goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

南の極軸の合わせ方(ビクセン極軸望遠鏡)

2015-04-09 16:34:43 | 南半球

ビクセンの極軸望遠鏡の視野は約8度です。

広視界で極軸が合わせやすいです。

まず、暗視野照明を消灯します。視野の広い双眼鏡でも確認しながら軸を合わせます。

最初に小マゼラン雲を見つけます。(すぐですね。)

それから小マゼランから南の軸に向かって明るい水へび座β星を確認します。

2等星なのですぐわかります。

さらに軸に向かうと、特徴のある3つの星の連なりを見つけます。これもすぐ見つかります。

そして、その3つの星を視野の端に入れると、はちぶんぎ座の台形が部分的に入ってきます。

そしてさらに軸方向に振ると、台形全体がわかります。

その台形の一番あかるいガンマ星からヒゲが伸びており、(2つの星ということです。)

そこから直角に等分伸ばした先が南の極軸です。

わずかに暗視野証明を照らし、中心にそこを合わせて終わります。

高橋の極軸望遠鏡は視野が狭くやりにくいかもしれませんね。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかりやすい解説ですね (SA)
2015-04-09 22:33:01
難しい南天の極軸合わせ、この通りにすれば、すぐできますね。ご準備ですか(笑)
返信する
Unknown (えっちゃん)
2015-04-10 06:06:21
SAさん

あの有名な台形を入れるという記述はたくさんありますが、
台形を素早くどう入れるかが一番の肝と思います。

その3つの星を使えばビクセンのような広視野極軸望遠鏡なら
比較的簡単な方法と思い記述しました。

明日むにゅむにゅに行きます。(笑)
返信する
進歩ぢゃ (katsuhiko maejima)
2015-04-10 07:45:16
出来るようになりましたね(^^)v
返信する
Unknown (えっちゃん)
2015-04-10 08:09:09
Maejimaさん

前回極軸を合わせられたときは感激しました。(笑)

この台形を入れるまでが大変ですけど、なかなかどう入れるか
書いている記事は無いので書いてみました。
返信する

コメントを投稿