滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 母の白滝・父の白滝 】 山梨県南都留郡富士河口湖町

2023年03月06日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・母の白滝(R5.3.6)                                                ・母の白滝(R5.3.6)                                                  ・母の白滝(R5.3.6)

   

・父の白滝(R5.3.6)                                                ・父の白滝(R5.3.6)                                                  ・父の白滝(R5.3.6)

   

・父の白滝(R5.3.6)                                                ・父の白滝(R5.3.6)                                                  ・父の白滝落ち口(R5.3.6)

 

・河口浅間神社参道(R5.3.6)                                                                             ・河口浅間神社随神門(R5.3.6)

 

・河口浅間神社拝殿・本殿(R5.3.6)                                                                   ・河口浅間神社富士山遥拝所 天空の鳥居(R5.3.6)

 

・母の白滝神社鳥居(R5.3.6)                                                                             ・母の白滝神社(R5.3.6)

〇 アクセス

国道137号から河口浅間神社に向かいます。河口湖側から神社に向かうと河口浅間神社駐車場手前の「河口浅間神社前」交差点を右折します。右折して150m位進んで突き当りで左折します。左折して250m位進んだ所を左折して白滝林道に入ります。「三ツ峠(母の白滝)⇑ 登山歩道 車輌進入禁止 ⇐ 白滝林道 車輌通行可」の案内標識があります。白銀林道を道なりに進み、河口浅間神社富士山遥拝所を過ぎた所を右折して250m位進むと母の白滝神社、母の白滝の駐車場があります。駐車場には乗用車10台位駐車出来そうでした。林道は道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。公衆トイレは無いので訪れる前に河口浅間神社駐車場の公衆トイレを利用すると良いと思います。河口浅間神社に参拝してから訪れる時は、神社の鳥居前から左折すると白銀林道に続く道があります。母の白滝へは、駐車場から歩いて3、4分で滝前に着きました。滝までの道は一晩で積もったのか結構雪が積もっていました。滝は母の白滝神社の横に流れ落ちています。母の白滝は岸壁に根を張った木が印象的ですが、登山道からその木の後ろに仏像の様な物があるのが見えました。母の白滝神社から登山道を3分位歩いて進むと、母の白滝の上流に父の白滝が流れ落ちています。父の白滝の横にも鳥居と小さな祠がありました。当日は河口浅間神社に参拝してから滝に向かいました。母の白滝に向かう途中にある河口浅間神社富士山遥拝所は、遥拝所の中で写真撮影する時は運営協力金(100円)が必要なようです。当日は残念ながら富士山が全く見えなかったので林道から天空の鳥居の写真だけ撮りました。(令和5年3月6日現在)


【 見神の滝 】 山梨県南巨摩郡早川町

2022年10月21日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・見神の滝(R4.10.21)                                            ・見神の滝(R4.10.21)                                               ・見神の滝(R4.10.21)

   

・見神の滝(R4.10.21)                                            ・見神の滝(R4.10.21)                                               ・見神の滝(R4.10.21)

〇 アクセス

国道52号から県道37号に入ります。県道37号を道なりに11km位進んだ所で左折して県道810号に入ります。「⇐7km  名瀑 見神の滝」の案内板があります。県道810号を道なりに6.7km位進むと道路の右側に見神の滝の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車7、8台位駐車出来そうでした。見神の滝は駐車場からも見えるので、ほとんど歩かないで迫力ある滝を見学する事が出来ます。(令和4年10月21日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「見神の滝」説明版


【 不動滝 】 山梨県北杜市

2022年10月11日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・登山道脇の岩壁(R4.10.11)                                   ・登山道から見える岩峰(R4.10.11)                           ・不動滝(R4.10.11)

   

・不動滝(R4.10.11)                                                ・不動滝(R4.10.11)                                                  ・不動滝(R4.10.11)

   

・不動滝(R4.10.11)                                                ・不動滝(R4.10.11)                                                  ・不動滝(R4.10.11)

 

・林道から見た瑞牆山(R4.10.11)                                                                       ・みずがき山自然公園から見た瑞牆山(R4.10.11)

