あまりうまく行っていませんがアップしてみます。
昨晩のC/2014 Q2 Lovejoy彗星です。2014 .1.11 17:58~ 1min.×15
Nikon D800(modified) AF-S NIKKOR 400mm f/2.8 Photoshop 6CS etc,,
あまりうまく行っていませんがアップしてみます。
昨晩のC/2014 Q2 Lovejoy彗星です。2014 .1.11 17:58~ 1min.×15
Nikon D800(modified) AF-S NIKKOR 400mm f/2.8 Photoshop 6CS etc,,
http://blogs.yahoo.co.jp/hirofumi_kun/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-26-1b%2Fhirofumi_kun%2Ffolder%2F571283%2F06%2F19712106%2Fimg_0%3F1421077408&i=1
尾は長いようですが、淡いですね。九州ではPM2.5の為、空の透明度がイマイチで、淡い尾が写りませんね。私には、この辺が限界です。400mm f2.8 って、マジですか?
「今週は彗星日和ですよ!」と言ったら、「寒いし…」とか言われました(笑
そして、エツ様が、2月にダウンアンダーに行かれるとの話を聞きました。その為の主砲なのですね>400mm f2.8
もし、行かれる途中に福岡に立ち寄られるのであれば、またお会いしましょう。
奥に出してください。
遠征には出かけられないので、ラブジョイさんはニワトリですが、やっぱりイオンテイルはキビシイなー・・
特に色合いがややおかしくなってしまいました。
星が点ですが、彗星基準での合成かな?
ヨンニッパとは、羨ましす。
FSQ130ですか!!楽しみですね!
シャンパン、ワイン、日本酒、ビールと佐賀牛、牡蠣(カキ)など食べ放題。寝る前に餅入りぜんざいで暖まって、ファンヒーターが効いた屋内で爆睡。宴会をやりながら、すぐそばで、撮影。Real VNCを使って、屋内でヌクヌクで、リモートで撮影。快適でした(笑
一応、彗星の核基準でコンポジットもしてみたんですが、結果、尾っぽが淡いので、見てくれが、たいして変わらないことがわかったので、観賞用に恒星基準でコンポジットするのが、正解のような気がします。別に測光している訳でもないし、観賞用だし。
この時点で、淡い尾っぽを撮影する事自体、無理です。
年末・年始に関東にいたんですが、空が青い!
しかし、都会は光害があるし…。
http://saga-taiki.jp/pc/graph.php?selItem=0&selDay=20150111&mode=&selterm1%5B%5D=1&selterm1%5B%5D=2&selterm1%5B%5D=3&selterm1%5B%5D=4&selterm1%5B%5D=5&selterm1%5B%5D=6&selterm1%5B%5D=7&selterm1%5B%5D=8&selterm1%5B%5D=9&selterm1%5B%5D=10&selterm1%5B%5D=11&selterm1%5B%5D=12