2月22日
暖かい日でしたので出かけたついでに水仙の花が咲いているかと
鹿の川沼に寄ってみました。
沼の廻りは魚釣りの人達で賑わっていて 長閑です!

岩宿博物館全景

今日は野良猫さんは1匹見かけただけです。
カメラを向けてもジッとしています。

まだサザンカの花が咲いていました。


土手の廻りでは菜の花が咲き始めていますが



お目当ての水仙は。。
↓この水仙は見頃を過ぎて2株だけしか咲いていませんでした。

学名:Narcissus tazetta var.ahiensisbetumei
別名:日本寒水仙 冬咲き日本水仙 雪中花
開花期:12~3月 高さ:30~50㎝ 花径:3cm程度
花ことば:うぬぼれ 自己愛 むくわれない恋
水仙は暖かい春の訪れをいち早く知らせるおめでたい兆しの花で
「ずいちょうか(瑞兆花)」と言われます。

ヤエザキニホンスイセン(八重咲き日本水仙)
この水仙は日本水仙の八重咲品種で日本水仙と同じ時期に咲いたりします。
八重と言っても花びら(花弁)ではなく福花冠の部分が多弁化しています。
雄蕊が花弁化しているようです。


学名:Narcissu tazetta L.'Plenus'
別名:八重房日本水仙 開花期:12~4月

ここの鴨はこの二羽だけです。

岩宿広場

メタセコイアの木はこんな状態で

博物館の広場からは赤城山が見えます。

芝生も今はこんな感じで

山の頂上には雪が見えますが今年はあまり積もっていない様です。

ほんの20分程で沼をひと廻りしただけの散歩?でした。
2023.2.22 鹿の川沼の水仙
岩宿博物館はかなり上の方にある様ですね。
赤城山がすぐ後ろからのぞいている様です😅
静かな鹿の川沼にはオオバンがが2羽見えています。
椿や菜の花等を拝見してますと、外は寒いのですがもう春の訪れを感じますね・・・
いつも有難うございます。
>岩宿博物館はかなり上の方にある様ですね。<
大昔から人が生活していた痕跡があり土器など見つかっている所ですが
今では廻りを山に囲まれてはいますが周りには民家も沢山あり
割と気軽に行ける所です。
赤城山が正面に見えて景色もいいですよ。
春の花も咲き始めましたがからっ風の時期になって
今日も朝から吹き荒れて寒い日になりました。