滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 龍神の滝 】 新潟県長岡市

2025年01月19日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・龍神の滝(R6.11.12)                                            ・龍神の滝(R6.11.12)                                               ・龍神の滝(R6.11.12)

   

・龍神の滝(R6.11.12)                                            ・龍神の滝(R6.11.12)                                               ・龍神の滝(R6.11.12)

 

・龍神の滝(R6.11.12)                                                                                       ・龍神の滝(R6.11.12)

   

・龍神の滝(R6.11.20)                                            ・龍神の滝(R6.11.20)                                               ・龍神の滝(R6.11.20)

 

・龍神の滝(R6.11.20)                                                                                       ・龍神の滝(R6.11.20)

 

・種月寺(R6.11.20)                                                                                        ・種月寺(R6.11.20)

 

・種月寺(R6.11.20)                                                                                        ・種月寺(R6.11.20)

 

・種月寺(R6.11.20)                                                                                        ・種月寺(R6.11.20)

 

・種月寺(R6.11.20)                                                                                        ・種月寺(R6.11.20)

   

・龍神の滝(R6.12.2)                                              ・龍神の滝(R6.12.2)                                                ・龍神の滝(R6.12.2)

 

・龍神の滝(R6.12.2)                                                                                        ・龍神の滝(R6.12.2) 

   

・龍神の滝(R6.12.2)                                              ・龍神の滝(R6.12.2)                                                ・龍神の滝(R6.12.2)

 

・龍神の滝(R6.12.2)                                                                                        ・龍神の滝(R6.12.2)

   

・龍神の滝(R6.12.2)                                              ・龍神の滝(R6.12.2)                                                ・滝の右岸に祀られている龍神大神(R6.12.2)

 

・龍神の滝(R7.1.10)                                                                                         ・龍神の滝(R7.1.10)

   

・龍神の滝(R7.1.10)                                              ・龍神の滝(R7.1.10)                                                 ・龍神の滝(R7.1.10)

 

・妻戸神社(R7.1.10)                                                                                         ・妻戸神社(R7.1.10)

 

・妻戸神社(R7.1.10)                                                                                         ・妻戸神社(R7.1.10)

   

・龍神の滝(R7.1.19)                                              ・龍神の滝(R7.1.19)                                                ・龍神の滝(R7.1.19)

 

・龍神の滝(R7.1.19)                                                                                        ・龍神の滝(R7.1.19)

   

・龍神の滝(R7.1.19)                                              ・龍神の滝(R7.1.19)                                                ・龍神の滝(R7.1.19)

 

・龍神の滝(R7.1.19)                                                                                        ・龍神の滝(R7.1.19)

〇 アクセス

長岡市寺泊野積付近で国道402号(越後七浦シーサイドライン)を離れて西生寺に向かいます。「弥彦 スカイライン」の道路標識があります。国道を離れて道なりに1km位進むと変則交差点があり、弥彦やスカイラインに行く道は右方向にカーブしていますが直進するように左折します。「西生寺 ⇑ この道まっすぐ500m」の案内板があります。左折して500m位進むと「自然散策者 登山者 P⇒」の案内板があるので右折して進むと弥彦山登山道裏参道ルートの駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車20台位駐車出来そうでした。龍神の滝、不動滝へは、駐車場から西生寺奥の院に向かいます。駐車場から少し進むと案内板がある分岐があるので右側に進みます。左に進むと裏参道になります。分岐を右側に進み小川を渡って進むと、分岐から1、2分で小川に橋が架かっている所があります。橋を渡って1、2分上って行くと西生寺奥の院に到着します。奥の院から右側に踏み跡を少し歩いて進むと不動滝があり、左側の踏み跡を2、3分位歩いて進むと龍神の滝に到着します。裏参道との分岐の先にぬかるんでいる所があったので長靴等で訪れた方が安心だと思います。当日はアマチュア写真家の方と訪れたので、不動滝の滝前に下りる所は足元が悪く水量も少なかったので不動滝の写真は撮りませんでした。(令和6年11月12日現在)

アマチュア写真家の方が指導している写真サークルの種月寺(新潟市西蒲区)での撮影会にお邪魔させてもらいました。11月12日に訪れたばかりですが、撮影会の後アマチュア写真家の方と紅葉の様子を見に行きました。種月寺のもみじは紅葉見頃でしたが、龍神の滝付近の紅葉はまだ色付き始め位でした。種月寺の本堂は国指定重要文化財です。(令和6年11月20日現在)

越後七浦シーサイドライン沿線のお手軽滝巡りで訪れました。当日は前回より紅葉も色付きが進み、水量も多めで見応えがありました。(令和6年12月2日現在)

1か月以上しっかり晴れる日が無く、久しぶりに雪晴れで青空が見えたので近場の龍神の滝に出かけました。不動滝と併せて訪れました。除雪された雪が駐車場へ向かう道の入口に積み上がっていたので、入口付近の道幅が広くなっている所に駐車しました。駐車場は除雪されないので雪が消えるまで使えない様です。積雪はそれ程多くなかったので滝まで長靴で行く事が出来ました。帰りに近くの妻戸神社を参拝しました。(令和7年1月10日現在)

1月10日に訪れたばかりでしたが、アマチュア写真家の方に誘われて出かけました。雪はすっかり解けていて駐車場も利用出来ました。快晴の日曜日だったので弥彦山の登山者も多く訪れていました。滝に日差しが届いて虹が出ていました。(令和7年1月19日現在)

※ 不動滝の様子は 【 不動滝 】 のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「弥彦裏参道案内図」案内板


【 不動滝 】 新潟県長岡市

2025年01月19日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・不動滝(R6.12.2)                                                  ・不動滝(R6.12.2)                                                   ・不動滝(R6.12.2)

 

・菅原神社参道(R6.12.2)                                                                                  ・菅原神社参道(R6.12.2)

 

・菅原神社参道(R6.12.2)                                                                                  ・菅原神社参道(R6.12.2)

 

・菅原神社参道(R6.12.2)                                                                                  ・菅原神社拝殿(R6.12.2)

 

・菅原神社境内の座牛(R6.12.2)                                                                        ・菅原神社境内の境内社(R6.12.2)

 

・菅原神社境内の稲荷社(R6.12.2)                                                                     ・菅原神社本殿(R6.12.2)

 

・不動滝下部(R7.1.10)                                                                                     ・不動滝下部(R7.1.10)

   

・不動滝下部(R7.1.10)                                           ・不動滝下部(R7.1.10)                                              ・不動滝下部(R7.1.10)

 

・不動滝上部(R7.1.10)                                                                                     ・不動滝付近の森の風景(R7.1.10)

   

・不動滝下部(R7.1.10)                                           ・不動滝上部(R7.1.10)                                              ・不動滝上部(R7.1.10)

 

・不動滝上部(R7.1.10)                                                                                     ・不動滝上部(R7.1.10)

   

・不動滝上部(R7.1.10)                                           ・不動滝上部(R7.1.10)                                              ・不動滝上部(R7.1.10)

 

・西生寺奥の院(R7.1.10)                                                                                  ・西生寺奥の院境内のお地蔵さま(R7.1.10)

   

・不動滝下部(R7.1.19)                                            ・不動滝下部(R7.1.19)                                             ・不動滝上部(R7.1.19)

 

・不動滝下部(R7.1.19)                                                                                     ・不動滝下部(R7.1.19)

 

・不動滝下部(R7.1.19)                                                                                     ・不動滝上部(R7.1.19)

