来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
「民(たみ)、信無くんば立たず」関連
中央省庁が障害者を雇用しているとウソを言っていたことが問題になっている。
「障害者雇用促進法」という法律で障害のある人たちの生活と権利を保障する観点から従業員50人以上の事業所は民間では2%以上、国と地方自治体の場合には2.3%以上、障害のある人たちを雇用しなければならないと定めている。
これを一番守らなければならない中央省庁が大きなウソをいっていたことが明らかになっている。省庁28機関で3700人も水増ししていることが明らかになった。
また大学医学部でも(公立私立の別は分からない。文科省が明らかにしていない)合格者を差別していることがはっきりしてきた。合格圏外でも合格させる、圏内でも落とす、この基準は男女の別とか現役、浪人の別とかあるらしい。
また、まだ記憶にあるモリカケ問題でも、公文書の偽造など思い出される。
これらはすべて行政トップの安倍内閣の責任ではないかも知れないが、上がごまかしをやるんだからウチらも都合よくことを運ぼうよ、という気持ちになっているのではないだろうか。
昨日記した「民、信なくんば立たず」の裏返しではないだろうか。政治の要諦は政治への信頼関係を確認しあえるかどうかだ。これを孔子は今から2500年も前に身近な弟子に説いていた。
「障害者雇用促進法」という法律で障害のある人たちの生活と権利を保障する観点から従業員50人以上の事業所は民間では2%以上、国と地方自治体の場合には2.3%以上、障害のある人たちを雇用しなければならないと定めている。
これを一番守らなければならない中央省庁が大きなウソをいっていたことが明らかになっている。省庁28機関で3700人も水増ししていることが明らかになった。
また大学医学部でも(公立私立の別は分からない。文科省が明らかにしていない)合格者を差別していることがはっきりしてきた。合格圏外でも合格させる、圏内でも落とす、この基準は男女の別とか現役、浪人の別とかあるらしい。
また、まだ記憶にあるモリカケ問題でも、公文書の偽造など思い出される。
これらはすべて行政トップの安倍内閣の責任ではないかも知れないが、上がごまかしをやるんだからウチらも都合よくことを運ぼうよ、という気持ちになっているのではないだろうか。
昨日記した「民、信なくんば立たず」の裏返しではないだろうか。政治の要諦は政治への信頼関係を確認しあえるかどうかだ。これを孔子は今から2500年も前に身近な弟子に説いていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「民、信無く... | 札幌の黄葉 » |