午後1時、お昼休憩した中山上第一公園を後に、

コンビニ「セブンイレブン」前に集合、再出発です。
◎ 路傍のおじぞうさん
この上のため池での水死か、付近の交通事故死か?

◎ 鎌神社
ご祭神:本殿 大国主命 相殿 猿田彦神
延徳3年(1491)地域住民が勧請したとされている。

◎ 手押しポンプ
平田農園内 → 水は出ませんでした。

◎ 三宅神社
ご祭神 :帯中津彦神・誉田別神・息長帯比女神
旧記によれば、明徳3年(1392)に八幡神を勧請したとある。



本殿までの急階段は154段の石段が続きます。
途中2回休みました。
明治37年(1904)に現在のものに神殿を造営
昭和42年に新饌所を新築した。

(一二神祇神楽が秋祭りに奉納され、花火が打ち上げられることで有名)
◎ 日光山禅昌寺
曹洞宗 ご本尊:聖観世音菩薩
元和元(1615)年薬研堀に創建された
昭和40年弧瓜木に移転、昭和50年に現在地に再移転




馬頭観音、六地蔵、平和観音が境内周りにあります。



境内の外には「四季桜」が咲いていました。

ここで、次回の案内や、いろんなことのお話があり、少し休憩です。
戸坂駅に下りる途中の、
◎ 若宮神社
ご祭神:若宮稲成大明神
相殿 :胡子・大黒大神・石鎚大神
戦中木口小兵と並び称された肉弾三勇士の額奉納

駅裏、上の重氏稲成神社の鳥居の赤が引き立ちます。

芸備線、遠路を横切り「戸坂駅」に到着です。


※ 午後三時前でしたが、ここで解散です。
三年前に歩いたコースでしたが、殆ど忘れています。
急坂を、高い石段を息を切らして登ったり、凄いハードなコースでした。
山口県からの参加者も居られました。
15000歩、8,7kmの今日の散策でした。
皆さんどうもお疲れ様でした。 END
<おまけ>
今日の午後、河原の木にいた鳥です。
「ツグミ」でしょうか、拡大してみました。


「ムクドリ」でしょうか?
15,000歩、ご苦労様でした。
最近、一時よりも暖かくなったように感じるのですが、いかがでしたか?
鎌神社も三宅神社も500年から600年以上もの歴史がある古いもので、歴史を感じさせる建物ですね。
色々寄り道しながら芸備線を一駅歩かれたのですねぇ。階段の多いコースを15,000歩。
これは疲れられたことでしょうが、まだまだ元気いっぱいのようです。
鳥はツグミのようですね。
昨日、今日と少し暖かいです。
昨日は疲れました。
ふくらはぎにサロンパスを貼って寝ましたが、今日はそのサロンパスの跡が痛痒いです。(苦笑)
午後からも暑かったです、一枚脱ぎましたよ!
中山峠を越え、戸坂の山側を歩きましたので、ヒヨドリが追いかけるように鳴いていました。
鎌神社も三宅神社も創建,勧請は古いですが、明治頃に再建されています。
午前に行った男埼神社は昭和の再建でコンクリートの本殿でした。(笑)
現地から解散地までの歩数ですので行き帰りを入れると20000歩以上になりますね~!
最近は夏より歩けますね!!
鳥は「ツグミ」ですか。
「ムクドリ」はくちばしと足が黄色いですよね。
いつも有難うございます。