ(2月散策会)に参加! 1

2020-02-21 12:47:30 | ひろしま歴史街道散策会
 ひろしま歴史街道散策くらぶ2月定例会散策会に参加!
 令和2年2月20日(木) 13:30 広電土橋電停 集合 16名参加。
 
   散策会 「広瀬組南の城下新開」 (舟入~観音)
  
   散策経路  
    ~本川橋~浜恵比寿大明神~河原町地蔵尊~神崎渡し跡~観船橋~
    観音院~明清稲荷大明神 

    
    案内人  佐々木卓也 指南役
 
    土橋電停に集合し、先生の案内で出発です。
 
 


  ◎ 本川橋
   旧太田川(本川)に架かる橋。
  「雁木」を降りた橋下には「舟つなぎ石」があります。
 

 

  
  「被爆トイレ」戦前からあった?
 

 「鐘灯ろう」→ 可部の鐘灯ろうと同じ。
 

 

  ◎ 浜恵比寿大明神
    本川筋に祀ってある、水運の神?
    手水鉢は「盥水」(たらいみず)
 

 

 

  街角の「慈母観音」「お地蔵さん」「仏像」たち。
 

 

 

  
  ◎ 河原町地蔵尊
    300年の歴史あるお地蔵さん。
 

 

 

 

 
 (護岸堤防上には、「ムスカリ」が咲き、本川では「ヒドリガモ」が遊ぶ。
 

 

  ◎ 神崎渡し跡 (神崎橋)
   新住吉橋が架かる。
 

 

 

 

 「旧太田川(本川)を宮島航路の遊覧船が通過。
 

 「住吉橋」(赤い橋)の向こうは似島の「安芸の小富士」です。
 

  本川の対岸は「神崎小学校=旧与楽園があった。
 

  「新観音橋」= バイパス、国道2号線。
 

 堤防遊歩道にモニュメントの「石の椅子」
 


 舟入の町を歩き、観音町を歩きます。
 先生の説明もみんなの後から付いていくと聞けません。 
 
  長くなりますので 続きます・・・
 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする