続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

怪しい足跡

2020年11月20日 04時18分28秒 | 日記

11月4日(水)の黍生山です

 

前山のフユイチゴここのフユイチゴは今年豊作のようです

 

登山道脇のセンブリ開花です

 

暫く行くと登山道脇に大きな足跡本当に足跡なんだろうか

 

斜面には下りてきたような跡も

 

今頃シバモチ(ニセアブラシメジ)が少し出ていました

 

9時39分 山頂の気温は6℃

 

気温がこれだけ低ければ眺望はバッチリ

 

トリトンも見えます

 

檜の直ぐ右に見えるのが寧比曽岳です

 

帰りにまた山の巣箱を覗いてみました真ん中付近の下に居る触覚の長いのがオスです

 

この環境に馴染んでくれたようです

 

林道を歩いていると頭上にゴルフボールより少し大きいくらいの柿

 

面さんの好きなコガネタケ(仮称)面さんは先日採ったばかりだし

カミは先日これにあたったと言うので今日は採らずに帰ります

 

巴川左岸の大きな榎の黄葉が見事です

 

その榎の一寸下ではマユミの実がキレイでした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た!

2020年11月19日 04時18分28秒 | 日記

小ネタを少し

 

10月30日 3kg採ったナメタケカミは怖がって食べないし

(この時点では)はっきり判らないキノコを人様に差し上げる訳にもいかないので干しました

 

後にナメタケと確信したんですが干し上げたナメタケを戻して味噌汁に入れると

枯れ草みたいな匂いがしました食感や味はちゃんと戻ったんですけど…

黍生山で会った山ガールに話すと「何で冷凍しなかったの」って怒られました

ナメタケは冷凍だそうです

 

10月30日 月末恒例のキャッシュコーナー回りの序でに香嵐渓を覗きました

 

セッカチなカエデが紅葉しはじめていました

 

ピークは11月第2週だそうですので例年より随分早いです

 

帰りに前の車に「地元住民」のステッカー何の意味

で、よく見るとコロナ初期のバッシング対策でした

ニュースでは見たけど実物は初めてでした

 

11月4日 熊野古道のハイキングに行ってきた面さんが丸山千枚田の新米を持って来て呉れました

go toの地域共通クーポンのお陰ですこの時期ならではですね

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山とリンドウ

2020年11月18日 04時18分28秒 | 日記

10月31日(土)の黍生山です

 

黍生山で唯1株のセンブリが咲き始めました (この後もう1株見つけました

 

林道下の倒木切りたくても大木なので素人には手が出せません

 

今日は御嶽山が結構クリヤーに見えます

 

なので噴煙をズームして拡大して

 

中央アルプスもクリヤー中央付近の一番高い木曽駒から右に3つ目

先日雪の中央アルプスの時尖ってないと言われた宝剣です

宝剣は尖っているので雪が積もりにくいんです

 

9時48分 山頂の気温は10℃

 

この状態で伊吹山が見えてます

 

ズームしました

 

山頂のリンドウ、開花です

 

このリンドウはとっても色が濃いんです

 

アキノキリンソウはもう終わりですね

 

伊吹山と養老山地の間関ヶ原です

 

余り眺望が良いのでと白山の辺りを見ると陽が当たって白山が輝いてました

雪が積もると雲か山か判然としないのですが斑に雪があるので雲では無いと直ぐ判ります

 

ルンルンで下山すると休耕田に名残の赤とんぼ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリトン

2020年11月17日 04時18分28秒 | 日記

10月30日(金)の黍生山です

山に持ち込んだヘボの巣箱を見る序でに車で黍生山にいきました

 

峠の駐車場に車を置いて登り始めると沢山のドングリが

TV等では今年はドングリが不作で熊が云々なんてニュースを耳にしますが

黍生山は豊作ですでも猪も食べません猪跨ぎです

 

山頂に登ると少し霞んでいますが御嶽山

 

中央アルプスも

 

副郭のウワミゾザクラが紅葉してます

 

10時1分 山頂の気温は9.5℃

 

快晴です

 

霞んでいますが伊吹山も

 

名古屋の向こうに養老山地更にその向こうに鈴鹿山脈

左の白っぽい三角は藤原岳

 

名港トリトン白い斜張橋は肉眼でも見えました

 

右に御在所岳左に先日登った鎌ヶ岳

 

東には寧比曽岳山頂は左のピーク

 

<お知らせ>

今日から20日まで宮古島に行ってきます20日は神戸に泊まりますので帰宅は21日です

皆様の所には出来るだけお邪魔したいと思いますが欠礼の際はご容赦下さい

宮古島は初めてです密を避けるため4日間レンタカーです

ビューポイントなど情報をお持ちの方はご教授下さい

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうだン?!

2020年11月16日 04時18分28秒 | 日記

昨日ので10月29日(木) 寧比曽岳の山頂からです

 

左に御嶽山が幽かに

 

西も霞んでます

 

面さんのトリカブト名残花が1輪

 

山頂のドウダンがどうだン?!と言わんばかりの紅葉

「どうだン」は三河弁で「どうだ」「食べな」は「食べリン」

「行きな」は「行きン」「おいで」は「おいでン」と最後に「ン」付くのが多いです

「ン」の尽きにならなきゃ良いんですが

 

下山口には皆に踏まれて3cmくらいのセンブリ

 

前回落とし主が判らなかったこの実

 

リョウブの木に引っ掛かってますが

 

リョウブの実はこれ

 

落とし主はこの木でした

 

アズキナシじゃないでしょうか

 

登山道からは大分離れていましたがガマズミが未だ残って居ました

 

檜も落葉です

 

1時39分 3kgのナメタケを持って下山でした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする