弁護士ブログ 事務員ブログ

弁護士や事務員の夢と希望とボヤキとため息です。

猛暑も 何の! エシェゾー は おいしぇーぞー ????? (弁) 

2013-08-22 17:46:29 | インポート



エシェゾー です。

ジャン マルク ミヨ 2009年 です。

 


2017年以降 飲みごろ と ありましたが, 到底 がまんできません。

以前 飲んだのは DRC の エシェゾー 2005年 でした。

その時の 印象 ~~~~~ 余り 大したもの ではありません でした。

でも, 今回は, エシェゾー の 何たるかを 見せてくれました。

あくまでも 淡い ブルゴーニュの 色。
 
様々 (赤,黄,青,紫,白の) お花の 香り立つ 香り。 ロイヤル。

時間とともに 増してくる 味わい。 滋味豊かさが 溢れ出し, 舌にまとわりつくように なりました。 

これぞ,  エシェゾー, これが  エシェゾー だったんだ。

女優さんでは, 20代前半です。

でも なかなか 該当がなく 武井咲説も 賛同を得られず,

美智子 様 説 (20歳のころの) に異論はありませんでした。

香り, お味ともに ロイヤル でした。

(Thanks very very much Ms. C. M.)




次は, ブルゴーニュ代表から ボルドー代表へ !

クリスチャン ムエックスの サインが 入った エチケットの,

ナパ の ペトリュウス!? 

ドミナス 2004年 です。

香りは 深く 濃い カベルネ? メルロー? オーク? の香り。

色も 深く 濃い 紫。

お味も 深く 濃い カベルネ? メルロー? のお味。 ?????

どうしても 最初に エリザベス テーラー が 出てきてしまいます。

でも 今回は, 美智子 様に 対比して,

ご成婚 前の 雅子 様 が出て, 異論は 余りありませんでした。

まいうー。   

(Thanks very much Mr. & Ms. B)




最初に 頂いたのは, イタリア 

サン ミッシェル エ パン の サンクト ヴァレンタイン シャルドネ 2011年。

白い お花の 香り。 

ほの甘で 色々な お味が 絡み合った 心地よい 白です。

まういー。

また, 素晴らしい ワインに 接したいですね。

(Thanks very much Ms. N)

 









   

涼しいーどー ほっかいどー は でっかいどー ?????(弁) 

2013-08-19 14:31:55 | インポート
涼しーーーーいーーーー!!!

道東へ 行って来ました。



まずは, 釧路。 (桃鉄では,最初に上陸することが多いですネ。)

ノロッコ号に 乗って 釧路湿原の旅です。



? は, 釧路湿原 細岡展望台 ですが, 中々の 雄大感です。

細岡展望台からの 帰りに, 道路で エゾ鹿に 会いました(写真なし)。 「こんにちは」!!!



? は, 世界遺産 知床 に 現れた エゾ鹿さんです。




知床5湖 の 4湖 くらい の 岸辺に いました ?。

ただ これは 草むらの中 で 「こんにちは」 ができる 状況・距離では ありませんでした。

5湖を 巡る あいだに, 親子ずれなど 4頭ほど 見かけました。



? 2湖 (1湖から 5湖まで 名前がついています) くらいだったと思います?

知床では, ウトロ から 羅臼に 向かう途中で 北キツネさんにも 出会いました。


羅臼(らうす)では, 国後(くなしり)島 が 見えます。 沖縄本島より,大きいそうです。

羅臼から, 船に乗って, 国後へ!!! は 行けないので, その途中まで行きます。

? ただ, その目的は, ? です。




真っ向 勝負の まっこう です。

3~4隻 の 船が出ていて, どれかが見付けたら, 他の船も どっと 近くに駆けつけます。

連携プレーです。

また, 水中ソナーを 備えた 船もあり, この時も 数頭は いるとのことでした。

大体は, 40~50秒に 一回くらい 潮を吹きます。

そして,数分した後に, 海中に潜ります。

その 潜るときに, 頭を下にするので 尾が上に上がります。 ?

 


下に潜ってしまうと しばらくは 上がって来ません。

船は, 結構な スピードで飛ばし, 波の端 が 顔にかかったりします。 

涼しい というより, 身体が 冷えます。

羅臼からの この船に乗れば, マッコウクジラは ほとんど 見れるようです。

でも,エゾ鹿, キタキツネ, マッコウクジラ には 出会いましたが, ヒグマには出会いませんでした。  



? 後は, 後学のため, 網走 番外地 も 訪れました。

今は, 体験博物館に なっていて 面白かったですよ。



やっぱり ほっかいどー は 本州とは 違いますねぇー!!!(当たり前~)