さらに続きます。
◎ 桐原山 正明坊 品窮寺 (ほんぐうじ)
仏護寺十二坊の一つであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/088845b96f9ed417b9a5c8024cf0012c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/b1750295a85289f2edcd382a7a58054a.jpg)
本堂で「阿弥陀如来」を拝み、境内の「親鸞聖人像」を拝みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/608705f3710d766286ce3717e014547c.jpg)
「水害記念碑」 → 昭和3年の水害についての碑。
高さ120cmの花崗岩の石柱である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/318d052ebdf6624660efab45833bf96c.jpg)
生け垣も「船形」です。
地面の「ヒメツルソバ」も広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/220c2a10bb0ec5ec1eaf2bf38f356d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/8c4d737b114377706f9670e01c1cb324.jpg)
「菱正宗」 → 可部で2軒目の酒造元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/4075a79af23bb17c3d48d22f0f3f084d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/f4159c667f187186f5d4ecd095655048.jpg)
◎ 中川醤油店 → 大正10年頃、合衆国から帰国して醸造業を始めたと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/3eafb95ce8ecc485cf0148ce0949e2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/4ee4552e23b6c2e9ebb63123be7dfadf.jpg)
◎ 明神社
ご祭神:市杵島姫命
江戸時代の初期、可部の豪商・立田屋屋敷神を祀ったのが始まりだと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/f1416f40fc8e6a3510be908e7a913f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/fa4414e69c01bc0ac49370e594b29bdf.jpg)
狛犬は子供を抱いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/920613e5beb5d05ea1bbe3e0c63314c7.jpg)
「一等水準点」→ 明治31年、測(量)図に載る海抜21,67m(当時)の水準点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/9568df292bcf2024a2f1e14065f0804c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/021c143dff48f20f2bf2bceeb4292335.jpg)
◎ 明神公園 → 舟入堀跡
太田川の舟運の基地となった船着場で巾2間、長さ10町あまりの専用堀割で
太田川と連絡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/2245d1b3cc8a0f5df89ee7a13567170d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/8f14c8856e9b37fff396287867decb9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/de81dbc3f14ab64cb909929506332f77.jpg)
「鉄灯籠」 → 可部の鋳物業が盛んであったことを物語る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/70bbc48d7e2a922adb03f22b9e557726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/852f7f74792d59ec7a7e5dfcf7b3a403.jpg)
※
午後、17:15
最終見学地、日も暮れかかり、雨はやみましたが、「交流会」に行く人と別れて
可部線「広島駅」行きで帰路につきました。
以前、回ったところもありましたが、雲石街道をめぐりました。
12000歩くらい歩いていました。
皆さん、お疲れ様でした。
ー END ー
酒造元 菱政宗や中川醤油店の建物も歴史を感じさせてくれる貴重な建物ですね。
明神社の子供を抱いた狛犬。こういう狛犬も初めてお目にかかりました。
可部の豪商・立田屋屋敷神を祀ったもののようですので、なんらかのいわれがありそうですね。
2でアップされたものを含めて今回の散策は内容の濃いものばかりです。
この辺りは歴史遺産の宝庫のようですね。
菱正宗の当主は老生の校友です。
あまりの寒さに、電気マットを引っ張り出しました。
今日も出かけていました。
午後は暑くて暑くて暑くて~。(笑)
可部の町並みも旧街道です。
見どころも沢山有り、案内も歴史の先生ですので詳しいです。
左から聞いて右から抜けます。(涙)
古い町並みも最近は車が多く歩きにくいですねぇ❗️
でも街歩きは楽しいです。😅
菱正宗は見ただけですが現役です。😅
立ち寄った旭鳳と、もう一軒酒造元が合ったようですが。
今日は比治山を歩きましたが、暑くて暑くて、参りました。😢