〇 アクセス

長岡市寺泊野積付近で国道402号(越後七浦シーサイドライン)を離れて西生寺に向かいます。「弥彦 スカイライン」の道路標識があります。国道を離れて道なりに1km位進むと変則交差点があり、弥彦やスカイラインに行く道は右方向にカーブしていますが直進するように左折します。「西生寺 ⇑ この道まっすぐ500m」の案内板があります。左折して500m位進むと「自然散策者 登山者 P⇒」の案内板があるので右折して進むと弥彦山登山道裏参道ルートの駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車20台位駐車出来そうでした。龍神の滝、不動滝へは、駐車場から西生寺奥の院に向かいます。駐車場から少し進むと案内板がある分岐があるので右側に進みます。左に進むと裏参道になります。分岐を右側に進み小川を渡って進むと、分岐から1、2分で小川に橋が架かっている所があります。橋を渡って1、2分上って行くと西生寺奥の院に到着します。奥の院から右側に踏み跡を少し歩いて進むと不動滝があり、左側の踏み跡を2、3分位歩いて進むと龍神の滝に到着します。裏参道との分岐の先にぬかるんでいる所があったので長靴等で訪れた方が安心だと思います。不動滝はくの字に曲がって流れ落ちている大きな滝で、全景を一望する事は出来ません。奥の院からの踏み跡は、不動滝右岸の中間位の所まで続いています。滝前に下りる道はありません。当日は越後七浦シーサイドラインをドライブしながら沿線のお手軽滝を巡りました。不動滝に行く前に燕市の菅原神社を参拝しました。菅原神社の参道は秋になるとイチョウの落葉に覆われて、黄色の絨毯を敷き詰めた様になります。(令和6年12月2日現在)

久しぶりに晴れたので近場の不動滝に出かけました。龍神の滝と併せて訪れました。除雪された雪が駐車場へ向かう道の入口に積み上がっていたので、入口付近の道幅が広くなっている所に駐車しました。駐車場は除雪されないので雪が消えるまで使えない様です。積雪はそれ程多くなかったので滝まで長靴で行く事が出来ました。今回は滝前に下りてから滝の上部まで行きました(道はありません)。(令和7年1月10日現在)

1月10日に訪れたばかりでしたが、アマチュア写真家の方に誘われて出かけました。雪はすっかり解けていて駐車場も利用出来ました。快晴の日曜日だったので弥彦山の登山者も多く訪れていました。(令和7年1月19日現在)

※ 龍神の滝の様子は 【 龍神の滝 】 のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「弥彦裏参道案内図」案内板


【 俵岩の滝(仮称)】 新潟県新潟市西蒲区

2025年01月13日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・俵岩の滝(R5.2.17)                                              ・俵岩の滝(R5.2.17)                                                 ・俵岩の滝(R5.2.17)

 

・五ケ浜駐車場付近の海岸の風景(R5.2.17)                                                       ・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.17)

   

・俵岩の滝(R5.2.21)                                               ・俵岩の滝(R5.2.21)                                                ・俵岩の滝(R5.2.21)

 

・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.21)                                                               ・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.21)

   

・五ケ浜駐車場入口付近に懸る無名滝(R6.12.2)      ・俵岩の滝(R6.12.2)                                                 ・俵岩の滝(R6.12.2)

 

・俵岩の滝(R6.12.2)                                                                                         ・五ケ浜駐車場入口付近に懸る無名滝(R6.12.2)

   

・俵岩の滝(R7.1.13)                                              ・俵岩の滝(R7.1.13)                                                 ・俵岩の滝(R7.1.13)

 

・俵岩の滝(R7.1.13)                                                                                        ・俵岩の滝(R7.1.13)

 

・五ヶ浜駐車場から見た日本海(R7.1.13)                   ・五ヶ浜駐車場から見た日本海(R7.1.13)

 

・角田岬遊歩道(R7.1.13)                                                                                  ・角田岬遊歩道(R7.1.13)

 

・角田岬遊歩道から見た日本海(R7.1.13)                                                          ・角田岬遊歩道から見た日本海(R7.1.13)

 

・立岩付近の越後七浦シーサイドラインから見た日本海の夕暮れ(R7.1.13)         ・浦浜海水浴場から見た日本海の夕暮れ(R7.1.13)

