徒然に色々な日々

日々の色々を徒然と

少しずつ食べるようになってきた!

2020年02月02日 19時57分00秒 | 茶子のこと

2/2

 
ささの恵、ユッカ。
このサプリの組み合わせは、どうやら良くある組み合わせのようだ。
「猫 歯肉炎」
「猫 口内炎」
で検索した体験談ブログの中でも、たまに見かける組み合わせ。
 
功を奏したのか、茶子さんの歯肉炎がほんの少し良くなったような??
今朝はニュルニュルご飯、指に出したのを10mlも自発的に食べてくれた。
床に落ちたのもクンクン探して食べた!
シリンジからそのまま同じ場所に出してやるとモグモグと更に食べてる。
 
うう、、自発的に食べる姿をまた見る事ができるなんて、、。
かーちゃん感無量( ;∀;)
 
もちろんフードには、ささの恵とユッカを2・3滴混ぜている。
飲み水も交換するときに2・3滴。
 
今日は動物病院だ。
車に乗るのが慣れたのか、すごく大人しいね。


 
 
先生に、鎮痛薬を飲ませると麻薬やった人みたいな反応で怖い事(心配で私は寝不足になること)、なのに痛みがそれほど引かないことを話した。
この薬は止めになった。
 
今朝フードを食べた量を見て、
「すごいですね!今朝10ml食べたんですか!?」
と、先生、目をむいて驚いていた(笑)
サプリを新しく飲ませてる事を話して、そのせいなのか、水を凄く飲むから「うがい効果」のせいなのか分からないですが、、みたいな話をした。
 
「顎がビショビショになって、顎から水がしたたるほど飲むのは何ででしょう?
今までこんなことなかったんですが?」
と、聞いたら、
 
「うーん、考えられる理由は2つあって、腎臓の機能が落ちてるのかもしれないということと、もしくはさっき言ってた水をたくさん飲んで歯肉炎の不具合を流そうとしてるか」
とのことだった。
 
次いで、
「水を物凄く飲むので皮下点滴をお休みしてたんですが、それでいいのでしょうか?」
「いや、毎日して下さい。飲んで吸収されるのと、皮下点滴で中から吸収されるのとでは全然違うので」
聞いてよかった。
 
「症状が行きつ戻りつで大変かもしれないけど、頑張ってやっていきましょうね」
「はい、そうですね。ほんと食べなくなって覚悟を決めたり、良くなって希望を持ったり、その繰り返しですね(笑)
私がしっかりしてないと、振り回されて精神的にもなかなか大変です💦」
先生、うんうん、と大きく優しい顔で頷いてくれた。
 
たぶん、たくさん、たくさん、同じようなペットと飼い主を見てきてるよね。
余命の宣告から、その経過の辿り方、、。
 
私と同じ歳くらいに見える先生。
病院に来ると、話してるだけでいつも力をもらえる。
くじけそうでも(しっかりしなきゃ!頑張ろう!)と思える。
 
帰りがけに
「少しずつ食べられるようになってきてるみたいだから、ご飯、頑張ってみてくださいね!」
と、両手で拳のガッツポーズ(笑)
エールで更に元気をもらった。
 
お薬は今までと同じ、ステロイドと吐気止め。
皮下点滴はお休みした日が多かったからまだあるので、今回は貰わなかった。
 
帰りはスーパーに寄った。
ささの恵の使用例にあった、綿棒に染み込ませて、歯茎の患部に直接塗る、というのをやってみたい。
先端がフカフカの綿棒を見つけたので買った。
 
先生に「決まったキャットフードしか食べさせないから長生きしてくれたっていうのもあるんでしょうけど、いざこうなると他に食べてくれるものが無くて困りますね(^◇^;)」と言ったら、
「鳥のササミはどうですか?好きな猫ちゃん多いから、湯がいて割いてあげてみるとか?」
ということでササミも買った。
食べないだろうな、、でも、試してみよう!
茶子が食べなかったら私が食べよう、ということで、お徳用サイズを買ってしまった(笑)
 
あと白飯が食べたい。
昨日は精神的にダメダメで、(お母さんのお粥たべたいな、、)と思ったら、小さい頃、熱を出して具合悪くて不安でも、お母さんのお粥を食べるとホッとしたなぁ、、と思い出したら、部屋で涙がボタボタ出てきた。
本当に参ってたのかもね。
でも、泣くって心を洗うというけど、大泣きするとそれだけ気が済む気もする。
スーパーの白飯にオカズの弁当を買って、お腹をグーグー鳴らしながら、ホクホクと帰ってきた🎵
 
