大鳥居を 取材してたときのこと。
最近 気になってる 「 高松城水攻築堤跡 」 が 近くにあることを知り 歩いて 行ってみました。
こんな公園です。
動画で ご覧ください。
案内板。
( クリックすると 大きくなるよ )
コピペ
【国指定史跡】 天正(てんしょう)10年(1582)に羽柴秀吉(はしばひでよし)は、備中(びっちゅう)高松城を 攻(せ)めましたが、城は典型的な沼城で、地の利を生かしてその守りの堅(かた)いことから、地の利を逆用して水攻めに転じました。水攻めの築堤は、基底部20~24メートル。上幅10~12メートル、高さ7~8メートルの大きさで、足守(あしもり)駅の下手(しもて)まで延々と築かれたといわれています。 堤(つつみ)は、奉行(ぶぎょう)の千原九右衛門勝則(ちはらくうえもんかつのり)の設計によって、わずか十数日で完成したと伝えられています。築堤は、現在ではほとんどが取り除かれましたが、この蛙ケ鼻と足守駅下手に遺存する東西の両端が、往時(おうじ)の様相を伝えています。
水攻めの流れ。
分かりやすく 書いてあります。
( クリックすると 大きくなるよ )
調査したのは そんなに前のことじゃないんだね。
見えるようになってます。
なぜに 骨が ?
当時の 地面は 今より 低かったらしいね。
高松城跡 高さ表示板。
高松城の高さが 記されています。
築堤に のぼってみました。
案内板。
( クリックすると 大きくなるよ )
築堤は こんなに 低いです。
メジャーな 「 高松城址公園 」 に 比べて マイナーな 「 高松城水攻築堤跡 」
ここに来て
432年前 に 思いを はせるも良し。
ぜひ 訪れてほしい場所で あります。
さて ここへのアクセスなんですが まずは 「 正解 」 から w
これを 見たら 行けると思います。
そして 次に 紹介するのが 「 不正解 」
ぜったいに 真似しないで 下さいw
ぜったい 通らないで 下さい。
運転歴ウン10年の私が かつて経験をしたことがないぐらい 怖かったから。
お時間がある方は 見て下さい。
笑ってやって下さい。
駐車場です。
トイレもあります。
そして 「 高松城水攻築堤跡 」 に 興味を 持たれた方へ。
「 築 堤 の 謎 」 も 読んでみて下さいね。