
ひとり歴史部、2010年2回目の遠征に行ってまいりました。
今回のメインは、この写真の聖徳太子縁の地!
12年に一度の信貴山奥秘仏毘沙門天像の御開帳です。
今年は寅年の信貴山yearですが、この7月1日~15日で御開帳も最期となります。
結局3月と同じく、1泊2日のギュウギュウスケジュールです。
参拝経路はこのような形で…
1日目は京都、2日目は奈良を巡りました。
■1日目
伏見桃山陵(明治天皇御陵)~伏見桃山城
↓
伏見~御香宮神社
↓
伏見~寺田屋見学
↓
修学院界隈~鷺森神社
↓
修学院界隈~一乗寺 曼殊院
↓
修学院界隈~一乗寺 圓光寺
↓
修学院界隈~赤山禅院
↓
修学院離宮
■2日目
奈良~生駒方面 信貴山
↓
奈良~三輪 大神神社
↓
奈良~桜井 安倍文殊院
↓
京都市中
梅雨時ですが、天気も悪くなく、暑いのだけが難点の今回の参拝。
未踏のエリアだった修学院に降り立っただけでもかなりの収穫でした。
今回のメインは、この写真の聖徳太子縁の地!
12年に一度の信貴山奥秘仏毘沙門天像の御開帳です。
今年は寅年の信貴山yearですが、この7月1日~15日で御開帳も最期となります。
結局3月と同じく、1泊2日のギュウギュウスケジュールです。
参拝経路はこのような形で…
1日目は京都、2日目は奈良を巡りました。
■1日目
伏見桃山陵(明治天皇御陵)~伏見桃山城
↓
伏見~御香宮神社
↓
伏見~寺田屋見学
↓
修学院界隈~鷺森神社
↓
修学院界隈~一乗寺 曼殊院
↓
修学院界隈~一乗寺 圓光寺
↓
修学院界隈~赤山禅院
↓
修学院離宮
■2日目
奈良~生駒方面 信貴山
↓
奈良~三輪 大神神社
↓
奈良~桜井 安倍文殊院
↓
京都市中
梅雨時ですが、天気も悪くなく、暑いのだけが難点の今回の参拝。
未踏のエリアだった修学院に降り立っただけでもかなりの収穫でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます