goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀~戸坂コース)に参加する~! 2

2019-01-20 19:12:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   
   午後1時、お昼休憩した中山上第一公園を後に、
  

 
   コンビニ「セブンイレブン」前に集合、再出発です。

   ◎ 路傍のおじぞうさん
     この上のため池での水死か、付近の交通事故死か?
  


   ◎ 鎌神社 
    ご祭神:本殿  大国主命   相殿  猿田彦神
    延徳3年(1491)地域住民が勧請したとされている。
  
 

   ◎ 手押しポンプ
    平田農園内  → 水は出ませんでした。
 

   ◎ 三宅神社
    ご祭神 :帯中津彦神・誉田別神・息長帯比女神
    旧記によれば、明徳3年(1392)に八幡神を勧請したとある。
  
  

 

  


  本殿までの急階段は154段の石段が続きます。
  途中2回休みました。

  明治37年(1904)に現在のものに神殿を造営
  昭和42年に新饌所を新築した。
 

  (一二神祇神楽が秋祭りに奉納され、花火が打ち上げられることで有名)
  ◎ 日光山禅昌寺
   曹洞宗  ご本尊:聖観世音菩薩
   元和元(1615)年薬研堀に創建された
   昭和40年弧瓜木に移転、昭和50年に現在地に再移転
 

  

  

  

  馬頭観音、六地蔵、平和観音が境内周りにあります。
 


 
 

  

 境内の外には「四季桜」が咲いていました。 
  


  ここで、次回の案内や、いろんなことのお話があり、少し休憩です。
  戸坂駅に下りる途中の、
  ◎ 若宮神社
   ご祭神:若宮稲成大明神  
   相殿 :胡子・大黒大神・石鎚大神
   戦中木口小兵と並び称された肉弾三勇士の額奉納
 
 

  駅裏、上の重氏稲成神社の鳥居の赤が引き立ちます。
 

  芸備線、遠路を横切り「戸坂駅」に到着です。
 


 


  ※ 午後三時前でしたが、ここで解散です。
  三年前に歩いたコースでしたが、殆ど忘れています。
  急坂を、高い石段を息を切らして登ったり、凄いハードなコースでした。
  山口県からの参加者も居られました。
  15000歩、8,7kmの今日の散策でした。 
  皆さんどうもお疲れ様でした。
      END


     <おまけ>

  今日の午後、河原の木にいた鳥です。
  「ツグミ」でしょうか、拡大してみました。
 


 
 


  「ムクドリ」でしょうか?

  
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひろしま遊歩100選ガイド... | トップ | ヨガ体験 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばんです! (getteng)
2019-01-20 20:25:38
kagurakkoさん
15,000歩、ご苦労様でした。
最近、一時よりも暖かくなったように感じるのですが、いかがでしたか?
返信する
ひろしま遊歩100選ガイドツアー (イケリン)
2019-01-20 20:44:13
午後からもかなり回られましたね。
鎌神社も三宅神社も500年から600年以上もの歴史がある古いもので、歴史を感じさせる建物ですね。
色々寄り道しながら芸備線を一駅歩かれたのですねぇ。階段の多いコースを15,000歩。
これは疲れられたことでしょうが、まだまだ元気いっぱいのようです。
鳥はツグミのようですね。
返信する
Re:暖冬 (kagurakko)
2019-01-20 21:35:42
こんばんは、gettengさん。
昨日、今日と少し暖かいです。
昨日は疲れました。
ふくらはぎにサロンパスを貼って寝ましたが、今日はそのサロンパスの跡が痛痒いです。(苦笑)
返信する
Re:ひろしま遊歩100選ガイドツアー (kagurakko)
2019-01-20 21:47:16
こんばんは、イケリンさん。
午後からも暑かったです、一枚脱ぎましたよ!
中山峠を越え、戸坂の山側を歩きましたので、ヒヨドリが追いかけるように鳴いていました。
鎌神社も三宅神社も創建,勧請は古いですが、明治頃に再建されています。
午前に行った男埼神社は昭和の再建でコンクリートの本殿でした。(笑)
現地から解散地までの歩数ですので行き帰りを入れると20000歩以上になりますね~!
最近は夏より歩けますね!!
鳥は「ツグミ」ですか。
「ムクドリ」はくちばしと足が黄色いですよね。
いつも有難うございます。
返信する

コメントを投稿