人は、考える葦である。天は自ら助けるものを助ける。

戦後の混乱から立ち上がり、文化的平和な国に成長した日本が、近頃反対の方向を向き始めた。偉人の言葉を考え直して見たい。

人は考える葦であるー第五章 アラカルト  稚拙

2019-05-17 20:25:55 | 随筆
 私のテーマにぴったりの情報が入りました。この度の議員さんの失言です。政治家の失言は大臣を筆頭に事欠かない状態で、改めて某党から公表された発言についての心得も甘いと評されています。

 この度の失言は、同じ野党議員から、こんな議員がいたのかと失笑を買った稚拙な発言です。稚拙は英語ではPoor,Childish と訳されます。こんな発言を東大出身の若い議員さんが何故したのか。学のある人と思われている人が、なぜしたのか。それは、もともと、思慮深い人ではなかったからです。学歴の高い人即ち思慮深い人とは限りません。むしろ思慮深い人は、軽率に思いつきで発言しません。

 北方領土問題に関係する役職に就いていたために、議員さんは北方領土を訪問することができました。しかし本人は、そのことに関して、たくさん知識を持っていると自負なさっていたのでしょう。ふだん自論を交換している時と同じ気持ちで話し合いの中に入ったものと思われます。そして、誰もが想像もつかない戦争による返還と突然相手に切り出しました。自分はそう思っていたとしても、だれも夢にもそんな発想がなかった場所で唐突に言い出し、しかもいつもの癖で(よく噛みついていたと公開された)次々とたたみかけてしまったのです。ここが、思慮の浅い所で、戦争という言葉は子供の戦争ごっことは違う重要なことばであることを失念していたのと、まわりの人たちが、自分の考えや普段の態度を知らない他人であったことを自覚しなかったのが原因と言えるのではないでしょうか。

 この瞬間的なできごとは、国際的な場所だったことや、微妙な返還問題の渦の中にあるいわば、もっと神経を引き締めてする話し合いの場なのに、その重要さを顧みず、自分のいつもの討論癖で問題提起をしたものと思われます。この癖はでも、今に始まったことではないのではないでしょうか。議論好きのおぼっちゃまで育ち、まわりの人の意見をじっくり聞く、聞いた後で自分の考えを理解してもらう言葉を選ぶという冷静さが不足していたのではないでしょうか。それまで出会ってきた人の中でそれを忠告した人はいなかったのでしょうか。自論が正しいと思いこむと、それにこだわり、たたみかけたり、噛みついたりするようになると正しい議論は成立しません。そういうところは、アメリカの教育は徹底していると聞いたことがありますが、最近はそれにもクエッション・マークがつきそうですが。

 ご本人は、議員を止めるほどのことではないと思っていらっしゃるようですが、舌禍はそう甘いものでないことを、諸先輩がどんなに沢山名誉を失ったかを反省して欲しいと思います。稚拙な誤りも、世界を股に駆け巡るのですから、自論ももっと理解されやすく誤解されないように熟慮しなければならないのではないでしょうか。かくいう私もまだまだ稚拙かもしれません。