自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

六十五番 相模

2014年07月26日 | 百人一首
恨みわび 干さぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ

恨みに恨みぬいて、ついには恨む気力すら失って、涙に濡れた袖が乾く暇もありません。そんな涙で朽ちそうな袖さえ惜しいのに、恋の浮名で朽ちてしまうであろう私の評判がなおさら惜しいのです。

恨みわび 「わび」は、バ行上二段活用の動詞「わぶ」の連用形で、~する気がなくなるの意。
ほさぬ袖だにあるものを 「ほさぬ」は、“ほさ+ぬ”で干さない、即ち、(涙で)濡れたままにしているの意。「だに」は、軽いものをあげて重いものを類推させる副助詞で、~でさえもの意。「ものを」は、逆接の接続助詞で、~のにの意。「ほさぬ袖だにあるものを」で、涙で濡れて朽ちそうな袖さえ惜しいのにの意。ただし、“涙で濡れた袖さえ朽ちずにあるのに”と解釈する説もある。
恋に朽ちなむ 「に」は、原因・理由を表す格助詞。「な」は、完了の助動詞で強意を表す。「む」は、推量の助動詞の連体形。恋のせいで朽ちてしまうであろう。
名こそ惜しけれ 「こそ」と「惜しけれ」は、係り結び。「名」は、評判。「こそ」は、強意の係助詞。「惜しけれ」は、形容詞の已然形。

後拾遺集の詞書に、「永承六年、内裏歌合に」とあり、具体的な出来事の際に詠まれた歌ではない。しかし、恋多き女性として有名であった相模らしい実感のこもった歌である。

さがみ (生没年不詳)
平安中期の歌人。相模守大江公資(きんより)の妻。公資と離婚後、多数の男性と関係を持って評判となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする