
仕事帰りのコンビニは魔物。
特に夜中は。
体は疲れているし、意識もいささか朦朧としているので、
思わぬところでお金を使ってしまったり…。
なんか自分にご褒美的な無意味に寛大な精神状態になってしまっている…。
というわけで、朝も早いので明日のおひるごはん用のパンを買っておくつもりが、
ついつい「サライ」を買ってきてしまいました…。
付録の「日本美術の名宝」暦 が、無性に欲しくなってしまい…。
だって表紙が法隆寺の釈迦三尊像なんですもん。
雑誌は好きだし買っておけば読むので別にいいのですが…
こうして小金をちょこちょこ使って、結果的にお金がたまらないんだなぁ(^^;)
ま、しょせん庶民なので、こうした日々のお買い物が幸せなのです

平岩弓枝(字が違うかも)の『西遊記』。
上下巻。
もう文庫にあると思います。
平岩センセは我が池波先生と同門の長谷川伸門下で直木賞作家。
たしか実家がお寺さん。
仏教の豊富な知識を伴ったこの本は、僕個人としては超名作だと思ってます。
泣けて笑えて感心して子供にぜひ読ませたくなり人生にも役立つ優れ物。
まさに本の宝石。
挿絵のゴクウが超かわいい。
浪費ついでにいかが?~笑
読み始めました。
おじいちゃんから借りて…
初めて平岩弓枝読んでます。
「西遊記」本屋で並んでいるのは見たことありました!
お松さんのおすすめならばぜひ読んでみたいものです。
「かわせみ…」は私にはいささか刺激がたりないです。
実は、前回のコメントには最初『御宿かわせみ』はいまいち・・みたいな文章を書いたのだけど(笑)、最後に削除したんです。
不思議ですねぇ。
さて『西遊記』ですが、僕も平岩さんの『御宿~』や他作品のイメージがあったので期待せずに読んだのです。
ところがある要素が強いことが幸いし、文章、表現、技法、深み全てにおいて化学反応を起こしてます!
その要素とは「仏教」。
なのでカオリさんに薦めてみようと思った次第です。
最初まだるっこしいのを我慢して読んでるとだんだん面白くなりますよ~(笑)
ホントビックリです。
仏教要素の本、好きっていうのもおかしいですが
大好きです。
読むの楽しみになってきました♪
まずは探してゲットせねば!