自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

四十九番 大中臣能宣朝臣

2014年05月28日 | 百人一首

みかきもり 衛士(ゑじ)のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ

皇宮警備の衛士の焚く火が、夜は燃えて昼は消えることをくり返すように、私の恋の炎も夜は燃えて昼は消えることをくり返しながら、物思いにふける日々が果てしなく続くのだ。

みかきもり 「御垣守」は、宮中を警護すること。
衛士のたく 「衛士」は、諸国から毎年交代で召集される宮中警護の兵士。「の」は、主格の格助詞。
火の 「の」は、比喩を表す格助詞。「火が…するように」の意。ここまでが序詞。
夜は燃え昼は消えつつ 「は」は、区別を表す係助詞。「夜は燃え」と「昼は消え」が対句になっている。「つつ」は、反復を表す接続助詞。かがり火が燃えては消えることをくり返す風景に、作者の恋心が燃えては消える心情を重ねて表現している。
物をこそ思へ 「こそ」と「思へ」は、係り結び。「物を思ふ」は、恋の物思いをする意。

『古今六帖』に、「みかきもり 衛士のたく火の 昼は絶え 夜は燃えつつ 物をこそ思へ」が、読み人知らずの歌として載っているため、この歌は、大中臣能宣の作ではないとする説が有力。

おおなかとみのよしのぶあそん(921~991)
平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。梨壺の五人の一人として『後撰集』を編纂。伊勢大輔の祖父。神官。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四十八番 源重之 | トップ | 五十番 藤原義孝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

百人一首」カテゴリの最新記事