うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

多作者論。

2010-04-30 01:56:59 | 読書
「源氏物語とその作者たち」

西村亨さんの本は、昔「知られざる源氏物語」を読んで衝撃を受けて以来。

それから、源氏物語研究本を読むようになったきっかけの先生です。

単なる物語として読んでも素晴らしいけど、書かれた背景が知りたくなってしまうのも
古典と歴史好きならではなのか…あれだけのものがあの時代にどうして書かれ、
今日まで好まれ、伝わっているのか、興味は尽きぬものです。

そしてその「伝えていく」っていうところがポイントのようです。
平安の時代ですから、伝えるにはひたすら手で書き写して写本を作るしかない…

その書き写す過程で、書き手が勝手にエピソードを追加していったのが、
今の恐るべき長さの源氏物語らしいです。

今までの「源氏物語多作者論」をより具体的にしてくれたのが、今回の本でした。

いろいろ納得しました(^^)

いろんな人の手が入るから、つじつまが合わなかったり、
読んでいてなんか違和感を感じたり、だから源氏物語が「難解」と言われるんだなぁ…。

確かにバランスも悪い。
やけに長い巻があったり。
ひとつの巻の中でふたつのエピソードが語られていたり。

たとえば、「帚木」の巻。
有名な「雨夜の品定め」があるところですが、そこが頭でっかちに長い。
学生時代から帚木にぶつかるたびに、「ああ~長い」とか憂鬱になった気がします。
内容的には面白いんだけど、この「雨夜の品定め」部分が終わったと思ったら出てくる
空蝉のエピソードがね…(^^;)

「雨夜…」、後からいろいろな具体例が、どんどん追加されていった結果、あんな量に
なったそうです!
なるほどね~。

主題を為す巻(紫上系)は紫式部が書き、玉鬘系の巻は別の作者が書き…
(さらにそれらに誰かが加筆したりして…)

今のように体裁が整えられたのは、一体いつで誰なんだろう(^^;)

冒頭の「桐壷」でさえ、後付けもしくは紫式部以外の作者?とも言われているくらい。
さらに、光源氏と藤壺の最初の逢瀬の巻が実はあって、消失した…とも言われていますよね。
これは、瀬戸内寂聴さんが、オリジナルでこの巻を書かれましたが…。
そうすると、本当は五十四帖ではなくなるよね~。

こういう本って本当に読んでいてわくわくします(*^_^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地。

2010-04-29 00:44:06 | 読書
「男の隠れ家」、今回は「聖地」が特集。

日本の聖地。

聖地っていったらやっぱり古来の神道系…つまり神社系なんですかね。
まぁ、日本神話でいったら当然そうなるわけで…。

私の行動範囲は、い~っつも京都奈良中心ですけど、
やっぱりそこが世間一般的な「聖地」以上に自分の中の「聖地」であるわけで…(^^;)

でも最近はもっと違う場所も訪れてみたくなったりしています。

まずは関東近郊で行けそうなトコないかな…(^^;)

世間はゴールデンウィーク、聖地も賑わうことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝。

2010-04-27 19:02:48 | 鑑賞
江戸東京博物館 特別展「龍馬伝」(4月27日~6月6日)、

行ってきました(^^) しかも初日に。

行ってびっくり、なんと入場には60分待ち!
凄いですね、龍馬人気。大河ドラマ、面白いですもんね~。

なんでこんなに混んでいるのか…実は、今日から3日間しか展示されない
坂本龍馬の湿板写真があるんです。(4日目以降は複製を展示)

そう、あの龍馬が遠い目をして立っている全身像…。
あの見なれた写真です。

たっぷり並んでようやく辿り着いたその写真は、とっても小さかった!!
ついつい、肖像としてイメージしているから、大勘違いをしていました。

龍馬は、焼き増しをして親しい人にも配っていたというし、
本当に私たちが普段撮るスナップ写真みたいな感じでした。

解説板には、「最も有名な写真」の文字が。…確かに最も有名だよね、
龍馬の写真はほかにも数枚あるけどさっ(^^;)

写真が小さいので、こんなに並んでも、展示ケースの前にはひとりかふたりが精いっぱい。
そりゃただでさえ人が多いのに、進まないわけです(^_^)

展示室は、展示ケースの壁に張り付くように人の列。
相変わらず、遅々として進まない…。

というのも、美術展とかではないので、展示品は書状が中心。
龍馬と家族、桂小五郎などとの書簡、海舟日記、中岡慎太郎の書簡、武市半平太と久坂玄瑞の書簡、
薩長同盟、大政奉還関連の書状…等々。

その細かい巻物を原文を読む人アリ、注釈を読む人アリ、しかも字が小さいから、
ヤッパリ展示ケースのガラスに張り付くしかしょうがないという…(^ω^;)

でもねぇ、やっぱり有名な文章とかあるし、誰の字がうまいとかあるし、見ておきたいですもんね~。
しかし、当時の人はこの字をみんなスラスラ読めたのかしら…(--;)
私が変体仮名で勉強した「方丈記」とあんまり変わらない気がする…。
…ってことは、文字も明治維新で急激に現代文字に変わったってことなのかな?
…とまぁ、こんな具合でして、ゆっくりじっくり鑑賞したわけです。

もちろん書状だけではないです。

いくつか印象深いものを挙げると…

山内容堂着用の陣羽織、鮮やかな黄色で裏地に贅をこらしている感じで、なんか粋でしたよ~。


龍馬の刀、360度から眺められるようになっているので、刀というものをじっくり鑑賞できます。実用の刀は、もうひとつ別の展示がありました。

勝海舟関連で「海舟書屋」の扁額と、海舟江戸開城図…江戸開城後の海舟の苦しい立場が
伝わってくる…ような解説がありましたが、まさにそんな感じの肖像でした。
心なしか、表情が今の「大河」の武田鉄矢さんに似ていたよう(^^;)

そしてトドメはやっぱり龍馬暗殺現場の近江屋の実物大復元。
3分間の再現ドラマと一緒に見ると、「ここでねぇ…」としみじみします…。
暗殺の実行犯とされる見廻組の桂早之助と今井信郎の脇差も展示してありましたが、
コレ、京都の霊山歴史館で見てきたなぁ…。

やっと会場を出たのは入ってから2時間後。つまり並んだのを合わせると、3時間くらい経過していました…。

いろいろグッズもあったけど、人物グッズはちょっと使いにくいから今回は珍しくスルー。
美術品関連なら絵葉書とかついつい見ちゃうけど(^^;)

博物館を出たら予報通り雨が降っていたので、隅田川散策&浅草方面に出ようと思っていましたが、今回は中止。天気が良い時に出直します。

なんというか、維新の時代の若い人たちの「国を想う気持ち」に圧倒されました。
今の時代に、「国を良くするために」って思って勉強する学生がいるだろうか…(--;)
年数的にはそんなに遠い昔ではないのいのに、「幕藩体制」の時代はやっぱり遠い気がしました。
自分たちで何とかしようとする意識が本当に素晴らしい。…最近のどうにもならない政治を見ている特にね…(--;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手製。

2010-04-27 00:36:44 | おやつ
おお!蕎麦屋のKさんから、なんと手作りわらび餅の差し入れが!!

