弁護士ブログ 事務員ブログ

弁護士や事務員の夢と希望とボヤキとため息です。

ヨーロッパ 拾遺(落穂ひろい)集 (弁)

2017-10-25 17:06:10 | 日記




↑ ↑ ↑ イギリス コッツウォルズの パブです。


コッツウォルズという 土地柄か, ロンドンに比べ 随分リーズナブルでした。


雰囲気的にも, 入ってしまえば なかなか良い という感じでした。


このパブに入る前に食べた 近くのフィッシュアンドチップス屋さんの フィッシュも リーズナブルで とても大きかった ですね。





↑ ↑ ↑ ロンドンの シャーロック・ホームズ パブ です。


ベイカー・ストリートの方ではありません。入りましたが,人がいっぱいで,お待ち状態だったため,あきらめました。





↑ ↑ ↑ ブルゴーニュの クロドブージョ城です。近くを通っただけで入ってません。


今回の ブルゴーニュ ワイナリー巡りは, 下 ↓ ↓ ↓ のとおり, レ・グルマンディーズの 川崎さんに, 丸一日お世話になりました。 なかなか よかと ですよ。




件名: Re: 8/15ワイナリーツアーお問い合わせの件
●●さま

当日の旅程ですが、以下のように予定しております。

初心者の方にワインの美味しさ、楽しさを感じていただく最良のポイントは、「わかりづらいワイン」が少しでもわかるようになった瞬間だと考えています。
ティスティングを通じて、収穫年の特徴や、産地の特徴を捉えるための方法をご紹介いたしますので、ワインが少しでもわかるようになった、楽しいものだとわかったと言っていただけるよう、お手伝いをさせていただきます。

 9時半  ディジョン駅にお迎え
11時   シャトー・ド・シャサーニュ=モンラシェ訪問
       @シャサーニュ=モンラシェ
       試飲料 10€/人
13時   レ・テラス・ド・コルトンにてご昼食
       @ラドワ=セリニィ
15時   ドメーヌ・コント・スナール訪問
       @アロース=コルトン
       試飲料は試飲ワインによる
       コルトン・グラン・クリュ5種類の試飲で119€/グループですが
       試飲料以上のご購入にてサービス
17時   ロマネ=コンティを含むDRCの畑を見学
18時   ドメーヌ・フィリップ・ルクレール訪問
       @ジュヴレー=シャンベルタン
20時   ディジョン駅にお送り

それでは、火曜日にお会いできますことを楽しみにしております。

Les Gourman’disent
レ・グルマンディーズ






↑ ↑ ↑ は, ルーベンスではなく, レンブラントの 自画像 でありました。





ヴァルラフ・リヒャルツ美術館 (コロン【ケルン】) ↑ ↑ ↑ ですが, 上の レンブラントの自画像のほか, 宗教画が中心ですが, なかなか見ごたえがある美術館です。





↑ ↑ ↑ まるで,佐々木希さんのような キリスト!





おーこわ!





絵画と 彫刻の 合体です。



ヨーロッパは, 面白かですたい。








父なる川 ライン川クルーズ ⛵ ローレライ つぐみ横丁!(弁)

2017-10-20 15:20:08 | 日記



父なる川 ライン です。


ライン川 と言えば, ライン川クルーズ です。





↑ ↑ ↑ のようなチケット売り場で チケットを買います。


ここ ↑ は, リューデスハイムです。 マインツ から少し下ったところです。


もっとも, 当方は, コロン(ケルン)から 延々 2時間?くらいかけて 鉄道でやってきました。






でも, なんと, この日(8月20日)は, ちょうど リューデスハイムの 「ワイン祭り」の日で, ぎゅうぎゅうの 人だかり~, ということはなく, 極めてのどかな ↓ ↓ ↓ ドイツの田舎街 です。









↑ ↑ ↑ リューデスハイムと言えば, 「つぐみ横丁」 です。


ワイン祭りの日の 昼前ですが, こんな感じで 良さそうな 通り , レストラン です。

今年の ヨーロッパは寒く, ドイツも例外ではなかった(気温が10度~20度くらい)のですが, 陽がさして 暖かいところ ↑ ↑ ↑ で ランチです。





うーーーん, ドイツは 量があって, 美味しくて, お値段リーズナブル です。


↑ ↑ ↑ では, 円盤状のジャガイモを 揚げたものが 最高でした (ソーセージもね。)


そして,ライン川クルーズの 船 ↓ ↓ ↓ に乗り込みます。





あとは, 川の流れに身を任せ~, 一杯飲みながら, ライン川沿いの お城や 船着き場 等々を眺めて過ごします。





そして, これ ↓ ↓ ↓ が これを目指してやってきた ローレライ です。





コロンの ホテルの コンシェルジェのおじさんは, 「 Just a Rock !」 と言い, 見る価値を認めていませんでした。


た~しかに, 書いてないと 何も 分からな~い です。 ↓ ↓ ↓





世界三大がっかり名所の 一つだそうです。


でも, 船上は 気温と 風で 寒いのです。






船室で ↑ ↑ ↑ ほっこり ドイツの白を飲み 城を見る というところで おあとがよろしいようで。












偉大なる コロン(ケルン)!!! 大聖堂 (弁)

2017-10-11 16:25:37 | 日記



偉大なる コロン !!!






