滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 雨乞いの滝(白沢滝) 】 山梨県北都留郡小菅村

2024年04月10日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)                           ・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)                            ・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)

   

・雨乞いの滝(R6.4.10)                                ・雨乞いの滝(R6.4.10)                                 ・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)

 

・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)                                                                     ・雨乞いの滝下流の渓谷(R6.4.10)

   

・雨乞いの滝(R6.4.10)                                ・雨乞いの滝(R6.4.10)                                 ・雨乞いの滝落ち口(R6.4.10)

〇 アクセス

国道411号から国道139号に入り小菅村に向かいます。国道139号を道なりに5.7km位進むと「⇐ 原始村」の案内標識があるのでUターンするように左折します。左折して道なりに600m位進むと道路の左側に雨乞いの滝の駐車場があります。駐車場の道路脇に「多摩源流木工房」の標柱があるので目印になります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車3、4台駐車出来そうでした。雨乞いの滝へは、駐車場から遊歩道を下って川岸近くの分岐から下流方向に少し進むと滝の落ち口近くに展望台があります。駐車場から1、2分で展望台に着きました。展望台から階段を下って行くと滝下流の川岸に下りる事が出来ますが、川岸からは滝は岩に隠れて見えません。(令和6年4月10日現在)


【 雄滝 】 山梨県北都留郡小菅村

2024年04月10日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・カルメクボの滝(R6.4.10)                                    ・カルメクボの滝(R6.4.10)                                       ・カルメクボの滝(R6.4.10)

 

・カルメクボの滝(R6.4.10)                                                                               ・カルメクボの滝(R6.4.10)

 

・小菅川の渓流(R6.4.10)                                                                                  ・小菅川の渓流(R6.4.10) 

 

・小菅川の渓流(R6.4.10)                                                                                  ・小菅川の渓流(R6.4.10)

   

・日向沢の滝(R6.4.10)                                           ・日向沢の滝(R6.4.10)                                             ・日向沢の滝(R6.4.10)

 

・日向沢と小菅川の出合(R6.4.10)                                                                     ・日向沢の滝(R6.4.10)

   

・雄滝(R6.4.10)                                                     ・雄滝(R6.4.10)                                                       ・雄滝(R6.4.10)

 

・雄滝(R6.4.10)                                                                                               ・雄滝(R6.4.10)

 

・雄滝(R6.4.10)                                                                                               ・雄滝(R6.4.10)

   

・雄滝(R6.4.10)                                                     ・雄滝(R6.4.10)                                                       ・雄滝(R6.4.10)

〇 アクセス

国道139号を「小菅村役場前」交差点で離れて県道18号に入ります。県道18号を200m位進むと県道18号は交差点で右折して丹波山村方面に続いていますが、そのまま直進して県道508号に入り大菩薩峠方面に進みます。県道508号を進むと道は途中で林道小菅線に変わりますがそのまま道なりに進みます。県道508号に入ってから4.5km位進むと林道の左側に白糸の滝駐車場があります。白糸の滝駐車場から更に林道を1.6km位進むと林道の左側に雄滝の駐車場があります。駐車場には乗用車7、8台駐車出来そうでした。公衆トイレはまだ冬期閉鎖中でした。県道508号や林道小菅線は道幅が狭く、白糸の滝駐車場の少し手前まで2km位未舗装の区間があり路面が荒れている所もあるので運転に注意が必要です。雄滝へは、駐車場から林道を300m位進むと林道の左側に「雄滝 入口」の標柱がある遊歩道の入口があります。遊歩道入口付近の路肩に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあったので、オフシーズンの平日等は駐車しても問題無いかも知れません。遊歩道の入口から10分位で滝前に着きました。遊歩道の中間位にある小菅川に架かる橋を渡って少し進むと、明瞭な道は無くなり比較的歩き易い右岸の川岸を歩く様な感じになります。遊歩道の中間位に小菅川右岸に流れ込むカルメクボに懸る滝が対岸に見えます。遊歩道の橋を渡って川岸を少し戻ると滝前に行く事も出来ます。雄滝の少し手前に雄滝の展望台があり、展望台の対岸に小菅川左岸に流れ込む日向沢に懸る滝が見えます。滝前に行くには渡渉が必要になります。(令和6年4月10日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「雄滝」説明版                     ・「雄滝駐車場」案内板


【 白糸の滝 】 山梨県北都留郡小菅村

2024年04月10日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・白糸の滝遊歩道沿いの小滝(R6.4.10)                    ・白糸の滝(R6.4.10)                                                ・白糸の滝(R6.4.10)

   

・白糸の滝(R6.4.10)                                              ・白糸の滝(R6.4.10)                                                 ・白糸の滝(R6.4.10)

 

・白糸の滝(R6.4.10)                                                                                         ・白糸の滝(R6.4.10)

   

・白糸の滝(R6.4.10)                                              ・白糸の滝(R6.4.10)                                                 ・展望台から見た白糸の滝(R6.4.10)

 

・白糸の滝(R6.4.10)                                                                                         ・白糸の滝滝壺(R6.4.10)

〇 アクセス

国道139号を「小菅村役場前」交差点で離れて県道18号に入ります。県道18号を200m位進むと県道18号は交差点で右折して丹波山村方面に続いていますが、そのまま直進して県道508号に入り大菩薩峠方面に進みます。県道508号を進むと道は途中で林道小菅線に変わりますがそのまま道なりに進みます。県道508号に入ってから4.5km位進むと林道の左側に白糸の滝の広い駐車場があります。公衆トイレはまだ冬期閉鎖中でした。県道508号や林道小菅線は道幅が狭く、白糸の滝駐車場の少し手前まで2km位未舗装の区間があり路面が荒れている所もあるので運転に注意が必要です。白糸の滝へは、駐車場から林道を200m位進むと林道の右側に「白糸の滝 入口 」の標柱がある遊歩道の入口があります。遊歩道の入口から5分位で滝前に着きました。遊歩道の途中から対岸に渡った所に、白糸の滝を一望出来る展望台もありました。(令和6年4月10日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「白糸の滝」説明版


【 赤沢の滝 】 山梨県北都留郡小菅村

2024年04月10日 | 山梨県の滝と渓谷

 

・赤沢の滝(R6.4.10)                                                                                         ・赤沢の滝(R6.4.10)

   

・赤沢の滝(R6.4.10)                                              ・赤沢の滝(R6.4.10)                                                 ・赤沢の滝(R6.4.10)     

   

・赤沢の滝(R6.4.10)                                              ・赤沢の滝(R6.4.10)                                                 ・赤沢の滝(R6.4.10)

   

・赤沢の滝手前の小滝(R6.4.10)                              ・赤沢の滝手前の小滝(R6.4.10)                                ・赤沢の滝(R6.4.10)

〇 アクセス

国道139号を「小菅村役場前」交差点で離れて県道18号に入ります。県道18号を200m位進むと県道18号は交差点で右折して丹波山村方面に続いていますが、そのまま直進して県道508号に入り大菩薩峠方面に進みます。県道508号を進むと道は途中で林道小菅線に変わりますがそのまま道なりに進みます。県道508号に入ってから4.5km位進むと林道の左側に白糸の滝駐車場があります。白糸の滝駐車場から更に林道を1km位進むと林道の右側に大菩薩峠登山口があります。登山道の入口に「大菩薩峠 登山口」の標柱があるので見落とす事は無いと思います。駐車場等はありませんが登山口付近の林道が少し広くなっているので通行の妨げにならないように路肩に駐車しました。県道508号や林道小菅線は道幅が狭く、白糸の滝駐車場の少し手前まで2km位未舗装の区間があり路面が荒れている所もあるので運転に注意が必要です。赤沢の滝へは、登山口から登山道を2分位進むと登山道から堰堤上流の赤沢に下りて行く道があります。沢に下りて赤沢の右岸を歩いて進むと3分位で赤沢の滝の近くまで行く事が出来ます。滝前まで行きたかったのですが、手前の小滝を越えるのは危なそうだったので滝前には行きませんでした。(令和6年4月10日現在)


【 一之釜 】 山梨県山梨市

2023年11月13日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・釜沢の滝(H27.7.24)                                                 ・釜沢の滝(H27.7.24)                                                  ・笛吹川の峡谷(H27.7.24) 

   

・女滝(H27.7.24)                                                        ・一之釜落ち口(H27.7.24)                                            ・一之釜(H27.7.24)

   

・一之釜滝壺(H27.7.24)                                              ・一之釜(H27.7.24)                                                      ・一之釜(H27.7.24)

   

・釜沢の滝(H27.7.24)                                                 ・女滝落ち口(H27.7.24)                                               ・一之釜(H27.7.24) 

   

・釜沢の滝(R5.11.13)                                            ・釜沢の滝(R5.11.13)                                               ・釜沢の滝(R5.11.13)

   

・女滝(R5.11.13)                                              ・女滝落ち口(R5.11.13)                                            ・女滝(R5.11.13)

 

・女滝(R5.11.13)                                                                                        ・女滝落ち口(R5.11.13)

 

・女滝付近の笛吹川の渓谷(R5.11.13)                                                           ・女滝付近の笛吹川の渓谷(R5.11.13)

   

・一之釜(R5.11.13)                                                ・一之釜(R5.11.13)                                                  ・一之釜(R5.11.13)

 

・一之釜(R5.11.13)                                                                                           ・一之釜(R5.11.13)

 

・三峰神社 随神門(R5.11.13)                                                                            ・三峰神社 随神門(R5.11.13)

 

・三峰神社参道沿いの風景(R5.11.13)                                                                ・三峰神社参道沿いの風景(R5.11.13)

 

・三峰神社 手水舎の彫刻(R5.11.13)                                                                 ・三峰神社 拝殿の彫刻と神額(R5.11.13)

〇 アクセス

国道140号にある「大嶽山那賀都神社」の案内標識から国道を離れて進みます。 国道を離れると「一之釜」の小さな案内標識があるので標識に従って進むと「名瀑一之釜入口」の大きな看板がある遊歩道の入口があります。遊歩道入口の少し先に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。一之釜へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。遊歩道は問題無く歩くことが出来ますが、滝壺近くは大きな石がゴロゴロした川原を歩くので足元に注意が必要です。一之釜はほとんど歩かずに迫力ある滝と渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。また、清水渓谷と一之釜を周遊するウォーキングのコースも設定されていて、所々に駐車場があるので、このページの案内板の写真も参考にして下さい。(平成27年7月24日現在)

8年振りに訪れました。遊歩道入口の300m位手前に駐車場が出来ていました。入口に「P 一之釜普通車専用駐車場」の案内板があります。乗用車7、8台駐車出来そうでした。少し離れた所に簡易トイレ(協力金必要)が設置されていました。一之釜を見学した後に埼玉県秩父市の三峰神社、石龍山橋立堂を訪れました。(令和5年11月13日現在)

    〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「清水渓谷、一之釜周遊ウォーキングコース」案内板   


【 竜門峡・竜門の滝 】 山梨県甲州市

2023年11月13日 | 山梨県の滝と渓谷

 

・竜門の滝落ち口(R5.11.13)                                                                            ・竜門の滝落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)                                                                         ・竜門峡に懸る小滝落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡(R5.11.13)                                                                              ・竜門峡(R5.11.13)

   

・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)                               ・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)                                  ・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)

 

・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)                                                                         ・竜門峡に懸る小滝落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡に懸る小滝(R5.11.13)                                                                         ・竜門峡に懸る小滝落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡(R5.11.13)                                                                              ・竜門峡(R5.11.13)

   

・落合三つの滝下流の無名滝(R5.11.13)                  ・落合三つの滝下流の無名滝(R5.11.13)                    ・落合三つの滝下流の無名滝(R5.11.13)

   

・落合三つの滝下流の無名滝落ち口(R5.11.13)        ・落合三つの滝(R5.11.13)                                        ・落合三つの滝(R5.11.13)

 

・竜門峡(R5.11.13)                                                                              ・竜門峡(R5.11.13)

 

・竜門峡(R5.11.13)                                                                              ・竜門峡(R5.11.13)

 

・休戸の滝下段(R5.11.13)                                                                       ・休戸の滝下段落ち口(R5.11.13) 

 

・休戸の滝上段(R5.11.13)                                                                       ・休戸の滝上段落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡(R5.11.13)                                                                              ・木賊の石割ケヤキ(R5.11.13)

 

・蜘蛛淵(R5.11.13)                                                                              ・蜘蛛淵下流の小滝落ち口(R5.11.13)

 

・竜門峡遊歩道沿いの紅葉(R5.11.13)                                                    ・竜門峡遊歩道沿いの紅葉(R5.11.13)