どうやら本わらび粉、貴重なモノで作ってくださったそうです(^^)

ご丁寧に、きな粉と黒蜜も一緒にくれたので、さっそくいただきました。

つるんと滑らかな食感は、嵯峨野の「老松」で食べた時の感動を思いださせます(^^;)。

ネパールのコックさんも美味しいと言っていました。…たいがい何を食べても美味しいって
言ってくれるけど(^ω^;)

レアもの、ありがとうございました~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期。

2010-04-25 21:06:30 | つれづれ
今日は古巣の同期の結婚式に行ってきました。

飲食業界らしく、Hiramatsu でのレストランウェディング。
美味しいお料理での披露宴です(^^)

今回はスピーチという大役を仰せつかっているので、
同じくスピーチをするチーフと早めに待ち合わせました。



有栖川記念公園で、散策&スピーチの最終確認(^^;)
ハナミズキとツツジがきれいです♪

実は、かつてこのすぐ近くにも支店があって、チーフは7年間料理長、ワタシもそれ以降に
客席ヘルプに来たことがあったので、懐かしい場所だったりします。

同期とはお互いに新入社員時代に、厳しい社会人生活と飲食業界の実態にともに涙し、
「心の友」と呼び合った仲(^^;)
今日の晴れ姿は感慨ひとしおですね~。
本当におめでとう!



そしてやっぱり Hiramatsu さんのお料理は美味しかったです。
ワインのセレクトも素敵でした。
…でもスピーチが最期だったので、お酒は控えました(^^;)残念(笑)

披露宴後は広尾から銀座に流れて、古巣で元上司たちと飲みなおしました(^ω^;)
ココ、私の新入社員時代のお店の支配人がいます。
懐かしい方々にも会えて、そういうめぐりあわせをくれた同期Mちゃんにも改めて感謝です。

末永くお幸せに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリス。

2010-04-23 22:07:07 | 映画
アリス イン ワンダーランド 観てきました。

めったにないお仕事の早上りの有効活用です(^^)

さて、面白かったですよ(^ω^)

もともとアリスの世界観は大好きだけど、ティム・バートン監督のおかげで、
マッド具合がよりヴィジュアル的になっていて、良いです!

こういう作品になると、どのキャラクターも個性勝負になるけど、
どれも凄かったですね(^^;)
いや、凄いというか、すさまじいというか(^_^)

マッドハッターと赤の女王は言うに及ばず…
白の女王も、時折見せるしぐさとかがツボでした(*^_^*)
見た方は分かると思いますが、単なるキレイな正義役ではなく、
動きとかさりげないトコが面白いんですよね…。

でもやっぱり一番はアリスの性格かな~。
潔いというか動じないというか。
それは子供の時に本で読んだ時も思ったけど、ありえない世界で、なんでこんなに
普通でいられるんだろう~…って。
「受け入れてる」って事ですよね。
「夢」と思っているからかもしれないけど…。

潔さっぷり全開なのは、ラストの現実世界に戻ってから。
なんか常日頃現実逃避気味のワタシは身につまされる思いがしましたよ…orz

マッドハッターも戦いの場面では、人間っぽい感情をちょっと見せてくれたし、
「マッド」だけで終わらせないところがいいですよね。

赤の女王の最期は、よく考えるとゾッとするような恐怖感があります。
自分を殺そうとした相手と鎖で繋がれて追放なんて、なんというかオソロシイ。
西洋の童話にありがちなよく考えるととってもコワイ終わり方です。
心理的にね…。

最後に、個人的ツボだったのが、白ウサギとか、チェシャネコのフワフワ感!!
毛並みがね~、なんとも柔らかそうで(^^)
毛皮のある生き物に弱いワタシです…。

初めて3D映画を体験しましたけど、正直ワタシは2Dでもいいかも…。
作品によるのだと思いますけど(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終楽章。

2010-04-20 16:43:59 | 映画
のだめカンタービレ 最終楽章 後編・・・観てきましたよ(^^)v

相変わらず演出過剰なところが、映画ならではで大好きです(^^)

前編が千秋先輩編、後編がのだめ編といったところでしょうか。

のだめのシュトレーゼマンとの共演を聴いた千秋先輩を見て、結局のだめも千秋先輩も
どっちも「追いつけ追い越せ」の関係だなぁと思いました。
お互いいい刺激になりあっているようで、ふたりでどこまででもがんばっていけそうです。
ラストシーンの橋の上での会話、よかったですねぇ。
次から次へと新しい目標に向かって上昇していけそうです。