〇 アクセス

県道610号を北杜市須玉町小尾付近で離れて林道本谷釜瀬線に入りみずがき山自然公園に向かいます。林道入口に「瑞牆山」の案内標識があります。林道本谷釜瀬線を道なりに1.4km位進むと林道小山川線との分岐があります。分岐に「⇐ 不動滝 ⇑ 増富温泉」の案内標識があります。みずがき山自然公園に立ち寄らない時は左折して林道小山川線に入って進みます。分岐をそのまま直進して1.9km位進むとみずがき山自然公園に向かう林道みずがき線との分岐があります。「⇐ みずがき山自然公園入口」の案内板があります。左折して林道みずがき線を道なりに1.6km位進むとみずがき山自然公園に到着します。公園には広い駐車場があり、公衆トイレ、清涼飲料の自販機等がありました。登山口の駐車スペースにトイレは無いので自然公園のトイレを利用する事になります。みずがき山自然公園から更に林道を800m位進むと林道小山川線に突き当たるので右折して林道小山川線に入ります。林道小山川線を道なりに900m位進むと突き当りに不動滝コース登山口の駐車スペースがあります。乗用車15台位駐車出来そうでした。分岐から先の林道小山川線は未舗装なので慎重な運転が必要です。不動滝へは、駐車スペースから登山道を歩いて45分位で滝前に着きました。滝前には休憩しながらゆっくり滝が見れるベンチがありました。(令和4年10月11日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「瑞牆の森」案内板


【 小森川 】 山梨県北杜市

2021年10月11日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・小森川の渓流(R3.10.11)                                      ・小森川の渓流(R3.10.11)                                        ・小森川に懸る滝(R3.10.11)  

   

・小森川の渓流(R3.10.11)                                      ・小森川の渓流(R3.10.11)                                        ・小森川の渓流(R3.10.11)

   

・小森川の渓流(R3.10.11)                                      ・小森川の渓流(R3.10.11)                                        ・小森川の渓流(R3.10.11)

   

・小森川の滑(R3.10.11)                                       ・小森川の滑(R3.10.11)                                         ・小森川の滑(R3.10.11)

   

・小森川の滑(R3.10.11)                                       ・小森川の滑(R3.10.11)                                         ・小森川の渓流(R3.10.11)

   

・小森川の滑(R3.10.11)                                       ・小森川に懸る小滝(R3.10.11)                                  ・小森川の滑(R3.10.11)

   

・小森川の滑(R3.10.11)                                       ・小森川の滑(R3.10.11)                                         ・小森川に懸る滑滝(R3.10.11)

   

・小森川の滑(R3.10.11)                                       ・小森川の滑(R3.10.11)                                         ・小森川の渓谷(R3.10.11)

   

・小森川の渓谷(R3.10.11)                                    ・小森川に懸る滝(R3.10.11)                                  ・小森川に懸る滝(R3.10.11)

   

・小森川に懸る小滝(R3.10.11)                                ・小森川に懸る小滝(R3.10.11)                                 ・小森川に懸る小滝(R3.10.11)

〇 アクセス

北杜市街から県道23号を塩川ダム方面に進みます。江草郵便局を過ぎて2km位進んだ所でUターンするように右折して林道小森川線に向かいます。県道の右側に「岩下の十王⇒」「岩下 大渡入口⇒」等の案内板があります。県道から林道へのルートは分かりにくいので、地図アプリのナビで目的地を地図上で選択して訪れると良いと思います。県道から約7km、15分位走ると、右側に堰堤が見える小森川に架かる林道の橋を渡った右側に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。当日は小森川の滑の沢歩きを楽しみました。駐車スペースから歩いて堰堤を越えた先で入渓しました。堰堤から林道奥山線の橋が小森川を横切る所までは滑が多く、楽しみながらゆっくり歩いて1時間15分位で着きました。林道奥山線の橋から先は小滝や滝もあり、橋から25分位歩いて林道が川から離れていく辺りで林道に上がりました。帰りは林道を歩いて22、3分で駐車スペースに戻る事が出来ました。小森川に沿って林道が続いているので所々林道の護岸が見える所もありますが、前半は滑や渓流が美しく後半は小滝や滝もあって楽しく歩く事が出来ました。小滝や滝は川岸や林道を歩いて無理なく進む事が出来ます。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。沢を歩いた事の無い方は経験者との同行が必要です。(令和3年10月11日現在)

〇 詳しくは 【 秋の小森川 沢歩き 】 のページへ


【 宮司の滝 】 山梨県北杜市

2020年09月14日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・大門川に懸る小滝(R2.9.14)                                  ・大門川の渓流(R2.9.14)                                         ・宮司の滝(R2.9.14) 

   

・宮司の滝(R2.9.14)                                               ・宮司の滝(R2.9.14)                                                ・宮司の滝(R2.9.14)

〇 アクセス

国道141号の「長野県南牧村 平沢」の標識または「ヴィラ千ヶ滝」の案内看板から国道を離れます。国道を離れて道なりに700m位進むと大門川に架かる平沢橋があります。橋の袂に宮司の滝に向かう遊歩道の入口があり、橋を渡った先に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。宮司の滝へは、駐車場から遊歩道を15分位歩いて進むと、遊歩道終点の大門川に架かる橋の上から宮司の滝を見学する事が出来ます。遊歩道は滝に近づくと鎖場のような所もあるのでしっかりとした足回りと、軍手等も持参すると良いと思います。(令和2年9月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「「清流と飛瀑の里」案内板


【 大滝 】 山梨県北杜市

2020年09月14日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・一の滝(R2.9.14)                                                   ・一の滝(R2.9.14)                                                   ・一の滝(R2.9.14)

   

・二の滝落ち口(R2.9.14)               ・二の滝落ち口(R2.9.14)                                   ・二の滝(R2.9.14)  

   

・二の滝(R2.9.14)                                                  ・二の滝(R2.9.14)                                                    ・二の滝(R2.9.14)

〇 アクセス

国道141号から県道605号に入ります。清里から向かうと県道の入口に「名勝 大滝へ ⇐2km」の案内標識があります。県道を道なりに3、4分進むと道路の左側に大滝駐車場があります。駐車場には乗用車8台駐車することが出来ます。トイレはありませんでした。駐車場の道路を挟んだ斜め向かい側に遊歩道の入口があります。大滝は上流側から一の滝と二の滝があり、遊歩道の入口から階段を2、3分下って行くと遊歩道終点の大門川に架かる橋の上から二の滝を間近に見る事が出来ます。一の滝は遊歩道の途中から遠望する事になります。(令和2年9月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「名勝 大滝」説明版


【 徳和渓谷・夢窓の滝 】 山梨県山梨市

2015年07月26日 | 山梨県の滝と渓谷

  

・夢窓の滝落ち口(H27.7.26)                                       ・夢窓の滝(H27.7.26)                                                   ・徳和渓谷(H27.7.26) 

  

・徳和渓谷(H27.7.26)                                                 ・胴切の滝(H27.7.26)                                                   ・荒神の滝(H27.7.26)

  

・荒神の滝落ち口(H27.7.26)                                       ・徳和渓谷(H27.7.26)                                                  ・徳和渓谷(H27.7.26)

   

・徳和渓谷(H27.7.26)                                                 ・乾門の滝落ち口(H27.7.26)                                        ・白虎の滝(H27.7.26)

  

・白虎の滝落ち口(H27.7.26)                                       ・竜神の滝(H27.7.26)                                                   ・竜神の滝落ち口(H27.7.26) 

  

・徳和渓谷(H27.7.26)                                                 ・柳滝(H27.7.26)                                                         ・柳滝(H27.7.26)

   

・愛染の滝落ち口(H27.7.26)                                       ・愛染の滝(H27.7.26)                                                   ・長尾の滝(H27.7.26)

〇 アクセス

国道140号から県道209号に入り道なりに3分位進むと県道の右側に「乾徳山・徳和渓谷」の広い駐車場があります。混雑時でなければ駐車場から道なりに県道を進むと、乾徳山前宮神社の少し先に乗用車7、8台駐車出来るスペースがあります。神社から先は路面に凹凸のある道幅の狭い荒れたダートの道になりますが、徳和渓谷の遊歩道入口付近にも乗用車3、4台駐車出来るスペースがあるのでオフロード仕様の車で有れば遊歩道の入口まで車で行くことが出来ます。このページのカイドマップの写真も参考にして下さい。徳和渓谷へは、「乾徳山・徳和渓谷」の駐車場から車道を歩いて40分位で夢窓の滝入口に、さらに5分位歩くと徳和渓谷遊歩道の入口に到着します。遊歩道は多くの滝や渓流を見ながら1時間位で1周することが出来ます。遊歩道は整備されていますが、道幅の狭い所や足元の悪い所もあるのでしっかりした足回りが必要です。(平成27年7月26日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「徳和渓谷ガイドマップ」案内板 ・「乾徳山、徳和渓谷ガイドマップ」案内板


【 清水渓谷 】 山梨県山梨市

2015年07月25日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・清水渓谷(H27.7.25)                                                 ・清水渓谷(H27.7.25)                                                  ・清水渓谷(H27.7.25)

   

・清水渓谷(H27.7.25)                                                 ・清水渓谷に懸る滝落ち口(H27.7.25)                           ・清水渓谷に懸る滝(H27.7.25)

   

・清水渓谷(H27.7.25)                                                 ・清水渓谷(H27.7.25)                                                  ・清水渓谷(H27.7.25)