〇 アクセス

国道20号を「景徳院入口」交差点で離れて県道218号に入ります。県道218号を道なりに2.6km位進むと県道の左側に竜門峡第一駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車6、7台駐車出来そうでした。混雑時には少し手前に第二駐車場もあります。竜門峡へは、駐車場から直ぐの竜門橋を渡って少し進むと遊歩道の入口があります。遊歩道の入口から蜘蛛淵まで遊歩道を歩くと45分位かかります。竜門の滝は、滝前に下りる道は無いので遊歩道からの遠望になります。後で調べると滝前へは竜門橋の先から日川の川岸に下りて川を歩いて向かうようでした。当日は上流側から沢歩きで落ち口だけ見に行きました。竜門の滝上流の日川は渓谷や小滝が綺麗で結構楽しめました。沢歩きをするにはある程度の登山や沢歩きの経験が必要で、沢靴等水の中を歩く準備も必要になります。登山道のように決められたルートでは無いので足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。落合三つの滝へ向かう渡渉地点の橋は無く、ロープだけ残っていました。ズボンを捲り上げて渡渉しましたが、膝位の水量がありました。落合三つの滝の展望台へ向かう鉄製の遊歩道は、床板が不安定な所や壊れている所があって少し危ない感じでした。竜門峡を見学した後、リニアモーターカーが見れる花鳥山一本杉公園(リニアの見える丘・花鳥山展望台)を訪れました。(令和5年11月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「竜門峡景観保存地区」案内板


【 鐘山の滝 】 山梨県南都留郡忍野村

2023年09月13日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・鐘山の滝(R5.9.13)                                               ・鐘山の滝(R5.9.13)                                                ・鐘山の滝(R5.9.13)

 

・鐘山の滝(R5.9.13)                                                                                        ・鐘山の滝(R5.9.13)

   

・鐘山の滝(R5.9.13)                                               ・鐘山の滝(R5.9.13)                                                ・鐘山の滝(R5.9.13)

 

・鐘山の滝(R5.9.13)                                                                                        ・鐘山の滝(R5.9.13)

〇 アクセス

国道413号沿いにふじさんミュージアムパークの広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり近くに古民家カフェがありました。鐘山の滝へは、駐車場からふじさんミュージアムパークに近い鐘山通り側の駐車場出入口に向かいます。駐車場出入口から鐘山通りを横断してそのまま進むと「鐘山の滝」の案内板があります。案内板に従って進むと駐車場から4、5分で滝前に着きました。鐘山の滝周辺は今春ふじさんミュージアムパークとして綺麗に整備されました。滝前にはデッキが設置され、ソファーも置かれてゆっくり寛げるようになっていました。夜はライトアップもされるようです。(令和5年9月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鐘山の滝」説明版


【 白糸の滝 】 山梨県富士吉田市

2023年09月13日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・下見の滝(R5.9.13)                                               ・下見の滝(R5.9.13)                                                ・下見の滝上部(R5.9.13)

   

・白糸の滝(R5.9.13)                                               ・白糸の滝(R5.9.13)                                                ・白糸の滝(R5.9.13)

   

・白糸の滝(R5.9.13)                                               ・白糸の滝(R5.9.13)                                                ・白糸の滝(R5.9.13)

 

・白糸の滝(R5.9.13)                                                                                         ・白糸の滝(R5.9.13) 

〇 アクセス

国道139号を「上暮地」交差点で離れます。ちょっと分かり難いですが道路の横に「殿入鉱泉2km  白糸の滝入口」の案内看板があります。富士吉田市街に向かって進むと右折になります。国道を離れて道なりに2.6km位進むと道路に車止めが置かれています。車止め手前の道路が広くなっていて乗用車3台位駐車出来るスペースがあります。駐車スペースの200m位手前の道路右側のスペースに簡易トイレが1台設置してありました。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。駐車スペースから車道を3分位進むと突き当りに遊歩道の入口があり、入口付近から下見の滝が見えます。白糸の滝へは、遊歩道の入口から下見の滝を見ながら上って行くと6、7分で東屋のある滝の展望スペースに着きました。(令和5年9月13日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「白糸の滝案内図」案内板    ・「白糸の滝」説明版

 


【 太郎・次郎滝 】 山梨県都留市

2023年09月13日 | 山梨県の滝と渓谷

 

・柄杓流川右岸の岩壁を流れ落ちる湧水(R5.9.13)                                             ・柄杓流川右岸の岩壁を流れ落ちる湧水(R5.9.13)

   

・柄杓流川右岸の岩壁を流れ落ちる湧水(R5.9.13)   ・柄杓流川右岸の岩壁を流れ落ちる湧水(R5.9.13)     ・太郎・次郎滝(R5.9.13)

 

・太郎・次郎滝(R5.9.13)                                                                                  ・柄杓流川の渓流(R5.9.13)

   

・太郎滝(R5.9.13)                                               ・太郎滝(R5.9.13)                                                    ・次郎滝(R5.9.13)

 

・太郎・次郎滝(R5.9.13)                                                                                  ・柄杓流川右岸の岩壁を流れ落ちる湧水(R5.9.13)