それにしても、役者さんの演奏シーン、すごいです。
毎回思う…。
表情とか、動きが。

千秋先輩とのだめのすれ違いは、見ていてつらくなるほどでしたが、
途中の千秋先輩の「先輩」っぷり全快のシーンとか、樹里ちゃんのだめの癒しオーラとかで、見終わった後はプラスマイナスゼロ、ほのぼの気分でした。
あっという間の140分。
またしばらくは「のだめ」CDかけっぱなしになりそうです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のごはん。

2010-04-19 01:01:45 | ごはん
ウチの店、昨日はヒマだったのに今夜は嘘みたいに忙しかった。何故…??
有難いことですが(^^)

さて、録画した龍馬伝でも見ながら、先日のごはん日記で疲労回復しましょうか。

昨日の日記の続きで、新大久保でお買い物の後、別行動していた父と合流してゴハンしました。

明洞海苔巻、野菜がたっぷりで見た目も綺麗ですね~。

巻物は大好きなので嬉しいです(^^)
日本の酢飯の海苔巻とはまた違って、バランスの良い具材をとれる高性能海苔巻って感じですね。
米のサンドイッチみたいなとこかな~。日本では太巻きか…(^^;)

さて、やっぱりこれも。



マッコリ!
これはホントに大好きで、本気で飲みだすと止まらなくなる恐れがあります…。
まだ明るい刻限だったので、自制です。
米と黒豆(だったかな)、二種類だったのですが、確かに味も違いがあって美味しかった!
写真で、ちょっと色が違うの、分かるかな??

そしてやっぱり一番はチヂミ~。



海鮮チヂミです。美味しいなぁ。
中途半端な時間だったので、中途半端な食事(…の割にはよく食べた^^;)でしたが、
今度はもっとガッツリ行きたいところです。

両親と食べる食事っていうのもまた美味しさの秘訣ですかね~。
やっぱり誰かと食べるご飯って美味しいものです(^ω^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大久保。

2010-04-18 00:58:26 | つれづれ
先日の鎌倉参拝の後、母と新大久保に行きました(^^;)

言わずと知れた、韓流好きのメッカでございます。
イヤ、ワタシは詳しくないのですが、以前から行ってみたい場所ではあったので、
相方(母です^^;)がいるのをいいことに、行ってみました。

面白かったですね~。

昔の原宿もビックリです!!

こういうところに来ると、みんな目が輝いていますね~(*^_^*)
年齢層も幅広いのがちょっと驚き。けっこう若い子もいました。

ワタシは韓流スターには詳しくないので、グッズ系は残念ながら見てもよく分からない。

…というわけで、やっぱり韓国と言えば、キレイな女の人!

以前から韓国コスメは好きだったので、シートマスクまとめ買いしました(^^)v



昔、韓国旅行に行った友人のお土産でもらったのがハマるきっかけだったのだけど、
日本製よりなんとなく好きです。
一番好きなのは、THE FACE SHOP のです(^^)

あとは食品も一緒に売っていたので、スティック状のお茶とか買ってみました。



ザクロとカボチャ。カボチャってもしかしてスープ?
まだ試していません(^ω^;)

お茶もいろんなものがあって、見ているだけでも楽しいです。

あとは、チューブ入りのコチュジャンですね♪
大好きな冷ややっこと一緒に食べています(^^)

母とああいうミーハー(!?)な感じの店に行くことなんてまずなかったので、
楽しい経験でした(^^)

新大久保って、グローブ座に芝居を見に行く時しか下りたことなかったけど、
面白い街ですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉4~鎌倉宮

2010-04-17 00:04:03 | 旅行・参拝
閑静な住宅街を歩いてたどり着いた鎌倉宮。
後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王終焉の地です。

昨年から、信貴山・吉野と大塔宮の足跡を辿ってきましたが、それもいよいよ最終回!
ここが28歳で非業の死を遂げた大塔宮の終焉の地と思うと、なんだか感慨深いものがあります。

拝殿には、獅子頭が置かれていました。



大塔宮が獅子頭のお守りを兜の中に入れていたそうです。

そして右奥には、村上社。
村上義光公、「撫で身代わり」となっていました!



