かわパパのお気楽日記

お気楽に思ったことをテキトーに毎日書いています。

裁判長!ここは懲役4年でどうすか [DVD]

2011-09-19 21:59:56 | 日記

TSUTAYAに何気なく寄ったら、いつも貸出し中の「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」が1本だけあった。
他の4本は貸し出し中。思わずレンタル。消費者心理だよね。売り切れ必至の商品がたまたまあったら買うよねえ。
早速視聴。時間的にも96分なので気楽に見れるのもいい。

65点。

配役がいい。バナナマンの設楽はぴったり。飄々と演じたキャラクターがぴったり。日村の個性の前に埋もれがちだったけど(本人もそれを良しとしていた部分あり)今後俳優の彼に注目したい。
螢雪次朗もいいねえ。味があるねえ。この2人を見るだけでもこの作品の価値がある。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
法廷内で繰り広げられる赤裸々な人間模様を描いた北尾トロの原作を映画化したコメディドラマ。三流ライター・南波タモツは、美人映画プロデューサーから裁判映画の脚本を依頼される。“愛と感動の裁判映画”を書くために、彼は裁判所を訪れるが…。

裁判がテーマとなっているが、ひとつ間違うと「悪ふざけ」作品となりかねないところを、リアリティが救っている。
病気の妻を殺害するエピソードや冤罪のエピソードの「チャカシ」は、中には嫌悪感を抱く人もいると思う。
しかし物語が破たんしないのはリアリティにある。

こんなこともあるだろうなあ、と見てしまう。
この作品が、いつも貸出し中というのも納得できる。
見ながら、「タメ」になる、「勉強」になる。「へえ、なるほどねえ」と参考になる。

そう言えば、過去に見て「タメ」になる、「勉強」になる「へえ、なるほどねえ」と唸る作品群を生み出した監督がいた。
伊丹十三監督である。この指摘は世界で私が初めてかもしれないが、当たっていると思う。
この種類の映画を好む層が確実に存在していることが、常時貸出し中で証明された。
映画プロデューサーはこのジャンルの作品を作るべき。確実にヒットする。

ただしこれを見たからといって法廷マニアには、私はならないと思う。
人の人生のなかに土足で入っていく感じが、耐えられないのである。

この感覚は、自分をさらけ出す「フェイスブック」にいまいちのめり込めない感覚に似ている。人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの神様、降臨!「球が止まって見える」

2011-09-18 22:18:15 | 日記
昨日(9月17日)、インスピリッツテニスクラブで男子ダブルス初級の部で見事優勝し、
少しでも上達したかなあ、と思ってテニススクールに行ってみた。

社員コーチがいたので、早速報告。「おめでとうございます」と言いながら握手を求めてきたので、「ありがとうございます」と言って握り返しておいた。嬉しかったねえ。

肝心のテニスはどうだったかというと、絶好調であった。

今日は、ストローク対ボレーのレッスンのあと、早めに試合開始となった。おそらく珍しく生徒が男子だけだったのでコーチがそう判断したんだと思う。
生徒7人だったので、コーチも入ってのじゃんけんでの即席ペア4組による1ゲームマッチとなった。
私のパートナーは、若いのにこの前まで木のラケットを使っていたスエーをする昔タイプのプレーヤー。でも凄く上手いのが不思議であるが。ストローク打ち終わったあと左肩にラケットを持っていき、左手で受けるというスタイル。

4組による総あたり戦。連戦連勝であった。
外と違って室内なので集中できたこともあるが、ほんと球が止まって見える、プレーヤーの動きがスローモーションのように見えた。
テニスの神様が降臨したんじゃないかと思ったほど。
コーチが私のスライスサーブ(私はサウスポー)をやっと返す、リターンを深くバックに入れて、前衛が叩く。1ポイント奪取!

インスピリッツの上達プログラムでは、試合にでる→課題発見→レッスンで治す→試合にでる。ということのプロセスが上達の道と説く。
今後の課題としては、ダブルスの時のサーブ&ボレーか、なんて考えていたら、最後の試合で、相手サーブがボディにきて返球できずに負けてしまった。
「まだまだだね」と思ったけど、一瞬でもテニスの神様が降臨したことは、今後レベルアップをする兆候かもね。

驚いたことに、グリップテープの好みも変わった。今日、昔買ったグリップテープが出てきたので、それを巻いたら、全然合わなかった。握りやすいようにスポンジが一本の線で盛り上がっているタイプ。グリップチェンジがし辛かった。すぐ新しいのを買いにいったよ。もったいないけどね。
ラケットもまわりが結構スリクソンを使いだしている。なんか良さげ。強い球を弾き返すのにもう少し重いものが欲しくなってきた。
テニスの神様のほかに、買い物の神様も降臨したようだよ。(笑)

※結構このブログを知り合いが見ていてくれて、お祝いのお言葉を多く頂戴した。練習のお誘いまできた。隠れファンがいるんだねえ。ますますこのブログを充実させなければ。ブログの神様が降臨しないかなあ。人気ブログランキングへ
strong>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスピリッツテニスクラブ男子ダブルス優勝!!パチパチ

2011-09-18 11:23:06 | 日記
本日(9月17日)インスピリッツテニスクラブの男子ダブルス初級の部で優勝した!
正直「嬉しい」、急遽木曜日に誘われて参加したもの。

それまでこのテニスクラブの存在さえ知らなかった。だから初出場初優勝!我ながらお見事!
まあ実際にはパートナーのおかげなんだけどね。
ただ、ハードコートなので私のスライスサーブが良く決まり、勝利に貢献したことは事実である。
テニスコートが3面あり、そこで原則テニスの試合だけをしている。
これでビジネスが成り立っていることが不思議である。新しいビジネスモデル。
一人2,000円の参加費とチームでボール代500円をその場で支払う。
私が初参加なので500円を引いてくれた。(正直である)
A,Bグループに7チームが分かれた。我々は4組が入ったAグループ。
そこでトップ抜けしてBグループのトップと優勝決定戦。
Bグループトップはそれまで圧倒的な勝利を続けていた。しかも若い。
こちらはパートナーがかなり疲れている。しかもコンタクトがずれるというアクシデント付。
ところがそのパートナーがスーパープレーを連発。
最後は相手の逆をつくサーブが決まり6-1!という圧倒的な勝利であった。
感心したのは、相手プレーヤーがとっても紳士的であったこと。
そして終わった後、我々のところ来て「とっても悔しいのでリベンジさせて欲しい」と頼まれた。
私は凄く嬉しかったよ。またその前にグループ戦を戦った方から「うちらが勝てると思ったんだけどなあ」と言われた。この方、左右両手打ちのハードヒッター(これで初級かよ、と思った)、これも嬉しかった。潔い負け方ってあるねえ。人間性がでる。私もこうありたい。

試合の後、オーナーの増田氏とお話しさせてもらった。ビジネスとしてまだまだ惜しい。やり方次第でもっと良くなる、志を高く持って取り組んでほしい、とお話しした。儲けることを前面に出すと儲からない。ストーリーに感動したい。トイレはもっときれいなのにしないといけないな。建築現場で使っているレンタルトイレを使えばいいのになあ、と思ったねえ。
増田氏人間的に好人物。応援したくなる人である。みんなに宣伝しよう。

終わった後に、川口市の青木公園にテニスをしに行ったけど、パートナーが持って来たアサヒの疲労回復ゼリーの「レグマックス」を飲んだら、その効果か、あまり疲れていないんだよね。優勝して身体が興奮しているのか。
来ている人にインスピリッツに参加している方がいて「上手くなりたかったからインスピリッツ」と言ってました。

家に帰って妻に優勝報告。「表彰状に書いてある字が下手」と一瞥されて終わりであった。(笑)
strong>a href="http://blog.with2.net/link.php?1155219:1215">人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅エコポイント復活へ=「おお!いいんじゃない」

2011-09-16 23:41:11 | 日記
国交省、住宅エコポイント復活へ3次補正で要求
産経新聞 9月16日(金)12時0分配信(記事引用)

前田武志国土交通相は16日の閣議後会見で、復活させる方針を明らかにしていた住宅エコポイント制度について、2011年度第3次補正予算の要求項目に盛り込んだことを明らかにした。被災地を除く地域の新築についてはポイントを半減し、耐震改修も対象に加える。予算額は1千億円超となる見通しだ。

 同制度は、住宅の新築や改修時に、窓や外壁に断熱構造を設置するなど省エネ仕様にした場合、ほかの商品などと交換できるポイントを付与。これまでは省エネ住宅の新築で30万ポイント(1ポイントは1円に相当)、改修では工事内容に応じ上限30万ポイントとしていた。

という報道。

いいんじゃないかねえ。

エコポイント制度は経済効果あり。
私なんか、お買い物券に交換していろんなものを購入していた。
購買意欲を促進してくれるよね。

まあどうせなら、家電エコポイントも復活して欲しいねえ。

住宅と家電、ついでに自動車もいいねえ。
この3つは景気回復効果高いぞ。

予算額1千億円何て言わないで、前回以上の3千億円ぐらいに奮発して欲しいねえ。
だったら所得税増税も許容しよう。
やっぱり「アメとムチ」

これは妻が私を操縦する時の鉄則である。
これがあるからうまくいくのである。(笑)人気ブログランキングへ
strong>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税案決定「週内に」=その前に公務員給与削減を決定すべき。

2011-09-15 22:11:24 | 日記
>(2011年9月15日 読売新聞)

政府税制調査会(会長・安住財務相)は14日開いた非公式の懇談会で、復興財源に充てる税目について議論し、「所得税、法人税と連動する地方税」が最有力となった。(鎌田秀男)

という報道。

上記により7兆円程度の増収になるとのことだが、その前に検討することがあると思う。
公務員給与の削減である。
もともと民主党は20%の削減を公約としていたはず。
ここで全く触れないのはおかしい。

おそらく10%削減できれば3兆円程度の削減になるはず。
何故どこからも意見がでてこないのか、不思議である。

あと、相続税の基礎控除圧縮も検討しているようだが、23年度案は激変であった。
段階的に行うべきだと思う。
また中小企業の自社株評価については額面でいいんじゃないか。
流通性のないんだからね。

もっともっと議論すべき。
簡単に決めないで欲しい。

ハンドリングを誤ると日本経済はおかしくなるよ。人気ブログランキングへstrong>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする