6時間近く露出していますが、もっと短くていいのかもしれません。
FSQ-130ED QHY367C 5min. 70 frames Total 5hours50min.
https://www.flickr.com/photos/151821037@N08/36055481520/in/dateposted-public/
6時間近く露出していますが、もっと短くていいのかもしれません。
FSQ-130ED QHY367C 5min. 70 frames Total 5hours50min.
https://www.flickr.com/photos/151821037@N08/36055481520/in/dateposted-public/
本当は日食の準備をしなくてはなりませんが、面倒なので
遠隔ドームでの望遠鏡入れ替えの準備ばかりしています。(笑)
ところで、QHY5L-Ⅱは不思議です。
最初、このカメラの前面に、焦点距離12mmのカメラレンズを付けていました。
PCで接続して、PHD guideingで動作させてみると、非常に不安定です。
認識したりしなかったり。
ちょっと思いついてレンズを16mmのものに交換してみました。
すると、何の障害もなくサクサク動きます。
レンズを取り換えただけなんです。なんかよくわかりません。
これはいわゆる遠隔操作時のファインダー兼ドームのスリットの位置確認用で、大切です。
(どれも大切ですが(笑))
何が原因だかわからず、こんなことだらけです、、とほほ、、、。
この星団の向かって右上に分子雲があるようですね。
中心部20%を強拡大しています。
https://www.flickr.com/photos/151821037@N08/36213881302/in/dateposted-public/
Omega centauri(NGC 5139)
FSQ-130ED(Fl=390mm) QHY367C 5min.13 frames.Total 65min.
全日、ほとんど見事な”快星”で見事な星空、天の川を
堪能した今回の豪州行きですが、月がやや残り、
その間にフラットフレームを取得しようと、日本から持参の
ELシートを使いFT作製をしていました。
しばらくすると、遠くから”ポン”という音が聞こえました。
なかなかいい音がするなーと思っていましたら、焦げ臭い匂いがしてきました。
あーと思い、ELシートのACアダプターを見ると焦げてました。(大爆)
ACアダプターの表示には100Vとしか書いてありませんが、販売店のHP
を見ると、240V(オーストラリアの電圧)OKとありました。
でも、やっぱりだめなんでしょうね。(爆&泣)