ひろしま歴史街道散策くらぶ9月例会に参加!
令和4年9月15日(木)五日市駅南口バス停 13:15分集合 14名参加
散策経路
湯来西公民館~打尾谷川~湯来温泉街~正円寺~温泉神社~湯来ロッジ
案内役 佐々木卓也 指南役
13時30分五日市南口バス停からバス移動で広電湯来温泉前に到着。
15時から湯来西公民館から出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/aef5d7a4e6ba29aa590d0298d5a30e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/fcb57ac2d24fecfcdb17045da8d45c26.jpg)
西公民館では「案山子」が出迎えてくれました。
湯来の「ゆり」のデザインのマンホールの蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/63686d87372af12722127f585e028738.jpg)
湯来温泉は以前は3軒の旅館が営業しており古くから栄えていましたがいつのころからか
温泉旅館は無くなり、廃墟となった淋しい光景が広がっておりました。
1級河川太田川の支流の「打尾谷川」沿いをゴーストタウン化した温泉街を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/6ca8aca733640b3fa947faf19b228be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/20410f0a471547437b16c48a9e59909d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/340f10e8d8ebb905964f7ae0b92bb3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/aea724cfa70d611dfdea5216260b3583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/29e0739cb461dc4294df3dec79d613b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/4b81e17e91f38d3c74ffcd83060fd957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/d7e967ceb9d5371b3a26972b0fb3f4cc.jpg)
内尾谷川は蛍もいるらしく、オウサンショウウオも生息していそうな清流です。
川筋を歩きます。
この道をかっての「都志見往来日記・諸勝図」の岡眠山が歩いた道を思いを馳せながら説明を聞きながら、想像しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/3e503c71a1bb8ad4c74cd5abee88d4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/a7df6fb8ec194ab83c72793049134937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/d74ba6fd449b523f764c24bcf521740e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/527db6f8c17ad3bbe885ee8f8c5b1d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/ccc6d1d2d5891b54bd591889298b850d.jpg)
ここから進むと「安芸太田町筒賀」に至ります。
引き返しました。
途中の使用されていたと思われる「足湯」の跡、湯来温泉開発の祖「前勘一翁」の碑。
(灘尾弘吉書)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/259a20811a8d92775559d80dd606ee2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/0652f0e2cea248ff7e8a70aea2860286.jpg)
「湯の神神社」参拝ですが詳細不明の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/f434557aadd2dc55c86a3928a8c4c0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/bbbe41b7c8db8aad3b0b745b6d1abf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/5d901581d230f5b2003eec1b9177f5fc.jpg)
最後は「正円寺」でお参りですがここのお寺も「浄土真宗」のお寺ですが、見た目にも
古く由緒ありそうなお寺ですが住職は不在でした。
ゆっくり休憩させて頂きましたが暑かったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/49d5605b7ccd18cbe86e1ae67dc6a731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/77c2efe548a074a447297e6d3de55980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/906dd90b528955d96de59b2317268598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/a07dbd907295b6696206f378ca384655.jpg)
16:15 湯来ロッジに到着です。
湯来温泉でただ1ヶ所営業されている「国民宿舎・湯来ロッジ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/62aacfb4ee0855326ba077e05ac1b548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/d7bf2eb620eae1b85b6d31a4dcff6aa0.jpg)
湯来ロッジは新しくとても安らぎ出来そうな佇まいで入浴される方や、入浴後の交流会、
宿泊される参加者もおられましたが、我々3人は散策後は
16:30 五日市南口行きのバスで帰宅しました。
さびれた温泉街でしたが約30年位前に1度「神楽」を見に訪れていた当時の「ひろでんホテル」
?を思い出しましたが・・・
懐かしい散策会ではありました!
