来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
「専制君主」の政治方向
先日、このことに関連して日本の千年も以前の君主(法皇)について書いた。日本史上、専制を徹底的に展開した「君主」は誰だったろうか。
専制君主の施策の一般的特徴は、支配地を徹底して統治し(税と収奪)、同時に自分の縄張り(支配地)を拡張するということにあるのではないか。
過去、秦の始皇帝、モンゴル帝国をつくったチンギスハン(日本ではジンギスカンと呼ばれていた)など典型的だ。日本では、さきの白河法皇、源頼朝、少しさがって織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などを挙げることができるだろうか。どうも海外での専制君主と比べてちょっとおだやかな傾向だ。
この支配地の拡大、この点で現代世界の「専制君主」たちはほぼ同じ政治を進めているように思うのだがどうだろう。プーチン、習近平、金正恩など。プーチンのウクライナ侵攻など、絵に描いたような専制君主を自己表現している。あとの二人も、例えば台湾、韓国など目をつけているところがはっきりしている。
どうしたら21世紀になって、まだずっと以前の「過去」にあった政治が復活しているのか、なんとかならないのか、と嘆いているのだが…。
国際連合は、こういう政治を過去ものとしよう、と宣言したはずなのだが…。
専制君主の施策の一般的特徴は、支配地を徹底して統治し(税と収奪)、同時に自分の縄張り(支配地)を拡張するということにあるのではないか。
過去、秦の始皇帝、モンゴル帝国をつくったチンギスハン(日本ではジンギスカンと呼ばれていた)など典型的だ。日本では、さきの白河法皇、源頼朝、少しさがって織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などを挙げることができるだろうか。どうも海外での専制君主と比べてちょっとおだやかな傾向だ。
この支配地の拡大、この点で現代世界の「専制君主」たちはほぼ同じ政治を進めているように思うのだがどうだろう。プーチン、習近平、金正恩など。プーチンのウクライナ侵攻など、絵に描いたような専制君主を自己表現している。あとの二人も、例えば台湾、韓国など目をつけているところがはっきりしている。
どうしたら21世紀になって、まだずっと以前の「過去」にあった政治が復活しているのか、なんとかならないのか、と嘆いているのだが…。
国際連合は、こういう政治を過去ものとしよう、と宣言したはずなのだが…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「専制君主」... | プロ野球、始まる » |