アムステルダムから ICE (鉄道)↑ ↑ ↑ で, コロン 一直線です。


現地では, コロン と呼びます。 日本では, ケルン でしょうが。


ナポレオンが 来た頃から?(もっと前?)の 香水 コロン の産地 です。





コロン駅 の 風景 ↑ ↑ ↑ (ガラスの壁) です。


駅の 窓ガラスの 外は 一体全体 コリャなんだー!!!





駅外に出て, 写真を撮ろうと 試みるのですが, 高すぎ~ 高すぎ~ 高すぎ~(かいはつ?)で, フレームに入りません。


↑ ↑ ↑ コロンの 大聖堂 です。 圧倒されます。





離れて 離れて 違う方向から, やっと この写真 ↑ です。





中に入ると, こんな感じ ↑ ↑ ↑ です。


無料で 中に入れますし, うろうろも出来ます。


というか,教会 そのもの なのです。


ミサもしていますし, 楽器を弾いている人も歌っている人も (ミサと音楽系は別の部屋)います。


あと,8月のドイツは夜の10時11時まで明るく,コロン大聖堂も 夜の10時まで開いています。


とにかく, 荘厳さに 打たれます。 















 






Last time I saw Paris !!! パリ (弁)  

2017-10-02 15:49:05 | 日記



Last time I ate in Paris, the most delicious dish was tartar steak !!!


↓ ↓ ↓






タルタル・ステーキ 生の牛肉のたたき でしょうか。 ↑ ↑ ↑


今の日本では 食べられないものと なっています。


このタルタルですが, まず見た目が大きい, そして うま~~~い。


O157とか 腸間出血とかは フランスでは, どうなっているんでしょうか?


パリ入りの 最初の晩に このタルタルにあたったため, フランス滞在中は 結構タルタルを頂いてしまいました。


でも, この 最初のタルタルが サイコー でした。


これを供してくれたのが, 


ル・グラン・カフェ カプシーヌ ↑ ↑ ↑ で, オペラ座(ガルニエ)の少し東にあります。


このお店では, ↓ ↓ ↓ 夏牡蠣 これも サイコーっす。  (この 圧巻の オイスターを見よ‼ 1人用です。 もちろんshare可。)






そして, 圧巻と言えば, ラファイエット(デパート)の ワイン売り場 です。 ↓ ↓ ↓
 





閉店10分前の ラファイエットの ワイン売り場 には 数千本のワインが 当たり前に 置かれていました。


そして, 日本では ついぞ 見かけない ペトリウス ↓ ↓ ↓ を, こともなげに 何十本か置いています。 






日本では, 鍵付きのセラーの中に 見えにくい感じで 1~2本(あるいは0)? 置かれている程度でしょうか。


DRCを 探したのですが, ムッシュー?あと10分で閉まるよ と言われて, 誰もいないワイン売り場を 一人占拠?放浪?するのも 粋でなく さっと見た程度でした。


でも, ワインの 生活への入り方が 違いますねぇ。 


↓ ↓ ↓ は, お定まりの ルーブル です。


  


でも, 何十年前とは 絵の陳列方法が 変わったようで, 1点(数点)中心主義というか, モナリザ, ミロのビーナス,・・・という 著名ものに 人を導く パンフレット・館内地図になっていて, 他のものとの 差が ありすぎる 気がします。


おかげで, モナリザ以外のダヴィンチや ラファエロが 容易にみられるのは 良いのですが。


↓ ↓ ↓ は, お定まりの ベルサイユです。





でも, ミューゼアムパスを 持っていても 100~200m?の 行列で, 人気はすごいですね。



そして, 音声ガイドが 無料に なっていた? (昔から?)というのが すごいですね。


ただ, その機器をもらうために また若干の行列が必要です(必ず並ばないともらえません。)。



↓ ↓ ↓ は, ポンピドー センターの 国立近代美術館です。





ピカソ等 近代絵画が 並びます。


でも, 3度目のパリでしたが, 今だ オルセーに 行けていません。


That's what last time I saw in Paris !!!


というところで, パリは 超 おもしろ~~~ですね。