斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

カネディアンカード🇲🇳あと一人!!

2024年01月03日 | 自己満

カネディアンカード🇲🇳(モンゴル民族カード発行案)の賛同あと一人で1000人!

 

 

あなたの声がチカラになります

Друзья поддержите внесение законопроекта «МОНГОЛ ҮНДЭСТНИЙ КАРТ» в Великий Хурал Монголии

Change.org

 

賛同を勧めるものではないが、あと一人!

 

自分のこのカルガリー(斑爾里)ブログは気まぐれに更新する。

 

基本的には金曜夕方更新するつもりだ。

 

しかし例外もある。

 

逆にネタが無い時や本人が書けない状況にある場合、更新が1つきでも2つきもない。

カネディアンカードについて↓

 

カネディアン🔱はモンゴル人🇲🇳になれるのか? - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

そうこう言ってる間に1000人になる可能性がある。

 

これは自分のXのDMに苦情来たことに由来するが、

 

「特定の国のお名前を濫用するんじゃない!もし外交問題に発展したら責任取れるのですか?

これは日本国とその特定の国の間の紛争だ。無責任に国の名前つけるものではない」

 

このお叱りは、Xの呟き宛ではなくどうやらこのブログ宛てらしい。

数ヶ月来、カルガリーブログではある特定の集落の事を「蒙古集落」「蒙古部落」

などと過剰に「蒙古」の名を冠する言葉を発して来た。

 

どうやらこれが気に食わないらしい。

 

外交問題の件までは頭が働かなかった。

 

それを言うならずっと前から気になっていたあのバンド名の由来。

 

それは「モンゴル800」🇲🇳

 

モンゴルと銘名する以上はモンゴル🇲🇳に関係したなにかのはず。

 

関係がなくてもこの国を意識しての事なのか?

 

モンゴル🇲🇳のロックバンドで格好いいグループがいて(チンギスハーンとかHurdその他)

そのバンドへの敬意により「モンゴル🇲🇳」という国を冠するものとしたかも?

 

 

800という数字の方はbrink182やSUM41などのような超有力パンクバンドへの敬意によるものだと思う。

 

 

Yahoo JAPANで調べたら

「バンド名に深い意味の関与はなく、ギターの儀間が、思いつきで考えた「モンゴル800」と言うフレーズをそのままグループ名にしただけで、実際のモンゴル国やモンゴル人と関係ない。」

 

なんやねん!!

 

思いつきで「モンゴル」言うな💢!!!

 

紛らわしいやろが💢!!!!!

 

これじゃ蒙古タンメン🍜と同じやないかーーー!!!

 

思いつきだったら「カムチャッカ800」でも「アゼルバイジャン950」でも良いではないか!

 

 

セブンとかによく売ってる蒙古タンメン🍜

 

これも「蒙古」とは何の関係もない。

 

モンゴル人は元々辛いものなんか食べなかった。

 

Yahoo JAPAN

「蒙古タンメンの名称はモンゴルとは直接的な関係がない。寒い土地では辛いものを食べるのではないかというイメージで中本氏が名付けた。モンゴルというと、世界を制覇しようとしたチンギス・ハンや、白鵬、朝青龍といった力士のイメージがある。特に2代目白根氏には「変革者」「一番になる」といった思いが感じられる。」

 

寒い土地は辛いものを食べるイメージ…..

 

それだったら「ロシアタンメン」でも「グリーンランドタンメン」でもいい。寒い国やろ?

 

でも「樺太」や「北極」といったメニューもあるらしい。

 

闇雲に「魯西亜」とか、なんとかと国の名前を冠する名称をつけてしまうと、外交上、面倒くさい事になりそうだ。特に今、魯西亜と宇国の一部の暇な国民は、メシの起源の事で下らない諍いを起こしている。

 

「樺太」や「北極」は、そういう意味では平穏な名前だ。

 

Yahooの検索結果で「変革者」と出てきたが、何故そんな事が書かれているのか?

