弁護士ブログ 事務員ブログ

弁護士や事務員の夢と希望とボヤキとため息です。

台湾’s お正月 あれやこれや (弁) 

2019-01-11 15:19:14 | 日記




台北の 「101」 101階建 東アジア最高層ビル です。

大晦日から, お正月にかけて, 壮大な カウントダウン Fire Works 花火 が行われます。

12月31日に台北入りした 私たちは, 午後11時30分頃に 101の一駅手前の MRTの駅を出て, 101が見える方向に向かいました。

このカウントダウン花火は, 10分程で 何万発かを 打ち上げるもので, 100万人とも200万人ともいわれる人が繰り出します。

どの位置で見るのが良いのかは 諸説ありますが, 今回は, あえて, 風下と思われる 一駅はなれ の場所としました。



⇑ カウントダウンとともに始まり, ⇓ こんな感じで ピークかと 思います。




そして,花火が 終わりきる前に, MRTの駅に向けて 走り出す ことが必要です。

超々多数の 人が 一斉に 帰ろうとするからで, MRTは当然の 満杯, 通勤電車並みで,完全押しくら饅頭押されて泣くな 状態です。




1月1日 舞台 ⇑ は, 警察署です。

一体全体 どうしたんだ?

掏られ(Pick Pocketed)ました。 ⇓



舞台は, MRT東門駅すぐの ディンタイホン 鼎泰豊(小籠包の 超有名店)の本店の前, 午後1時半ころ。

鼎泰豊の本店前は, 数十人の人で混み合い, 私は, 順番待ちの 発券 のため 人をかき分けて, 店頭に至り,120分待ちの 発券を受けました。

そして,鼎泰豊の本店を離れ, 20m~30m移動したところで, ショルダーバッグが軽くなっている感じがあり,見てみると,ジッパーが30cm位開けられ, 財布がすっぽり なくなっていたのです。


多額の現金と 数枚のクレジットカード,キャッシュカード, 免許証や保険証等々 そもそも何が入っていたかをよく覚えていません。

宿代が現金払いだったことから,結構多額の現金を保有していたこと, そもそも よく使うクレジットカードやキャッシュカード以外は 何が入っていたかさえ,明確に覚えていません。

この時点から半日は, 警察署(台湾には派出所がある。)への被害届, 宿に帰って日本のクレジット会社,銀行への電話連絡でつぶれました。

1月1日の夜に, 台湾から日本への電話で, 覚えていないものを 止めなければならない, 暗中模索の連絡でした。

連絡で分かったのが, クレジットの上限を上げていたカードが 日本円で約170万円程度 既に使われていたことです。




⇑ 十分です。

天燈 (ランタン) 上げです。

台北から, 瑞芳駅まで(約1時間)台鉄で行き, 1時間に1本のローカル線の平渓線に乗り換えて, 「十分」駅に行きます(20芬~30芬)。 台湾の鉄道は安く, 台北から十分まで, 約300円位です。

そこで,天燈 (ランタン) 上げです。

適当なお店を選び, 4色のランタンで 200台湾ドル≒約800円弱。

好き勝手なことを書いて, 火を点けて 空高く 上がっていくのは 壮大です。




⇑ 九分です。

日本統治時代の金鉱山, 宮崎駿の 「千と千尋の神隠し」のモデル地? 映画「悲情城市」のロケ地です。





⇑ 宮崎駿が,「千と千尋の神隠し」の構想を練った(???),「阿妹茶縷」でお茶です。

ここは, 台湾の物価からしたら, 相当に高いです。 ただ,高山茶を 何杯も何杯も飲めます。


ということで, 台湾よかとこ,面白かとこですが, 平和ボケの人は 掏りにやられます。 お気をつけて。  






  




 














台風等 お見舞い申し上げます。 (弁)

2018-09-06 15:57:25 | 日記





今年は,本当に 自然災害に 悩まされますね。

極寒,地震,超豪雨,猛酷暑,超強台風,と自然災害のオンパレードです。

特に,今回の台風は凄かったですね。





 ↑ は,吹田市ですが,壁が落ちたり, 屋根瓦が飛んだり, ということが 普通に起こっています。





 ↑ は,台風到来日の御堂筋ですが, 銀杏の木?の枝が折れて 倒れています。

 こんなのは, 今回の被害では 大した方に入りませんが。


台風による 建物の損傷, 他人の建物等への損傷, 損害保険, の関係 ですが,

① 自分の建物の損傷 自然災害で,予想を超えた強風なので,原則, 他人の責任は問えない。
  自分の建物等が 飛んで他人の建物等を損傷しても, 原則 他人に責任は 負わない。

② ただ,建物・屋外設置物等に 元々 設置・保存に瑕疵があった 場合,その物の 占有者・所有者は 責任を問われるおそれがある。

③ 自然災害,台風の強風でも, 火災保険等を掛けていれば, その保険の使用は可能である。

④ 自分の建物等が飛んで, 他人の建物等に 損害を与えた場合, 予想を超えた強風で,本人が責任を 負わない以上, 保険でお金が出ることもない。   

⑤ 地震については,地震保険を掛けていなければならない。

というように考えていますが,如何なもんでしょうか。 


 









旧軽井沢 ⇒ 塵表閣(じんぴょうかく) ⇒ 小布施(おぶせ) 熱熱(弁)

2018-08-23 16:38:38 | 日記





 ↑ いわゆる「旧軽井沢銀座」です。

 軽井沢でも,ここらあたりは,人も多く,熱かったです。


 銀座の方ではない,旧軽井沢の ロータリー交差点の辺りの方が まだ 空いていて良いです。



 ↑ ベーカリー&レストラン沢村 なかなか良いのですが, 昼時は やっぱり混んでいます。

 近くの 酢重正之商店さんの 味噌やドレッシング なかなか良いです。




 ↑ 塵表閣さん です。

 上林温泉 の 老舗旅館さんです。

 駐車場へ 車を停めた時には, 塵表閣さんから 仲居さんお二人が いらっしゃいませ, お荷物お持ちしましょう,と 出てきてくれました。

 夏目漱石, 与謝野晶子, 川端康成 等の 文人,政治家等が 訪れた 数部屋のみの 旅館さんです。



 泊まった部屋にかかっている 夏目漱石直筆の 額です。



 ↑ お部屋は広く, 部屋付きの風呂が 2つあり, いずれも 源泉かけ流し です。

 夏目漱石の 雲去来 にちなみ, 「去来」のお部屋です。


 お食事は, お食事のみの 別の場所の部屋で いただきますが, お料理は 女将特製の 非常に手がかかったものです。



 ↑ 東郷平八郎元帥も 泊まっています。


 ただ,残念なのは, お宿の直の隣に 10階建くらいの温泉別荘マンションが立ちはだかり, 塵表閣の宿の源泉かけ流し風呂を 完全に見下ろしている ことです。 何とかできなかったのかな?と 思いますが・・・




 ↑は, 栗と 北斎の町 小布施 です。 

 小布施の に行く前に 町から少し離れている 小布施ワイナリーに 寄り, 様々の白,赤を 試飲しました。

 ボルドータイプ ということで これは購入せず, 小布施ワイナリー が作った 日本酒として有名な ソガ・ペール・エ・フィス  ↓ を渇望したのですが, これは一切置いていない とのことでした(残念)。





 小布施の 町ですが, これが 熱い 熱い。 日本全国 どこも同じなのでしょうが。

 小布施は 栗と 葛飾北斎の町 です。北斎は,90歳のころ 始めて訪れ, その後 何回か来ているようです。

 北斎館 ↓ は, 北斎之作品, 生涯を 知るうえで なかなか面白かったですよ。





 
 性懲りもなく, 小布施の町でも ソガ・ペール・エ・フィスを探していましたが,やっぱりこれがなく,ただただ,北斎館近くの 和食屋さん「蔵部」さんで, グラスで ソガ・ペール・エ・フィスを頂けました。 (うんめー)


 でも, 今年の夏は どこまでもどこまでも 熱いですね。



 

 





 







  


猛暑! resort地も 猛暑! 猛暑‼ (弁)

2018-07-25 12:15:37 | 日記




「諏訪5蔵」 「すわごくら?」 試飲セットを買うと貰える ポーチと 案内です。

涼しい時に 行かれると 中々良いかと 思います。




↑ マンズワイン 小諸ワイナリー です。

何の予約もなく 3時半の最終のツアーに 7~8分遅れて到着しましたが, 参加させてくれました。

マンズワイン ソラリスが 造られた過程等を ビデオで 見せてもらった後に, タンク等の見学です。

その後に, その後に,・・・やっぱり 試飲タイム です。

お安いワインや ジュース等も 無料試飲が できます。

が, しかし,・・・ 試飲は,おいしい看板ワインを 飲むべきでしょう。


「SOLARIS」 「ソラリス」 こそが 看板ワインです。

500円で, 白のソラリス3種類, また 500円で, 赤のソラリス3種類が 試飲できます。

しかも, その500円は, ソラリス購入の場合は キャッシュバックしてくれます。

勿論, 白, 赤,と 500円ずつ 飲ませて頂きました。

試飲・販売室は 涼しいのですが, 外は 暑 熱 です。

涼しい時に 行かれると 中々良いかと 思います。 




 


 

猛暑! resort地も 猛暑! 猛暑 ‼ (弁)

2018-07-24 18:32:58 | 日記


お熱う ございます。

若干 早く プチ 避暑に 行かせていただきました。

↑ が, 諏訪5蔵です。

上諏訪の街の 約1kmほどの 間に, 日本酒の酒造蔵 5軒が建ち並んでいます。

1800円の 試飲セット(スタンプ用紙と試飲用コップ付 袋) を買えば, 全5軒で試飲ができます。

実は,真澄さん 以外は, 無料の 試飲のお酒も出しているのですが, そこはそれ,全部 無料で行くというのは, 猛暑の中で 更に暑かましい というところでしょう。

ということで, 一番端の 「舞姫」さんで, 1800円試飲セットを買って, 試飲スタートです。

ところが, 暑い 熱い のです。 4時過ぎというのに 熱いのです。

ぐび, ぐび, といって, お隣の「麗人」さんを飛ばして, 「本金」さんへ。

なぜかというと,「麗人」さんは 午後6時まで開いているのですが, 他は午後5時までなのです。

「本金」さん, 一番熱いです。 冷房がありません。 お味は,あっさり系です。

で,次に その向かい側の 「横笛」さん。

そして, そこからは, 1件だけ 少し離れた 「真澄」さんへ。

「真澄」さんが,一番大きくて, 一番有名?で, 喫茶店?のようなものまで あります。

この4軒を回って, 午後5時を過ぎて, 「麗人」さんへ 戻ります。

「麗人」さんは,なかなか面白く,スタンプを 押してもらうと, 1つのショーケースに 10数本位の日本酒等が入っていて, 勝手に試飲してください,といわれます。

は~, 分かりました, ということで,10本くらい 試飲させていただきました。

チェイサーは, お店の外に 流している 酒水?です。

5軒しっかり 回ったのですが, 飲み過ぎたのか, 最後の「麗人」さんの 写真を撮るのを忘れてしまいました。

1,2本は ご購入で お宿の 蓼科へ。 お宿はさすがに 高地 林の中で, 涼しゅうございました。

暑,熱 旅は続きます。