〇 アクセス

国道139号を「都留市東桂」の交差点で離れます。富士吉田方面に向かって進むと右折になります。国道を離れて50m位進んで左折し、中央自動車道富士吉田線の下を潜り50m位進んで左折すると太郎・次郎滝の駐車場があります。駐車場には乗用車7、8台駐車出来そうでした。公衆トイレはありませんでした。国道を離れると道幅か狭くなるので対向車等に注意が必要です。駐車場に遊歩道入口までの案内があり、遊歩道入口には案内板がありました。太郎・次郎滝へは、駐車場から車道と遊歩道を歩いて10分位で滝前に着きました。太郎・次郎滝までの柄杓流川右岸の岩壁には、至る所から湧水が滝になって流れ落ちているのが見えました。(令和5年9月13日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「太郎滝・次郎滝」説明版       ・「平成の名水百選 周辺案内図」案内板


【 川俣川東沢渓谷・吐竜の滝 】 山梨県北杜市

2023年03月09日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・吐竜の滝(R2.914)                                                ・吐竜の滝(R2.914)                                                  ・東沢に懸る小滝(R2.914)  

   

・吐竜の滝(R2.914)                                                ・吐竜の滝(R2.914)                                                  ・吐竜の滝(R2.914)

   

・東沢に懸る小滝(R2.914)                                      ・東沢に懸る小滝(R2.914)                                        ・東沢に懸る小滝(R2.914)  

   

・磨光の瀬岩(R2.914)                                             ・千枚淵(R2.914)                                                    ・磨光の瀬岩(R2.914)  

   

・磨光の瀬岩(R2.914)               ・東沢に懸る小滝(R2.914)              ・九段の瀬(R2.9.14)

   

・九段の瀬(R2.9.14)                                               ・九段の瀬(R2.9.14)                                                ・九段の瀬(R2.9.14) 

   

・覚円峰(R2.9.14)                  ・覚円峰(R2.9.14)                 ・東沢の渓流(R2.9.14) 

   

・東沢の渓流(R2.9.14)             ・東沢に懸る滑滝(R2.9.14)               ・東沢に懸る滑滝(R2.9.14)

   

・東沢の滑(R2.9.14)                                              ・東沢の滑(R2.9.14)                                                 ・東沢の滑(R2.9.14)

   

・蘭庭曲水(R2.9.14)                                               ・蘭庭曲水(R2.9.14)                                                ・蘭庭曲水(R2.9.14)

   

・吐竜の滝(R5.3.9)                                                ・吐竜の滝(R5.3.9)                                                  ・吐竜の滝(R5.3.9)

   

・吐竜の滝(R5.3.9)                                                ・吐竜の滝(R5.3.9)                                                  ・吐竜の滝(R5.3.9)

   

・吐竜の滝(R5.3.9)                                                ・吐竜の滝(R5.3.9)                                                  ・吐竜の滝(R5.3.9)

   

・吐竜の滝(R5.3.9)                                                ・吐竜の滝(R5.3.9)                                                  ・吐竜の滝(R5.3.9)

 

・平野の浜から見た山中湖と富士山(R5.3.9)                                                      ・富士散策公園(R5.3.9)

 

・鳴沢氷穴(R5.3.9)                                                                                          ・富岳風穴(R5.3.9)

〇 アクセス

国道141号から県道28号に入ります。県道28号を2.3km位進み「⇐吐竜の滝」の標識から左折して標識に従って進むと国道から5分位で吐竜の滝の駐車場に到着します。駐車場には簡易トイレが2台設置されていて乗用車25台位駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。当日は、吐竜の滝を見学したあと遊歩道を歩いて進み、磨光の瀬岩手前からは沢を歩いて獅子岩橋まで往復しました。遊歩道は獅子岩橋から先は通行止めの区間が多いようです。吐竜の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて7、8分で滝前に着きました。吐竜の滝までの遊歩道は道幅も広く歩き易い道ですが、吐竜の滝から先は登山道のような道になるのでしっかりした足回りが必要です。また、沢を歩く時は沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年9月14日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の川俣川東沢渓谷・吐竜の滝 沢歩き 】 のページへ

約2年6か月振りに吐竜の滝を訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。遊歩道に雪は無く、吐竜の滝まで問題無く歩く事が出来ました。当日は伊豆半島からの帰りで、山中湖、富士散策公園、鳴沢氷穴、富岳風穴等に立ち寄ってから訪れました。(令和5年3月9日現在)

※ 獅子岩橋上流の川俣川東沢渓谷の様子は 【 川俣川東沢渓谷・乙女滝・魚止滝 】 のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「川俣東沢渓谷自然観察園遊歩道ご案内」案内板