いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
昔の奈良の都の八重桜が(献上されてきて)、今日、京都の宮中に一層美しく咲きほこっていることですよ。
いにしへの奈良の都の八重桜 「奈良」は、元明天皇による和銅3年(710)の遷都から約70年間にわたって帝都であった平城京。伊勢大輔は平安中期の歌人であり、当時の人々にとって、既に古都という印象を持たれていた。「八重桜」は、八重咲きの桜で、ソメイヨシノより開花時期が遅い。
けふ九重に 「けふ」は、今日。「いにしへ」との対照。「九重」は、宮中。「八重」との対照。数が多い分、奈良よりも京都で“さらに”美しく咲きほこるさまを強調している。
にほひぬるかな 「にほひ」は、ハ行四段の動詞「にほふ」の連用形で、「美しく咲く」という視覚的な美を表している。「ぬる」は、完了の助動詞「ぬ」の連体形。「かな」は、詠嘆の終助詞。
いせのたいふ (生没年不詳)
平安中期の歌人。伊勢の祭主大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。能宣の孫。高階成順の妻。中宮彰子に仕えた。
昔の奈良の都の八重桜が(献上されてきて)、今日、京都の宮中に一層美しく咲きほこっていることですよ。
いにしへの奈良の都の八重桜 「奈良」は、元明天皇による和銅3年(710)の遷都から約70年間にわたって帝都であった平城京。伊勢大輔は平安中期の歌人であり、当時の人々にとって、既に古都という印象を持たれていた。「八重桜」は、八重咲きの桜で、ソメイヨシノより開花時期が遅い。
けふ九重に 「けふ」は、今日。「いにしへ」との対照。「九重」は、宮中。「八重」との対照。数が多い分、奈良よりも京都で“さらに”美しく咲きほこるさまを強調している。
にほひぬるかな 「にほひ」は、ハ行四段の動詞「にほふ」の連用形で、「美しく咲く」という視覚的な美を表している。「ぬる」は、完了の助動詞「ぬ」の連体形。「かな」は、詠嘆の終助詞。
いせのたいふ (生没年不詳)
平安中期の歌人。伊勢の祭主大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。能宣の孫。高階成順の妻。中宮彰子に仕えた。