 

遊牧民は「変革者」とか今までのものをぶっ壊して新しいものを作るといったイメージが先行するか知らんけど、遊牧民は決して「変革者」などではない。

 

カネディアン🔱の件でモンゴルの遊牧民の生活について色々調べていたが、慣習やしきたりをぶっ壊して新しいものを次々と作るなどという事は一切確認出来なかった。寧ろ、旧時代の遺制に縛られていたり、春夏秋冬季節ごとにほとんど決まった営地をぐるぐる巡っていたりする。状況により別の場所を営地にしたりもするが、大体は決まっている。

 

ジンギスカンという食べ物。

 

これも、はっきり言って失礼だと思う。

 

羊肉の料理→羊を食べるといえばモンゴル→モンゴルといえばチンギス=ハーン(ジンギスカン)

 

大帝国を築いた英雄の名前を食べ物の名前にしてしまうというのは、茶化してるような気がしてならない。

 

しかしなぜよりによってみんな、あの国の名前を濫用するんだ?そんなにオモロいか?!

自分は意味あってあれを「蒙古集落」「蒙古部落」と呼んでいる。

 

自分がもし特定の国の名前を濫用するのならもっと耳馴染みの無い国の名前。

 

耳馴染みなく、長いか、パンチのある国号を濫用したい!!

 

モンゴルとか魯西亜は耳馴染みがあるので、自分なら耳馴染みのない国号を濫用する。

「アルメニア支那そば」「トルクメニスタンタンメン」紛らわしい….担麺だか担々麺だか分からん。

 

「エスワティニ丼」「ブルキナファソカレー」「チュヴァシ茶漬け」「サハ鍋」「ヤマロ・ネネツソバ」「ウドムルトウドン」「トランスニストリアラーメン」

 

個人的には「ネネツ蕎麦」と「サハ鍋」が気になる。本当に作ってみろと思うやろ?どんな蕎麦や鍋が出来るのだろう?

 

国の名前の濫用で代表的なものでいえば、「ダッチ・ワイフ」や「トルコ風呂」などもある。

ダッチワイフとは直訳すると、オランダ人の妻。

 

いずれにしても、失礼過ぎる。

 

ダッチワイフについてYahooでググった結果

「語源 英語のDutch wife(字儀的には「オランダ人の妻」の意)は、アジアで使われている、竹や籐で編まれた筒状の抱き枕(竹夫人)を指す。ランダムハウスによれば、語の起源は1875-80年頃という。その理由は、本国に妻を残してオランダ領インドネシアで取引していたオランダ人商人の境遇に由来すると想像される。」

 

これは和製英語ではなかった。テッキリ、日本人が考えたのかと思った。

 

トルコ風呂についてYahooでググった結果

「元来、トルコなどで行われているスチーム風呂を指して戦前から使われていたが、銀座の東京温泉がスチーム風呂とマッサージをつけた特殊浴場を開店した。これもトルコ風呂と言われた。」

 

これは実際に物議になった。

 

トルコ大使館が、そういう間違った解釈、風俗店にその名前は受け入れ難いと抗議した。

 

その後、ソープランドという名前に順次変更されていく。

 

闇雲に国号を冠する名称をつける事は避けた方が良いのかも知れない。もしつけるのなら、その国から抗議される覚悟や、外交上の問題を覚悟してつけるとよい。

 

だから自分は、先に書いた耳馴染みのない国ばかりとの外交上の問題を考慮しなければならなくなる。

 

大体はイメージ先行、思いつき、勘違いばかりで、悪意あるものは無かった。

ダッチワイフだけは由来としてはマトモだった。

 

そういえば、トルコライスというご飯も長崎にあるらしい。

 

「蒙古部落」の名称についてはその後、真面目に頭を悩ませました。

でも蒙古部落につける名前は何も考えつかないまま、今に至る。

 

この部落名の変遷

金田(キンデン)→アルタンボラグ→金鎧部落→カネダホト→カナダホト

所々「蒙古集落」と呼んでいる箇所はあるものの、基本的には↑上記の呼称であった。

部落名を生のまま、漢字表記のまま使うのは憚れる。

ここはガチの被差別・弾圧部落だから。

金田(カネダ)地区という漢字表記の日本語をモンゴル化したものが、

カナダホトである。

カナダホトなら「モンゴル」や「蒙古」などの特定国の名を冠してはいない。

カネダという被差別部落まんまの読みというわけではない。漢字表記も忌避出来ている。

何故カネダがカナダになったかの理由は、モンゴル語の発音法則に従った為である。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川県能登地方地震 | トップ | 給湯器の件その後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