お疲れ様でした。
END
令和4年9月15日(木)五日市駅南口バス停 13:15分集合 14名参加
散策経路
湯来西公民館~打尾谷川~湯来温泉街~正円寺~温泉神社~湯来ロッジ
案内役 佐々木卓也 指南役
13時30分五日市南口バス停からバス移動で広電湯来温泉前に到着。
15時から湯来西公民館から出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/aef5d7a4e6ba29aa590d0298d5a30e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/fcb57ac2d24fecfcdb17045da8d45c26.jpg)
西公民館では「案山子」が出迎えてくれました。
湯来の「ゆり」のデザインのマンホールの蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/63686d87372af12722127f585e028738.jpg)
湯来温泉は以前は3軒の旅館が営業しており古くから栄えていましたがいつのころからか
温泉旅館は無くなり、廃墟となった淋しい光景が広がっておりました。
1級河川太田川の支流の「打尾谷川」沿いをゴーストタウン化した温泉街を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/6ca8aca733640b3fa947faf19b228be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/20410f0a471547437b16c48a9e59909d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/340f10e8d8ebb905964f7ae0b92bb3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/aea724cfa70d611dfdea5216260b3583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/29e0739cb461dc4294df3dec79d613b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/4b81e17e91f38d3c74ffcd83060fd957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/d7e967ceb9d5371b3a26972b0fb3f4cc.jpg)
内尾谷川は蛍もいるらしく、オウサンショウウオも生息していそうな清流です。
川筋を歩きます。
この道をかっての「都志見往来日記・諸勝図」の岡眠山が歩いた道を思いを馳せながら説明を聞きながら、想像しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/3e503c71a1bb8ad4c74cd5abee88d4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/a7df6fb8ec194ab83c72793049134937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/d74ba6fd449b523f764c24bcf521740e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/527db6f8c17ad3bbe885ee8f8c5b1d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/ccc6d1d2d5891b54bd591889298b850d.jpg)
ここから進むと「安芸太田町筒賀」に至ります。
引き返しました。
途中の使用されていたと思われる「足湯」の跡、湯来温泉開発の祖「前勘一翁」の碑。
(灘尾弘吉書)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/259a20811a8d92775559d80dd606ee2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/0652f0e2cea248ff7e8a70aea2860286.jpg)
「湯の神神社」参拝ですが詳細不明の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/f434557aadd2dc55c86a3928a8c4c0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/bbbe41b7c8db8aad3b0b745b6d1abf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/5d901581d230f5b2003eec1b9177f5fc.jpg)
最後は「正円寺」でお参りですがここのお寺も「浄土真宗」のお寺ですが、見た目にも
古く由緒ありそうなお寺ですが住職は不在でした。
ゆっくり休憩させて頂きましたが暑かったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/49d5605b7ccd18cbe86e1ae67dc6a731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/77c2efe548a074a447297e6d3de55980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/906dd90b528955d96de59b2317268598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/a07dbd907295b6696206f378ca384655.jpg)
16:15 湯来ロッジに到着です。
湯来温泉でただ1ヶ所営業されている「国民宿舎・湯来ロッジ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/62aacfb4ee0855326ba077e05ac1b548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/d7bf2eb620eae1b85b6d31a4dcff6aa0.jpg)
湯来ロッジは新しくとても安らぎ出来そうな佇まいで入浴される方や、入浴後の交流会、
宿泊される参加者もおられましたが、我々3人は散策後は
16:30 五日市南口行きのバスで帰宅しました。
さびれた温泉街でしたが約30年位前に1度「神楽」を見に訪れていた当時の「ひろでんホテル」
?を思い出しましたが・・・
懐かしい散策会ではありました!
お疲れ様でした。
END
昔のカカシは一本足でしたが、
最近のカカシは遠くから見ると、人がいるかのように見えるほど精巧にできていますね。
湯来温泉は、かなり名の知れた温泉だったようですが、最近は、その面影が失せたようですね。
今回も色々と回ることができて、良かったではないですか。
湯来温泉は思いのほかさびれていました。
唯一の救いはアンガールが作った露天風呂でした。
以前テレビで放送していたんですが使えるかは不明ですが...
湯来ロッジの方は神楽もやっているようでした。
いつも有難うございます♪