茶子を下ろして、ササミをラップしてチン☆
自分のお弁当をセットして、車を駐車場に停めに行く。
戻ってきたらお弁当を取り出し、ニュルニュルご飯をチンして温めて、ささの恵とユッカを混ぜてシリンジへ。
お湯を沸かして、同じくささの恵とユッカを少し濃い目に混ぜて少量をシリンジへ。
飲み水も取り替えて、ぬるま湯、同じくサプリを入れる。
もらってきた薬をカプセルに入れる準備もする。
皮下点滴をチンして人肌に温めて、シリンジと注射針の用意もする。
 
先に皮下点滴をしてしまおう!
座椅子の上に誘導し、以前作った皮下点滴バッグを装着して、いざ!
ぶすっ!
茶子ビクッ!
なだめつつ、声かけつつ、時に優しく押さえつつ終了。
いまだ少しだけ手が震える、なかなか完全には慣れないもんだね💦
 
さぁ、やっとコタツに座って自分のご飯、、、はまだですぞ(笑)
 
茶子さんにササミ割いたのをあげてみたけど、何じゃこりゃ!?食いもんじゃねぇ!!
小さな一欠片を口に入れてみたら、凄い嫌そうな顔して、シュバッと身体ごと逃げられてしまった、、、。
とほほ、、やっぱりね。
 
もう一度呼び寄せ、落ち着いてからニュルニュルご飯を5ml食べさせて、口元を拭いてブラッシング。
褒めまくってコタツでお腹を撫で撫で。


 
片手でお弁当バクバク食った。
うめぇ(笑)
白飯うめー!!!
 
食べ終わった頃、ふと見ると茶子さん横を向いて寝てる。
口の端っこにシリンジの先をそっと入れて、濃い目のサプリ水(ぬるま湯)を1mlほど注ぐ。


 
食後のうがいと殺菌効果を狙ってのこと。
フードにも混ぜてるけど、お水で流してやる方が効果が高そうだから。
ん!?と一瞬目を覚ますも、ペチャペチャ舐めて飲んで、またグー。
飛び起きたり、極端に嫌がらなくて良かった。
 
茶子が寝てるうちに、お薬カプセルに詰め詰め💊
8日分あってカプセルを短く切るから、器用な人じゃ無いと難しい作業だろうね。
私は昔から手先が器用で、細かい作業が得意なので、こんな時は本当に良かったなと思う。


 
 
カプセル作業が終わると、お腹一杯で私も少しウトウト。
目を覚ますと茶子さんまだ寝てる。
ささの恵原液を綿棒にタップリしみこませて、またもやそっと口の中へ。




 
左頬の歯の外側に沿わせるように滑らせ、恐らくここだろうという患部付近を3往復ほどした。
入れる時は少しビックリしてたけど、入ってしまえば抵抗もせず、特に痛がることもなく、塗らせてくれた。
ホッとした。。。
 
患部に原液を塗ることができた。
効くといいな。
 
クマザサエキスというと、人間用では「サンクロン」というのが売ってて、ネットでブログなどを見てると、こちらを猫ちゃんに与えてる人の方が多いみたいだ。
この人間用も、同じく人の口内炎や口臭予防にも効果があるそうだよ〜
 
外猫ちゃんの中には、猫草のようにクマザサを食べる子もいるらしいね👀
天然の殺菌・抗菌効果で免疫力も上がるみたいだから。
んでさぁ、笹をガジガジ噛むんだったら歯磨き効果もあるじゃない?
猫草のクマザサバージョン無いのかなぁ?
って探したけど、無かった。
茶子みたいに、ビニールや植物の葉をガジガジする猫なら、歯磨き効果、抗菌・殺菌で口腔内の環境を整えるのに凄くいいのにな。
誰か商品にしてはくれまいか!
3日以内に!(笑)
無理か(笑)
園芸用ならあるけど、虫除けとか、肥料とか、何が付着してるか分からないから怖くて食べさせられない💦
 
先生に「ご飯、頑張って下さい」と言ってもらって元気もらったけど、でも茶子の負担になるような食事ペースにはしないつもり。
3ml、5ml、少ない量でやっていこう。
食べられそうなら多めにする時もあるかもだけど。
 
体重は
1/16に3.5kg
2/2今日は3.08kg
500gも減っている。
人間で言うと、半月で7・8kg痩せたことになる。
そりゃ足元もヨタヨタおぼつかないくなるわけだよ。
 
ここから増やすことは難しいだろう。
食べるようになったとはいえ、量は確実に減ってきている。
一日の必要摂取カロリーにも遠く及ばない。
でもいいんだ、無理はしない。
私は食べさせることに、茶子は抵抗することに躍起になってる時期じゃ無い。
そんなことに支配されるなんて、残り少ない時間がもったいなさ過ぎる。


 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ささの恵】あれ?お水を痛... | トップ | ビニール噛み噛みを利用して... »
最新の画像もっと見る