来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
卒業式終わる
わが学園の卒業式(全日通学コースと月一通学コース)が無事終わった。コロナ禍の収まらない中、いろいろ配慮したが、必要なこと(卒業証書授与と必要な式辞など)は無事終えることができてほっとしている。
今日は月一コースの式を本校のある和寒町で行うことができた。卒業生とその父母、在校生、そして和寒町の町長や教育長、その他の役員の方々の出席があり、私としても長い教育の仕事の「卒業式」の意味を感じながらやり終えて一安心とともに、これまで60年間の締め括りという感慨をもってこみ上げるものを抑えながらの1時間だった。
「式辞」として述べたことの一部を披露しておきたい。自分自身の「まとめ」の一つであると思った。
今日は月一コースの式を本校のある和寒町で行うことができた。卒業生とその父母、在校生、そして和寒町の町長や教育長、その他の役員の方々の出席があり、私としても長い教育の仕事の「卒業式」の意味を感じながらやり終えて一安心とともに、これまで60年間の締め括りという感慨をもってこみ上げるものを抑えながらの1時間だった。
「式辞」として述べたことの一部を披露しておきたい。自分自身の「まとめ」の一つであると思った。
私たち札幌自由が丘学園のスタッフたちは、なんとか独立した高等学校をつくり出そうと努力して、和寒町の皆さんのお力添えで開校することができました。札幌自由が丘学園三和高等学校の開校は12年前の2009年4月25日でした。この開校を記念して、校庭に記念樹「希望の樹」を植えました。
それは、私たちの「希望」がつねに大きいものに育っていくようにと願いを込めたものでした。
皆さん、これから機会があれば春5月に、この美しい校舎の前に咲く成長した希望の樹をみて、高校生活を思い出してください。もうひとつ忘れることのできないものがあります。この校舎に入ったところにある熊です。全国たくさんある学校で、しっかり口を開けて生徒や先生を歓迎してくれる学校などありません。
卒業する皆さん、高校生活、今振り返ってどういう印象を持っていますか。皆さんの「卒業するに当たって」書いた感想文などを読むことができました。高校生活で、修学旅行のこと、これは大きな思い出でしたね。沖縄でのさまざまな体験、特に戦争にかかわることがらなどとっても印象がつよかったのではないでしょうか。これをうかがい知ることができました。
そして今、多くの皆さんが「三和にきて良かった」という感想をもっていることを知って私は本当にうれしく思います。友だちとのかかわりや先生とのふれあいなど、貴重な糧になっていると思います。
この学校は、私自身の母校でもあります。皆さんは和寒の本校で学んでいました。札幌の全日コースの生徒たちは3年間で何回かしか和寒に来ていませんでしたが、皆さんはこの地で実に多くの人たちの協力を受けてスクーリングを体験しました。
和寒の人たちは、札幌自由が丘学園三和高等学校をあたかも自分たちの学校のように見てくれていたと思います。この場を借りて厚くお礼を申しあげます。
それは、私たちの「希望」がつねに大きいものに育っていくようにと願いを込めたものでした。
皆さん、これから機会があれば春5月に、この美しい校舎の前に咲く成長した希望の樹をみて、高校生活を思い出してください。もうひとつ忘れることのできないものがあります。この校舎に入ったところにある熊です。全国たくさんある学校で、しっかり口を開けて生徒や先生を歓迎してくれる学校などありません。
卒業する皆さん、高校生活、今振り返ってどういう印象を持っていますか。皆さんの「卒業するに当たって」書いた感想文などを読むことができました。高校生活で、修学旅行のこと、これは大きな思い出でしたね。沖縄でのさまざまな体験、特に戦争にかかわることがらなどとっても印象がつよかったのではないでしょうか。これをうかがい知ることができました。
そして今、多くの皆さんが「三和にきて良かった」という感想をもっていることを知って私は本当にうれしく思います。友だちとのかかわりや先生とのふれあいなど、貴重な糧になっていると思います。
この学校は、私自身の母校でもあります。皆さんは和寒の本校で学んでいました。札幌の全日コースの生徒たちは3年間で何回かしか和寒に来ていませんでしたが、皆さんはこの地で実に多くの人たちの協力を受けてスクーリングを体験しました。
和寒の人たちは、札幌自由が丘学園三和高等学校をあたかも自分たちの学校のように見てくれていたと思います。この場を借りて厚くお礼を申しあげます。
人類がこの数千年間直面してきた問題は、戦争と感染症と飢餓の3つだったと言われています。21世紀になってまだこの3つを完全に克服していないのです。
今、全世界は新型コロナウイルスという災害をどう克服するか、闘っています。私はこのような全国的全世界的な状況の中で、私たちの学園の教育目標について触れたいと思います。「しおり」の中に「教育理念」が載っています。
第一、Step Up、今一歩の挑戦、第二、Join Hands、互いに認め合う人間関係そして共同(協力共同)、第三、Good Sense 賢明は行動(賢くなろう)。
これらの3点は、単に学校の教育理念というよりすべての人たちの生きる指針になるといっていいのではないでしょうか。
この3つの中の第二、協力・共同という理念、これは今の社会の中で、コロナとの闘いにとって重要な意味をもっていると思います。
(※ SJGコンセプトといっているが、札幌(S)自由が丘(J)学園(G)のそれぞれを指す語)。
皆さんは他の高校の生徒たちよりも豊かな体験をしてきていると思います。本校での学びと出会いと体験が必ず皆さんにとっての自信と、今後へのステップアップの糧になってくるに違いありません。これからの進路、皆さんの多くは社会人として働くとのことですが、長い人生に今までの体験をバネにしてほしいと思います。
父母の皆さん、子どもたちのこれまでの努力を思い、そしてこれからの生き生きとした未来を想像し、わが子にお祝いと激励を贈ってください。
以上をもって私の式辞といたします。
生徒の皆さん父母の皆さん、本日は本当におめでとうございます。そしてご参列の皆さん、あらためて本日は有り難うございました。
今、全世界は新型コロナウイルスという災害をどう克服するか、闘っています。私はこのような全国的全世界的な状況の中で、私たちの学園の教育目標について触れたいと思います。「しおり」の中に「教育理念」が載っています。
第一、Step Up、今一歩の挑戦、第二、Join Hands、互いに認め合う人間関係そして共同(協力共同)、第三、Good Sense 賢明は行動(賢くなろう)。
これらの3点は、単に学校の教育理念というよりすべての人たちの生きる指針になるといっていいのではないでしょうか。
この3つの中の第二、協力・共同という理念、これは今の社会の中で、コロナとの闘いにとって重要な意味をもっていると思います。
(※ SJGコンセプトといっているが、札幌(S)自由が丘(J)学園(G)のそれぞれを指す語)。
皆さんは他の高校の生徒たちよりも豊かな体験をしてきていると思います。本校での学びと出会いと体験が必ず皆さんにとっての自信と、今後へのステップアップの糧になってくるに違いありません。これからの進路、皆さんの多くは社会人として働くとのことですが、長い人生に今までの体験をバネにしてほしいと思います。
父母の皆さん、子どもたちのこれまでの努力を思い、そしてこれからの生き生きとした未来を想像し、わが子にお祝いと激励を贈ってください。
以上をもって私の式辞といたします。
生徒の皆さん父母の皆さん、本日は本当におめでとうございます。そしてご参列の皆さん、あらためて本日は有り難うございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 今日はうれし... | 反民主で覇権... » |