昨日の続きで11月9日(月)鈴鹿山脈の竜ヶ岳に登っています
登り始めてしばらくはアセビが多くどの木も蕾が黍生山より進んでいるようです
此処で一段落
ここから本格的な登りになるようです
左の尾根の膨らんだ辺りが「重ね岩」と呼ばれる巨岩があるところでしょう
愈々見晴らしが良くなってきましたが風も強くなって来ました
集合煙突が見えますが川越の火力発電所だと思います
そうするとmcnjさんの所はもう少し右ですかね?
揖斐川、長良川、木曽川の木曽三川が見えます
ここに大河が3つ有ったので桑名から熱田まで東海道は船で渡りました
漸く重ね岩に着きました
凄い巨岩ですが見るのは帰りにします
竜ヶ岳はシロヤシオの紅葉で有名ですがこれがそのシロヤシオかな
いずれにしても一寸遅かったようです
もう少しで山頂に続く尾根に出ると言う所で止めてきた車が見えます
目一杯ズームして右から2番目の車です
カミがツルリンドウを見つけました今回のコースはカミには少しキツかったようです
漸く山頂に続く尾根に出ました
前を行く山ガール絵になりますね
この山、実に山ガールが多かったです半分以上は山ガールでした
見晴らしは良いですが風が強くて真っ直ぐ歩けません
尾根が崩れていて迂回させられました滑りやすい下りでした