kazさんの日々彩々2

どうして花は咲くのだろう?どうして小鳥はさえずるの?
やさしい想いや言葉にふれて、どうして人は泣くのかな?

料理自慢、と言うよりも鍋自慢

2006年10月11日 | 「食」の彩り
というわけで、今回は料理自慢、と言うよりも鍋自慢を。
鍋の自慢と言っても、鍋物料理の自慢ではなく“鍋”そのものの自慢ですので、あしからず・・・

皆さんはダッチオーブンてご存知でしょうか?
近頃ではいろんなアウトドア関連のTV番組や雑誌でもよく目にすることが有るので、ご存知の方も多いのではと。

ダッチオーブン(以下、DOとします。)は19世紀のアメリカ開拓時代にカウボーイ達によって使われていて発展してきた鋳鉄製の鍋で、ローストチキンからパンまでバラエティに富んだ料理を作ることができます。もともとは、ヨーロッパで暖炉の料理に使われていた道具で、それをオランダ人がヨーロッパから持込み、広めた事からダッチ(オランダ人)オーブンと呼ばれるようになったんだとか。

一台で・煮る・焼く・炊く・燻す・蒸す・炒める・揚げると、マルチに使え「魔法の鉄鍋」と言われるDO!簡単にその特徴を上げると・・・
・鉄の厚さが 5 ~ 6mm と大変厚く、温度を一定に保ちながら「じっくり・まんべんなく」食材の芯まで加熱することができる。
・食材が持つ水分で材料を調理することができる(俗に言う無水料理)。野菜などのビタミンを失わずに調理できるのでとってもヘルシーです。
・密閉度が高いため、まるで圧力鍋のように調理することができる。料理が柔らかくふっくらと仕上がり、燃料を節約することもできます。
・DOの蓋に炭火などをのせることにより、蓋の上部からも加熱することができます。まるでオーブンで調理するように、食材が鍋全体から加熱されるわけです。

鋳鉄製なので少し手入れに手間がかかりますが、その分、使い込めば使い込むほどに全体が黒光りしてきて(黒光りするようになったDOのことをブラックポットとも言います) 、まるで生き物のように思え、愛着が増してきます。大切につきあえば、一生使える鍋なのです。

さてここからが料理、いや鍋自慢。
実際、DOで作る料理の場合、自分が料理するというよりもDOが勝手に作ってくれるという感じです。
下準備と簡単な味付けをして、あとはじっと待っていれば素材の旨味が生きた美味しい料理ができちゃいます。今までに我が家のDOくんが作ってくれた料理をいくつかご紹介。

まずはド~ン!とローストチキン。昨年のクリスマスに作ったのではないかと思います。


ピラフですね~。ご飯物も美味しく炊けちゃいます。


でもって、これはローストポークもどき。豚肉に適当に塩胡椒をして、野菜はそのまま放り込むだけ。見た目は地味ですが素材の旨味がよくわかる食べ方です。


今の時期ぴったりの芋煮。こちらの地方ではあまり見ない料理で、サイトで見つけて旨そうだったので作っちゃいました。山形地方ではこれを河原で家族揃って食べるのだとか。空の下で食べると美味しいんですよね~。


桜の木のチップで“さんまの薫製”。遊び半分で作ってみたら、これが思いのほか旨かった!
DOは薫製作りも得意です。


自家製マーマレードをベースにしての“スペアリブ煮込み”。DOでゆっくり時間をかけて煮込んだ料理は最高です。


外はカラッと、中はジューシー!カー○ルおじさんも真っ青のフライドチキンの出来上がり。


娘の友だち3人がやって来たとき作ったピザ。子供たちが好きな物を自由にトッピング。
これはたぶん、卵好きの子の作ではないかと・・・?


DOで楽しみながら料理を作る人のことを“ダッチャー”と言います。
「よし!じゃあ、俺も今日からダッチャーに!」と言う方はとりあえず、下のサイトなどを参考になさって下さい。今からの時期、屋外でのDO料理はとてもいいですよ~!
サイト1
サイト2
サイト3

日記@BlogRanking


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (農林一号)
2006-10-11 17:43:22
なかなか優れものの鍋ですね?色んな用途に使えるのがグッドじゃないですか?私が今、一番興味を持っているのが「薫製」ですね。何でも美味しくなってしまうような感じさえします。簡単に薫製の作れる道具もあるんでしょうけど、今の所、それに向かうだけの時間がないのが欠点ですね。でも、いつかは挑戦したいです。
返信する
チーズの薫製を食べたい! (kaz)
2006-10-12 07:16:36
薫製器のような物も有るようですが、ダンボールで自分で作れたりもするようです。

でもこう言ったことは、おっしゃるように時間と気持ちにユトリの有る時でないと腰が持ち上がらないダッチオーブンで料理を作るのも、しょっちゅう行っているわけではなく、「ここぞ!」という時にかなりの気合いを入れて挑んでいます。

ダッチオーブンは、キャンプ用品などを置いているアウトドアショップに行けば必ず有ります。薫製器も有るのではないかと。

「男の料理」が好きな農林一号さん、いつか美味しいチーズの薫製など作って、ぜひ自慢して下さい
返信する
Unknown (モモ)
2006-10-12 13:52:30
コメントありがとうございました。

実は恥ずかしながらまたわたしはゆうべも

「日峯」さんのお祭りに出かけました。

もちろん露店が目的です。

あういうところで食べるものはなぜかとてもおいしく感じて

おまけに幸せを感じます。

そんな単純なことに幸せを感じる自分にも酔っているのです。

おかしなわたしです^^
返信する
Unknown (JUNKO)
2006-10-16 14:09:45
ダッチオーブン、我が家も欲しい、欲しいと

言いながらとうとう買えずじまいで羨ましいなぁ~!!「美味しそう」と羨望の眼差しで

拝見しました。



ダッチャーの仲間入りをしたいとますます熱望している今日この頃です。(笑)
返信する
やっぱり!(^-^) (kaz)
2006-10-16 16:57:05
キャンプに行かれる方なら、おそらくはご存知っだろうとは思っていましたが、やはりそうでしたか~



ダッチオーブンには屋外用のほかにキッチン用のものも有りますが、どちらにしても手入れが面倒なので、ルクルーゼの方が扱いやすいかも知れません。



でも、屋外で焚き火や炭火で楽しく豪快に料理を作るのなら、やはりダッチオーブン!

ただ、とても重たいので、これを扱うのはカントリー父ちゃんでなければならないだろうと

“カントリー父ちゃん&ダッチオーブン”おお!なんとピッタリな組み合わせ!(爆)
返信する

コメントを投稿