〇 アクセス

俵岩の滝(仮称)は、越後七浦シーサイドライン(国道402号)の五ヶ浜駐車場から見る事が出来ます。駐車場には乗用車50台位駐車出来そうでした。雪解けの頃やまとまった雨が降らないと水量が少ない無名滝です。俵岩の近くに流れ落ちているので分かり易いように俵岩の滝と呼ぶ人もいるのでタイトルは俵岩の滝(仮称)としました。滝に近づくには、五ヶ浜駐車場の北側からシーサイドライン脇の歩道に上がり、畳ヶ浦トンネルの方に歩いて進むとトンネルの入り口付近の歩道に落石の恐れがあり危険なので立入禁止とする旨の案内板が置かれています。そのまま進む事も出来ますがトンネル内の歩道を10m位進むと出口があるのでトンネルを出て階段を下って海岸に下りると俵岩の滝を近くで見る事が出来ます。そこから先は以前の遊歩道が波の浸食で所々崩壊していて、落石の恐れもあり立入禁止になっているので更に滝に近づくのは自己責任になります。(令和5年2月17日現在)

4日前に訪れたばかりですが、お手軽なので小浜の氷瀑を見た後に立ち寄りました。前回は午後から天気が崩れる予報で午前中に訪れたため滝は日陰になっていましたが、日が当たるとまた印象が変わります。水量も少し増えていました。(令和5年2月21日現在)

越後七浦シーサイドライン沿線のお手軽滝巡りで、不動滝・龍神の滝、弥彦さま清めの滝(浜滝)を見た後に立ち寄りました。水量が少なかったので少しだけ写真を撮って小浜の滝(仮称)に向かいました。五ヶ浜駐車場入口付近の山側にある無名滝も冬なので良く見えました。俵岩の滝と同様に普段は水量が少なく、夏場は木々の葉や草に覆われてほとんど見えない無名滝です。(令和6年12月12日現在)

冬場はなかなか遠出する事が出来ないので近場の俵岩の滝を見に行きました。当日は水量も多めで虹が良く見えました。滝を見た後、角田岬周辺を散策しました。(令和7年1月13日現在)


【 小浜の滝(仮称)・小浜の氷瀑 】 新潟県新潟市西蒲区

2025年01月11日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・小浜の氷瀑(R5.2.17)                                           ・小浜の氷瀑(R5.2.17)                                             ・小浜の氷瀑(R5.2.17)

 

・小浜の氷瀑(R5.2.17)                                                                                     ・小浜の氷瀑(R5.2.17)

   

・小浜の氷瀑(R5.2.17)                                           ・小浜の氷瀑(R5.2.17)                                             ・小浜の氷瀑(R5.2.17)

 

・立岩(R5.2.17)                                                                                               ・立岩(R5.2.17)

 

・くぐり岩(R5.2.17)                                                                                         ・雷岩(R5.2.17)

   

・小浜の滝(R5.2.21)                                              ・小浜の滝(R5.2.21)                                                 ・小浜の滝(R5.2.21)

   

・小浜の滝(R5.2.21)                                              ・小浜の滝(R5.2.21)                                                 ・小浜の滝(R5.2.21)

   

・小浜の氷瀑(R5.2.21)                                           ・小浜の氷瀑(R5.2.21)                                              ・小浜の氷瀑(R5.2.21)

 

・小浜の氷瀑(R5.2.21)                                                     ・上の氷瀑付近から見た越後七浦シーサイドライン(R5.2.21)

 

・石瀬神社鳥居(R5.2.21)                                                                               ・石瀬神社参道の朱色の橋(R5.2.21)

 

・石瀬神社参道の石の社橋(R5.2.21)                       ・石瀬神社参道脇の樅の巨木(R5.2.21)

 

・石瀬神社手水舎(R5.2.21)                                                                              ・石瀬神社手水鉢(R5.2.21)

 

・石瀬神社覆殿(R5.2.21)                              ・石瀬神社覆殿前から見た参道(R5.2.21)

 

・種月寺本堂(R5.2.21)                               ・種月寺本堂(R5.2.21)

 

・小浜の滝(R5.7.2)                                                                                          ・小浜の滝(R5.7.2)

 

・小浜の滝(R5.7.2)                                                                                          ・小浜の滝(R5.7.2)

   

・小浜の氷瀑(R6.3.2)                                             ・小浜の氷瀑(R6.3.2)                                              ・小浜の氷瀑(R6.3.2)

