来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
4月からのささやかなテーマ
何十年も一日の初めがほぼ決まっている状態を続けてきた。朝目が覚めると「今日は何曜日だった?」と確認し、授業は? 会議は? などをぼんやりしながら頭の中でまとめてから起床し、メシを食って…という暮らしだった。
はじめてこれがなくなった。しかしこの息のしかたはほとんど変わらない。そして一呼吸おいて「あ、もう仕事に行くことはないのだ」と思うとほっとしたり少しさびしくなったり…。
気持ちの転換もかねて女房と定山渓に一泊旅行に行くことにした。山にかこまれたこの慰労の地は周りは雪がしっかりと残っている。「不要不急の外出などはダメだよ」とテレビで言っていることは知っていたが、これは人生の小さい区切りだ、不要不急ではない、と勝手に思ってのイベント。
想像以上にたくさんの人とバス旅行。とにかく感染予防だ、マスク必携で食堂。そして消毒と手袋。風呂もマスクが必要かな、と思ったり…?
古い友人に「先輩として教示を」と手紙を書く。「退職後特に気持ちを込めて行っていることは何?」と。ボランティア活動とか町内会の仕事とか、趣味のあれこれ? とは想像はつくのだが。
4月からNHKの文化教室の内容を見てみる。まず「80の手習い」で「短歌教室」に参加してみようかと考えた。こういう面での才能はあまりないとは自覚するのだが、女房は川柳というわけだから、これよりももっと歴史のある和歌・短歌を勉強してみることにしようか、と思った今日のまとめ。
はじめてこれがなくなった。しかしこの息のしかたはほとんど変わらない。そして一呼吸おいて「あ、もう仕事に行くことはないのだ」と思うとほっとしたり少しさびしくなったり…。
気持ちの転換もかねて女房と定山渓に一泊旅行に行くことにした。山にかこまれたこの慰労の地は周りは雪がしっかりと残っている。「不要不急の外出などはダメだよ」とテレビで言っていることは知っていたが、これは人生の小さい区切りだ、不要不急ではない、と勝手に思ってのイベント。
想像以上にたくさんの人とバス旅行。とにかく感染予防だ、マスク必携で食堂。そして消毒と手袋。風呂もマスクが必要かな、と思ったり…?
古い友人に「先輩として教示を」と手紙を書く。「退職後特に気持ちを込めて行っていることは何?」と。ボランティア活動とか町内会の仕事とか、趣味のあれこれ? とは想像はつくのだが。
4月からNHKの文化教室の内容を見てみる。まず「80の手習い」で「短歌教室」に参加してみようかと考えた。こういう面での才能はあまりないとは自覚するのだが、女房は川柳というわけだから、これよりももっと歴史のある和歌・短歌を勉強してみることにしようか、と思った今日のまとめ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 教育一筋60... | わが先祖が来... » |