〇 アクセス

国道140号にある「清水渓谷」の案内標識から国道を離れて道なりに少し進むと、「清水渓谷入口」の看板と乗用車7、8台位駐車出来る駐車場があります。国道にある「清水渓谷」の案内標識は小さくて見落とし易いので、このページの案内板の写真を参考にして下さい。清水渓谷へは、駐車場から遊歩道の階段を下っていくと直ぐに川岸に行くことが出来ます。遊歩道は少し荒れていて、途中に倒木等で道が塞がれていて歩きにくい所もありました。また遊歩道の途中に渡渉地点があり、付近は滑になっていて靴を濡らさずに渡渉するのは難しそうでした。靴を脱いで渡渉するか、沢靴や長靴等で訪れると良いと思います。清水渓谷は遊歩道と車道を歩いて20分位で周遊することが出来ます。距離は短いですが手軽に美しい滝と渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。(平成27年7月25日現在)

※ 現在、清水渓谷の駐車場や左岸の遊歩道は私有地のため立入禁止になっているようです。※

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「清水渓谷、一之釜周遊ウォーキングコース」案内板


【 西沢渓谷・七ツ釜五段の滝 】 山梨県山梨市

2015年07月25日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・二俣吊り橋から見た鶏冠山(H27.7.25)                       ・西沢渓谷に懸る滝落ち口(H27.7.25)                           ・三重の滝(H27.7.25)

   

・三重の滝(H27.7.25)                                                ・三重の滝下流のゴルジュ(H27.7.25)                            ・三重の滝落ち口(H27.7.25)

   

・西沢渓谷(H27.7.25)                                                 ・西沢渓谷に懸る滝(H27.7.25)                                     ・西沢渓谷に懸る小滝(H27.7.25)

   

・西沢渓谷(H27.7.25)                                                 ・竜神の滝(H27.7.25)                                                  ・貞泉の滝(H27.7.25)

   

・貞泉の滝落ち口(H27.7.25)                                       ・西沢渓谷に懸る滝(H27.7.25)                                     ・西沢渓谷(H27.7.25)

   

・西沢渓谷(H27.7.25)                                                 ・西沢渓谷(H27.7.25)                                                  ・西沢渓谷(H27.7.25)

   

・西沢渓谷に流れ落ちる滝(H27.7.25)                          ・西沢渓谷(H27.7.25)                                                  ・西沢渓谷に懸る滝(H27.7.25)

   

・方杖橋から見た西沢渓谷(H27.7.25)                          ・方杖橋から見た七ツ釜五段の滝下段(H27.7.25)           ・七ツ釜五段の滝(H27.7.25)

   

・七ツ釜五段の滝(H27.7.25)                                       ・七ツ釜五段の滝(H27.7.25)                                         ・七ツ釜五段の滝落ち口(H27.7.25)

〇 アクセス

国道140号にある「西沢渓谷」の標識から国道を離れて進むと、直ぐに西沢渓谷の市営駐車場(無料)があります。満車の時は「道の駅 みとみ」の隣接地にも広い市営駐車場(無料)が用意されています。西沢渓谷の遊歩道は一方通行の周遊コースになっていて、渓谷沿いに多くの滝や渓流を見ながら七ツ釜五段の滝へ向い、帰りは旧森林軌道跡を歩いて戻ります。1周4時間位で歩くことが出来ました。トイレはナレイ沢広場と西沢山荘付近にあり、滝の上展望台に簡易トイレが2基設置されていました。このページの案内板の写真を参考にして下さい。遊歩道は整備されていて問題無く歩くことが出来ますが、渓谷沿いの遊歩道は濡れた岩場を歩く所も多いのでしっかりとした足回りと足元に注意が必要です。帰りの旧森林軌道跡の遊歩道は道幅も広くアップダウンも無いのでのんびりと歩くことが出来ました。(平成27年7月25日現在)

         〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「西沢渓谷鳥瞰図」案内板  ・「西沢渓谷案内図」案内板


【 不動滝 】 山梨県山梨市

2015年07月24日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・不動滝(H27.7.24)                                                     ・不動滝(H27.7.24)                                                     ・不動滝滝壺(H27.7.24) 

   

・不動滝(H27.7.24)                                                    ・不動滝(H27.7.24)                                                      ・不動滝(H27.7.24)

〇 アクセス

国道140号にある「不動滝」の案内標識から国道を離れて道なりに2、3分進むと、道路左側の石垣に「不動滝50m⇒」の案内板があり、道路の右側に不動滝の滝前に下って行く階段があります。不動滝入口の少し先にある橋の袂に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。国道にある「不動滝」の案内標識は小さくて見落とし易いので、このページの案内板の写真を参考にして下さい。不動滝へは、道路から階段を下って行くと直ぐ滝前に着きました。(平成27年7月24日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「清水渓谷、一之釜周遊ウォーキングコース」案内板