少し前に花粉付けした貴陽(スモモ)の実がつきました。
まだまだ小さいです。スモモも間引く作業が必要になります。スモモの間引き作業は毎年義父がやってくれるそうで、今年もお願いしちゃおうと旦那さんがつぶやいておりました。80歳過ぎても生涯現役で頼りになる義父です。
少し前に花粉付けした貴陽(スモモ)の実がつきました。
まだまだ小さいです。スモモも間引く作業が必要になります。スモモの間引き作業は毎年義父がやってくれるそうで、今年もお願いしちゃおうと旦那さんがつぶやいておりました。80歳過ぎても生涯現役で頼りになる義父です。
桜は見ごろを終えました。でも、今年は長く楽しめましたね。梨の花も満開です。のんびり見ていられないのですが、梨の花も綺麗です。
花粉付けをすると花びらがヒラヒラ落ちていくので、自分専用のフラワーシャワーのようでプリンセスになった気分です。
下の写真は花粉付けする旦那さん。
幼稚園の入園式も無事終わりました。なんと、入園式の日から花粉付け作業が始まったため、旦那さんは式だけ出席して早々に帰っていきました。
桜はちょうど入園式のころが満開でした。桜が満開を迎えると梨の花粉付けが始まります。娘は9時に幼稚園に行って、11時過ぎにお迎えなので私は1時間ほどしか作業していないのですが、義母と旦那さんは朝から夕方までずっと頑張っています。
花粉付け作業道具。花粉は蕾を摘んで採取します。花粉は赤いわけではなく、赤い粉を混ぜて花粉つけたのがよりわかるようにしています。花粉:赤い粉は1:20の割合です。花粉つけをする道具は車の埃取りにつかうやつです。前は小さいポンポンを使っておりましたが、これでも大丈夫なことがわかり今年からは全員これでやっています。
花粉つけています。義父からもっと大雑把でも大丈夫とご指導いただきましたこの写真は教えていただく前に撮ったので、伝授してもらった後はもっと大胆にバッサバッサやりました。
梨の花の咲く様子です。桜とは違う美しさです。作業があるのでのんびり見てはいられませんが、綺麗です。
少し前の話(4月5日)になりますが、桃の花が満開になりました。
桃の木は一度すべて伐ってしまったのですが、また苗木を買っていたものが花をつけました。
ここ数日は雨の日が続いておりますが、梨の花も咲き始めてきて明日からは花粉付け作業開始となりそうです。明日は娘の入園式なので、旦那さんには入園式だけは出てもらう約束していたので、式が終わったら早々に帰って花粉付け作業を行うことになりそうです。
本日、赤星病対策のための薬剤散布しました。毎日朝体操しているそうです)
私は旦那さんを見送るために起きていたのではなく、娘が発熱してしまいその対応に追われておりました。(解熱剤飲んだらあっという間に下がりました)
旦那さんは朝8時過ぎに戻ってきてガッツリ朝食たべておりました。
さて、娘は今月で3歳半になり今日3歳半検診に区役所に行ってきました。1歳半検診の時は初めから終わりまで泣きっぱなしでしたが今回は泣かずにがんばれました。来週からとうとう幼稚園生です。