   

・小浜の氷瀑(R6.3.2)                                             ・小浜の氷瀑(R6.3.2)                                              ・小浜の氷瀑(R6.3.2)

 

・小浜の氷瀑(R6.3.2)                                                                                       ・越後七浦シーサイドライン 獅子ヶ鼻(R6.3.2)

   

・小浜の滝(R6.12.2)                                              ・小浜の滝(R6.12.2)                                                 ・小浜の滝(R6.12.2)

 

・小浜の滝(R6.12.2)                                                                                        ・小浜の滝(R6.12.2)

 

・角田岬灯台(R6.12.2)                                                                                     ・角田岬灯台(R6.12.2)

 

・角田岬灯台(R6.12.2)                                                                                     ・角田岬から見た越後七浦シーサイドライン(R6.12.2)

 

・小浜の滝(R6.1.11)                                                                                         ・小浜の滝(R6.1.11)

   

・小浜の滝(R6.1.11)                                              ・小浜の滝(R6.1.11)                                                 ・小浜の滝(R6.1.11)

〇 アクセス

越後七浦シーサイドライン(国道402号)を五ヶ浜から角田浜方面に進み、小浜トンネルを抜けて200m位進むと道路の右側に乗用車3、4台駐車出来るスペースがあります。積雪が無ければ路面に凹凸のあるダートの道が60m位先まで続いていて滝に近い所にも駐車出来るスペースがあります。無名滝ですが小浜にあるので小浜の滝と呼ぶ人もいるのでタイトルは小浜の滝としました。雪解けの頃やまとまった雨が降らないと水量の少ない滝ですが、冬は見事な氷瀑になるので小浜の氷瀑として知られています。シーサイドラインからも見えますが、海岸沿いで積雪が少ない所なのでスパイク長靴等で手軽に氷瀑に近づく事が出来ます。当日は氷瀑まで積雪が無かったので踏み跡を歩いて近づく事が出来ました。氷瀑は溶けて岩肌が見えている所もありましたが、一月下旬の寒波の時は岩壁全体が厚い氷に覆われて見事な氷瀑になっていたようです。シーサイドライン沿いにある、立岩、くぐり岩、雷岩を見てから小浜の氷瀑に向かいました。(令和5年2月17日現在)

4日前に訪れたばかりでしたが、少し気温が上がったので水量が増えたか様子を見に行きました。前回より水量は増えて少し滝らしくなっていました。氷はすっかり溶けていると思っていましたが、朝晩は冷え込むのでまだ凍っている所がありました。小浜の滝(仮称)より上の方にも普段はほとんど水が流れませんが冬は氷瀑になる所があり、当日もまだ凍っていたの近くまで行って見ました。上の氷瀑までは斜面が急で足元が悪いので十分注意が必要です。当日は石瀬神社や越後往古四ヶ道場の一つ種月寺に立ち寄ってから滝に向かいました。種月寺の本堂は国指定重要文化財です。(令和5年2月21日現在)

明神沢の滝に行った後、越後七浦シーサイドラインをドライブしていると小浜の滝に水が流れているのが見えたので立ち寄りました。夏草が伸びていて踏み跡も無く滝前に行くか迷いましたが、大体のルートは分かるので草をかき分けながら滝前まで行きました。(令和5年7月2日現在)

越後七浦シーサイドラインをドライブしながら小浜の氷瀑が少しは凍っているのではと様子を見に行きました。前日からの冷え込みで氷瀑という感じではありませんが凍っている所がありました。夏は滝前まで行くのに苦労しましたが、当日は雪も無く楽に滝前まで行けました。(令和6年3月2日現在)

越後七浦シーサイドライン沿いのお手軽滝巡りの最後に訪れました。夏草も枯れていて滝前まで楽に行けました。小浜の滝を見た後、角田岬灯台、立岩に立ち寄って帰りました。(令和6年12月2日現在)

出かけたついでにちょっと立ち寄りました。今年はまだ氷瀑は見ていませんが、雪解けでしっかり水が流れていました。(令和7年1月11日現在)