村上義光公、吉野にお墓がありましたね。
ワタシ、3月に吉野に行ったばかりなのでまだ記憶に新しいです(^^;)
金峯山寺の四本桜の地…つまり、吉野落城の際にそこで大塔宮が最期の酒宴をし、
その後で村上義光公が大塔宮の鎧を着て、身代わりとなって腹を切り、
敵をひきつけている間に、大塔宮が落ちのびたのでしたね。(太平記巻七)

お亡くなりになってからも、身代わりになってくださるとはなんともありがたい。

こちらも武士の形をしております。
人型ですね…。



そしていよいよ大塔宮が幽閉されていた土楼です。
9か月、ここにいらっしゃったのですね(T_T)



大塔宮の最期は、太平記巻十三にあります。
自刃した鎌倉幕府十四代執権北条高時の息子、時行が北条氏の再興を目指して鎌倉に攻め込んだ中先代の乱(1335年)の際、
鎌倉にいた足利直義は、後醍醐天皇の皇子(成良親王)を連れて鎌倉を落ちるのですが、
その時、後に足利の強敵になるであろう大塔宮を暗殺させるのです。

土牢の周囲はひんやりとしていて、地下水がしみだしている感じでした。
中は思いのほか広かったのですが、これは後年手を入れているのでしょうか?

太平記の中では、
「宮は半年ばかり牢の中に居屈まらせ給ひたりければ、御足も快く立たざりけるにや…」と
刺客(淵辺義博)に襲われた際の描写にあるので、天井も低かったものと…。

表には、宮を供養する木簡が置かれていました。
「安らかにお眠りください」と書かれているものが多かったですね…。

それからお庭に出ると、御構廟という首塚があります。
ここに大塔宮の首が置かれたのですね。



なぜに証拠となる首を残して行ったのかというと…
「牢の前に走り出でて明かき所にて御頚を見奉るに、喰ひ切らせ給ひたりつる刀の切っ先、
未だ御口の中に留まつて、御眼なほ生きたる人の如し。
淵辺是を見て、『さる事あり。かようの頚をば、主には見せぬ事ぞ』とて、側らなる藪の中へ投げ捨ててぞ帰りける」

これは中国の説話で、敵を討つために剣の切っ先を口に含んで自決した男の首が、敵である王のもとに届けられた時、
その切っ先を吐き出して、王の首を切り落とした…というものがあるのですが、それを恐れた為だそうです。

この故事を知っていた淵辺がすごいのか、太平記の筆者がすごいのか、
武士といえどもみな学があったということなのでしょうね。

置き去りにされた大塔宮の首は、理致光院の長老に届けられ、きちんと弔われました。

宝物殿にも、大塔宮の木像や、肖像、令旨など、ゆかりのものがたくさんです。

そもそも、鎌倉宮の創建は明治二年。
明治天皇の発願によるものでした。
明治二年と言えば、函館戦争がようやく終焉した年。(土方歳三が亡くなったのもこの年)

明治維新の大業は、大塔宮のご遺徳によるものとして造営されたそうです。

太平記の時代も江戸幕末も、天皇親政を目指す者と武家政治との対立という点では同じですよね。
きっと、新政府の今後も祈念した上での造営だったんだと思います。
だって、旧幕府との戦いが終わるか終らないかの時に造営なんて、よほど国内の騒乱を嘆かれたか、と思ってしまいます。

ちなみに京都の霊山護国神社も明治天皇の発案で、こちらは鎌倉宮より1年早い慶応4年(明治元年)の創建でした。
江戸城無血開城とはいいながらも、その後の内乱を思うと、やはり歴史の変革期には流血は避けられないんですね(;_;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする